12/15(金) 働く人との交流会で学んだことをみんなに伝えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、以前行った働く人との交流会で学んだことを級友に伝えました。
 グループのみんなと協力をして作ったスライドを使って発表をしました。
 グループによって、発表の仕方やスライドのつくり方が異なっていて、各グループ工夫が見られました。
 また、クロームブックを閉じて発表を聞くことや、相手の目を見ることをしていました。発表するとともに聞く態度も成長をしていました。

12/12(火) 人との関わり方を考える【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の道徳では、
「いじり」?「いじめ」?
という教材で学習をしました。

いじめとは?いじりとは?
それっていじめ?いじり?
様々な視点で考える時間となりました。

自分の思いもしない言葉で、人を傷つけることがある
だからこそ、人によって言葉の受け止め方が違うことに思いをはせる
・・・その大切さを感じることができました。

12/11(月) 言葉で伝える難しさ 【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
数学の時間に、コンパスを使った作図に取り組んでいました。「どうやって作図したらいいんだろう?」とペアで頭を抱えて一生懸命考えていました。自分の考えた作図方法をペアで伝えあう活動の中では、「作図できたけどうまく伝えられない!」「言葉ではどう表現するの?」と、考えを整理して伝える難しさを感じていました。相手にわかりやすく伝える力も身に付けていきたいですね。

12/11(月) 働く人の話を通して【1年生】

1年生は、11月22日に行った「働く人との交流会」で講師の方にお話しいただいたことや学んだことを、chromebookを使って班ごとにまとめました。それぞれの班で話し合い、載せる内容を考えたり、レイアウトを工夫したりして、見やすいスライドを作ることができました。次回はそのスライドを用いて発表会をする予定です。それぞれの職業について学んだことを、クラスで共有していきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/8(金) 午後から何をしようかな?【1年生】

画像1 画像1
懇談会最終日。今日で早帰りも終わりです。
土日も控え、みんなにこやかに下校していました。

早帰りの3日間、午後から有意義に過ごせたかな?

12/7(木) 健康な歯のために【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 歯科衛生士の方に来ていただき,ブラッシング指導がありました。歯や歯茎の説明や虫歯についてなどの説明を受けたのち,歯磨きについても学ぶことができました。
 この学びをこれからの生活に生かしてほしいです。

12/6(水) 全力疾走!!! 【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
体育の授業では、持久走に取り組んでいます。目標タイムを設定し、1周毎のペースを確認しながら、目標を達成できるように皆頑張っています。中には、大幅に記録を更新した生徒もおり、成長を実感していました。また、仲間に対して、"がんばれ"や"いいペース"といった前向きな言葉をたくさんかける姿が素晴らしかったです。

12/5(火) 故事成語をわかりやすく 【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の国語の授業では、いろいろな「故事成語」を学習しました。中国から伝えられてきたいわれのある話からできた言葉を、絵をまじえながら子どもたちがわかりやすく解説をしています。ぜひ、保護者会の折にご覧ください。

11/29(水) 寒さに負けるな【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最近、寒くなってきています。
 寒さに負けずに、元気よく、部活動に参加をしています。
 先輩に追い付けれるように、全力で走ったり、少しの時間・場所を上手に活用したりして頑張っていました。
 また、遠くからでも挨拶をする様子も見られ、元気を届けてくれています。
 風邪も流行っていますが、しっかり動いて、しっかり食べて、しっかり寝て、体調管理をしていこう。

11/28(火)人権について考える【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
本日1限の道徳では、

