9/17(金) 2年生・音楽 歌えないけれど・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の授業では,chromebookの「Jamboard」という機能を使って,合唱曲を聴きながら,曲調や歌詞から感じたことをまとめました。コロナ禍で声をそろえて歌えませんが,授業方法を工夫して,合唱祭に向けて練習をしています。

#StuDXの探求


9/16(木) 2年生 道徳「怒りの救助活動」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どんな怒りなのか,気になる題名ですね。
この資料は,救助隊員が,遭難者に自分の衣服を提供したが,汚れたまま返却されたため,後味の悪い結末になってしまった話です。

隊員が遭難者を救助することは当たり前ですが,救助されたことに対して感謝などの気持ちが欠けていなかったか,考えました。

普段の生活の中で,「やってもらって当たり前」になってしまっていることはないだろうかと,自分自身を振り返りました。

「当たり前」に対す言葉は「有難い」と言われます。
「ありがたい」「ありがとう」と感謝の気持ちをもって,言葉だけでなく行動に移していくことが大切だと気付きました。

9/14(火) 2年生・移動から黙働を徹底しています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 清掃の様子です。感染症対策を踏まえ、移動から黙働を徹底しています。また、掃除の時間に机を消毒しています。全員が安心して生活できるように、生徒も意識を高くもって取り組んでいます。

9/10(金) 2年生・活用が広がるchromebook!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日も多くの授業でchromebookが活用されていました。写真は数学の授業の様子です。今までは、資料を黒板のマグネットスクリーンに投影し、資料の読み取りなどを行っていました。現在はchromebookの画面共有を活用することで、生徒は手元の鮮明な資料で情報を読み取ることができています。今まで気づかなかった些細な情報も読み取ることができるので、生徒の深い学びにつながっています。

9/10(金) 2年生・技術科「関数を使って正確にデータを集計しよう」

2年3組がパソコン室で技術科の授業。表計算ソフトウェアの操作実習です。みんな黙々と画面に向かって、眉間にしわをよせて!?....つまり集中して課題に向き合っています。
パソコン室には、一学期までとかわらずWindiws PCが設置されています。教科や学習内容に応じて使い分けていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/9(木) 2年生・元気に体を動かしています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 コロナ禍での学校生活ということで、生徒は感染症対策を徹底するなど、最大限の気を配りながら生活をしています。そんな学校生活の中で、体育の授業は生徒の心と体のリフレッシュにつながっています。男子はバレーボール、女子はハンドボールに取り組み、みんな楽しそうに活動することができています。
 まだまだ制限が多い中での生活が続きますが、積極的に体を動かし、健康な体づくりに努めてほしいと思います。

9/7(火) 2年生・キャリア教育「中学生就職ガイダンス」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生のキャリア教育として,9月3日金と今日の2日に分けて,中学生就職ガイダンスを行いました。このガイダンスでは,「マナーの大切さ」「仕事について」「自分の将来について」考えることを目標に取り組みました。
生徒からは,「見た目で第一印象が決まってしまうことに驚きました」「話の聞き方ひとつで印象が変わることが分かった。」「どんな仕事があるのかもっと調べたくなった。」などの感想がありました。
学習をする中で,「あいさつが大切なこと」「聞き方が大切なこと」を実感とともに学ぶことができました。
これからの日常生活で実践できるといいですね。

9/6(月) 2年生・chromebookを使って学びを深める!

画像1 画像1
画像2 画像2
 2学期のスタートからchromebookが導入され、今日は多くの授業で活用されている場面が見られました。教科書に記載されているQRコードを読み取り、解答や解説を確認することで理解を深めたり、わからない問題を解くために調べ学習をしたりするなど、楽しそうに活用していました。

9/1(水) 2学期スタート 真の力を!!

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の学年目標は「真」です。
2学期には,体育祭や合唱祭などの行事がたくさんあります。
真ん中の学年として,3年生の先輩の姿を追いながらも,1年生の先輩として,後輩を引っ張るそんな活躍をしてほしいと思っています。

中学生活の真ん中の学期に,2年生の真の力を発揮できればと思います。
2年生の活躍をこうご期待!!