”人権を守る”とは?・・・との発問から始まり、
1時間、人権について考えました。

”他人を大切にする””他人についてよく知る”
”人にやさしく接する”・・・など様々な意見の交流が見られました。

途中の動画を通して、
日常的に使っている言葉の中にも、”人権”にかかわる問題があることなど
様々な観点から人権について考えることができました。

日常、なかなか意識して考えることが少ない話題ですが、
”人権への意識”を”深めるきっかけ”とすることができました。

11/24(金) 故事を5コマで表そう【1年生】

1年生の国語では、漢文の学習を進めています。班で協力し、担当する故事成語の基となった話をイラストで表そうと準備をしている様子です。どの場面をどのように表現するのか、それぞれの班の個性が光る作品を楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/22(水) 未来の自分のためにできること 【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日5限目に「働く人との交流会」がありました。
 様々な職種の方から、働くことについて話を聞きました。働くことの大変さや楽しさだけでなく、中学生の今何ができるのか、何を大切にしてほしいのか話をしていただきました。生徒たちからは「将来の夢が決まっていないが、中学生のうちにいろいろなことに挑戦していきたいと思った」「自分の夢に向かってまずは勉強を頑張りたい」といった感想があがりました。今日のお話をふまえて、今できることを全力で取り組んでいってほしいと思います。一緒に頑張っていきましょうね!


11/22(水) 未来の自分のためにできること 【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
働く人との交流会の様子です。
生徒たちから様々な質問があがりました。

11/15(水) 努力の成果を出し切るために【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日から2学期期末テストが始まります。明日からのテストに向けて多くの問題演習に取り組む生徒,教え合う生徒など,それぞれが考えて学習に臨んでいました。
 きっと自宅でも学習に励む姿が見られると思いますので,頑張る子どもたちにぜひエールを送ってあげてください。

11/13(月) より良い学校生活にするために【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各クラスのリーダー会メンバーを中心に『時間』と『あいさつ』について意見を出し合いました。普段何気なく意識している『時間』。意識することの良さや意識しないと起きる問題等を考えました。あいさつを増やす取り組みについても、積極的に発言する姿が見られました。考えることも重要ですが、早速行動に移してほしいです。

11/8(水) 光の実験【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の光の実験は、毎回理科室で、暗幕を閉め電気を消して、真っ暗な状態で行います。電気を消すと、「わぁ〜」とか「キャァ〜」とか声が出て、いつもと違う雰囲気に子どもたちもテンションが上がります。でも、しっかりと実験に取り組んでいました。

11/2(木) 行事を通して、集中力とメリハリを!!【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
合唱祭・体育祭 2つ行事が終わりました。
今日は通常授業がありました。
音楽の歌唱テストもあり、その中でも黙々と勉強に取り組む姿や、問題を真剣に解く姿、先生の話をしっかり聞く姿が見られました。
行事では、楽しむ。授業では集中をして取り組む。
行事は、メリハリや集中力を学ぶ場でもありますね。

11/1(水) そろえる・あわせる・つなぐ【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生にとっての”はじめての体育祭”
すべてのプログラムが終わった教室では、
充実感あふれたさわやかな笑顔が多く見られました。

ソーラン節の練習では、”学年全員でそろえる・あわせる”
その大変さを感じながら、何度も声を出したり、動きを確認して繰り返し練習をしてきました。

学年種目の”Carry the ball 夢をつなげて”では、一緒に走る4人のみでなく
ボールを流す全員で気持ちを”あわせ”、スムーズに動きを”つなげる”ように
各学級で工夫して練習に取り組んできました。

本日、雲一つない、快晴の空の下
1年生、全員、最高のソーラン節、学年種目ができました。
それぞれの生徒の控え席へ戻る表情にも”やりきった充実感”が見えました。
また、自分の出場種目だけでなく、応援する姿、仲間が出発したり、戻ってきたりするときの声掛けしたり、拍手したりする姿など、成長した1年生の姿が見られました。

最後になりましたが、多忙な中、体育祭にご来校くださった保護者の皆様、ありとうございました。

10/31(火) 心ひとつに 先輩に届け ソーラン【1年生】

画像1 画像1
本番の体育祭の前に,今日は先輩にソーラン節を披露しました。
保護者の皆様!ご期待ください!!

1年生が舞い踊ります!!!

10/25(水) しっかり手を洗って、いただきます!【1年生】

 最近は寒暖差が激しいので、体調を崩しがちになっていませんか?そんなときは、栄養豊富な給食を食べて、からだの調子を整えましょう!免疫力を高められるので、感染症対策にもなります。1週間後はいよいよ体育祭です。好き嫌いをせずに、必要な分量をしっかり食べることで、健康なからだをつくっていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31