1枚目の写真は,集会の様子です。
2枚目の写真は,chromebookの設定の様子です。
明日は,いよいよ家庭からのオンライン学活です。

7/20(火)2年生 楽しみな夏休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自然教室が延期となり,少し寂しい1学期となりましたが,ウェブページで紹介してきたように,2年生のみんなの勉強や部活動に“真剣”に取り組む姿がたくさん見られた1学期でした。

昨年とは違い,40日がしっかりとある夏休みがいよいよ始まります。しかし,去年とは違うことがあります。それは部活動です。昨年の夏は活動を自粛していました.
新チームがスタートして迎える夏休みです。秋の大会や発表の場で,新チームの力を発揮でいるよう,2年生が先輩としてチームを引っ張ってほしいと思います。

2学期には,体育祭・合唱コンクール,そして自然教室と,行事がたくさんあります。みんなが主役,みんなが活躍できる行事となるよう,2年生の力を合わせて活動していきたいと思います。

7/19(月)2年生 理科「どうやって、体は動くの?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1学期最後の理科の授業では,筋肉による運動の仕組みから,動物の運動について学びました。
教科書P.136には,手羽先での骨と筋肉の仕組みの観察の仕方が紹介されています。
ご家庭で調理するときに,一度試してみては??

7/16(金)2年生 「薬物乱用 ダメ。ゼッタイ。!!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一宮中ライオンズクラブの方をお招きして,「薬物乱用防止教室」を開きました。

まず,映像を観て薬物による体への影響や危険薬物の種類について学びました。
その後,講師の方から,薬物乱用の恐ろしさや犯罪の現状について教えていただきました。

「薬物乱用はダメ。ゼッタイ。」自分を守るために,今日学んだことを心にとめて生活していってほしいと思います。

7/15(木)2年生道徳「国境なき医師団」

画像1 画像1
画像2 画像2
国境なき医師団に参加された方の体験をもとに,生命の尊さについて考えを深めました。
紛争地域の医療現場で,1本しかない酸素ボンベを誰に使うのか。判断を迫られたこの方の思いや,関係する人たちの思いを考えました。

命に対する判断の難しさを感じ,命を大切にするために「今ある環境に感謝したい」と思いをもちました。

7/9(金) 2年生・どこで雷が鳴っている?

画像1 画像1
5時間目のころ,急に雨が強くなり雷までなりだして,天候の変化に生徒のみんなも驚いていました。私の社会の授業中でしたが,問題を出してみました。
「雷が光ってから3秒後に音が聞こえました。この雷までの距離は何メートルでしょう」と聞いてみると,答えをすぐに言い当てました。さすがですね。1年生での学習が定着し,生活に生かせています。
今までの学習は「知る・できる・わかる」で終わりがちだった学びを、今は「使えるようになる」ことを大切にしています。

ちなみに答えは,下の「つづき」をクリック
つづき

7/8(木) 2年生・特別の教科道徳「六千人の命のビザ」

画像1 画像1
画像2 画像2
杉原千畝氏の外交官としての責務を全うする姿を通して,国際社会に生きる一人の人間としての生き方を考えました。
どんな民族の人も,同じ人間として平等にすることが大切であると考える生徒がいるなど,「公正・公平」に接することについて考えを深めることができました。

7/7(水) 2年生・1日5分の眼の運動!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週の月曜日からモジュールの時間を利用して「ビジョントレーニング」を実施しています。保健委員が説明する4つのトレーニングや、YouTubeを活用した数字さがしなど、生徒は興味をもって取り組んでいます。今後もコツコツと継続し、眼の健康を守っていってほしいと思います。

7/6(火) 2年生・どんな先輩になりたい?

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、6限に学年集会を行いました。前半は、今の学習や生活を振り返り、夏休みまでの2週間で徹底したいことを学年全体で確認しました。後半は、先週の土日で3年生から部活動を引き継いだ部もあり、先輩として先頭に立つことの心構えをする時間になりました。生徒からは「頼られるような優しい先輩になりたい」「部活動だけではなく、日頃の生活からお手本になれるような行動をとりたい」という前向きな意見がでました。生徒それぞれが理想とする「先輩」に近づけるように、日々努力していってほしいと思います。

7/5(月)2年生国語「2030年問題について考える」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
少子高齢化や環境など,2030年までに深刻化する日本の社会問題について,インターネットを使って,その問題や解決に向けての努力などを調べています。
今後,調べたことをパワーポイントを使ってまとめ,発表する予定です。どのような発表になるか楽しみです。

7/1(木)2年生 特別の教科道徳 「SNSとどうつき合う?」

画像1 画像1
画像2 画像2
SNSの使い方についての話し合いを通して,「友達との関わり方」や「節度を守った安全な生活」について考えました。
身近なSNSについてを用いた題材で,みんな自分のこととして考えを深めました。
今後も,スマホやSNSなどとの良い付き合い方について考えていきたいと思います。

6/30(水) 2年生・新制服に期待を膨らませて

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、校内制服委員会から「大和中学校新制服規定書」が全校に周知され、制服の着用方法について確認をしました。生徒の新制服への意識は高く、放課中に規定書をしっかりと読み込んでいる姿が見られました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30