11/8(水) 光の実験【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の光の実験は、毎回理科室で、暗幕を閉め電気を消して、真っ暗な状態で行います。電気を消すと、「わぁ〜」とか「キャァ〜」とか声が出て、いつもと違う雰囲気に子どもたちもテンションが上がります。でも、しっかりと実験に取り組んでいました。

11/2(木) 行事を通して、集中力とメリハリを!!【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
合唱祭・体育祭 2つ行事が終わりました。
今日は通常授業がありました。
音楽の歌唱テストもあり、その中でも黙々と勉強に取り組む姿や、問題を真剣に解く姿、先生の話をしっかり聞く姿が見られました。
行事では、楽しむ。授業では集中をして取り組む。
行事は、メリハリや集中力を学ぶ場でもありますね。

11/1(水) そろえる・あわせる・つなぐ【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生にとっての”はじめての体育祭”
すべてのプログラムが終わった教室では、
充実感あふれたさわやかな笑顔が多く見られました。

ソーラン節の練習では、”学年全員でそろえる・あわせる”
その大変さを感じながら、何度も声を出したり、動きを確認して繰り返し練習をしてきました。

学年種目の”Carry the ball 夢をつなげて”では、一緒に走る4人のみでなく
ボールを流す全員で気持ちを”あわせ”、スムーズに動きを”つなげる”ように
各学級で工夫して練習に取り組んできました。

本日、雲一つない、快晴の空の下
1年生、全員、最高のソーラン節、学年種目ができました。
それぞれの生徒の控え席へ戻る表情にも”やりきった充実感”が見えました。
また、自分の出場種目だけでなく、応援する姿、仲間が出発したり、戻ってきたりするときの声掛けしたり、拍手したりする姿など、成長した1年生の姿が見られました。

最後になりましたが、多忙な中、体育祭にご来校くださった保護者の皆様、ありとうございました。

10/31(火) 心ひとつに 先輩に届け ソーラン【1年生】

画像1 画像1
本番の体育祭の前に,今日は先輩にソーラン節を披露しました。
保護者の皆様!ご期待ください!!

1年生が舞い踊ります!!!

10/25(水) しっかり手を洗って、いただきます!【1年生】

 最近は寒暖差が激しいので、体調を崩しがちになっていませんか?そんなときは、栄養豊富な給食を食べて、からだの調子を整えましょう!免疫力を高められるので、感染症対策にもなります。1週間後はいよいよ体育祭です。好き嫌いをせずに、必要な分量をしっかり食べることで、健康なからだをつくっていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/24(火) 動きを一つに、心も一つに! 【1年生】

画像1 画像1
 体育祭に向けて、ソーラン節の練習を行っています。今日の練習では、より一体感のある演技にするため、細かい動きにまで気を付けて、何度も繰り返し動きを確認しました。声を一つに、動きを一つに、心も一つに!1年生みんなで最高のソーラン節を作っていきます!

10/17(火) 気持ちを切り替えて前進していくには...【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「アスリートの姿から自分の生き方を考える」というテーマで,スキージャンプの原田選手やスピードスケートの高木選手の姿を通して,その時どんな気持ちだったのだろうと考えてきました。

今回の道徳の学習では,高木菜那選手がオリンピックで経験したことに対して,家族や友人,チームメイト,国民の立場でどんな気持ちになったのだろうと考えました。立場によって,「励まし」「ねぎらい」「批判」など様々な反応があるのではないかと考えました。

その後,自分だったら高木選手にどのように接するだろうと考えました。
「励ましの言葉をかけるかなぁ」「気持ちの整理の時間もいるだろうから,まずはそっとしておくかも」などと,様々な意見が出されました。

最後に,「高木選手が大和中に来ます!」と伝えると,「えっ!?」「オンラインで?」「どういうこと?」など,実際に会えることをなかなか信じてもらえませんでした。

オリンピック選手に実際に会い,話を聞くことができる貴重な機会です。高木選手がどんな経験をされ,どんな選手生活うぇお送ってきたのか,講演がとても楽しみです。



10/12(木) 思いを響かせた合唱2【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年4・5・6組の合唱の様子です。

10/12(木) 思いを響かせた合唱1【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「この地球のどこかで」生まれ,育ち,ここ大和中で出会ったみんな。この出会いはまさに奇跡。「僕らの奇跡」です。ここまでそばにいるクラスの仲間,「君と歩いて」きた中で築いた「絆」は深いものでした。
 そんな1年生のみんなでこれまで努力して作り上げた歌には,聴く人やすべての自然までも感動させるまさに「地球星歌」でした。みんなの創り上げたそれぞれのバラード,「マイバラード」が会場中の響きました。

 これまでの自分たちで創り上げようと取り組んできた姿を見て,とても頼もしく感じました。次は体育祭。1年生の力を合わせて,みんなで創る「ソーラン」を楽しみにしています。

1年1・2・3組の様子です。
つづき

10/7(土) 一宮市新人体育大会【ソフトテニス部女子】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ベスト4,さらには西尾張大会出場をかけた試合が行われました。
接戦の末,惜しくも敗退してしまいましたが,収穫の多い大会となりました。

「みんなでそろえて大きな声で応援出来て楽しかった。」
「もっと試合に出たかった・・・。」
「次は自分が試合に出られるように頑張りたい。」

前向きな言葉をいう生徒が多く,これからに期待が持てる大会でした。
次の大会は,4月の市民大会です。これから冬の間に力を蓄えよう!

10/6(金) 合唱練習も終盤へ・・・2【1年生】

 初めての合唱祭まで残りわずか。一人一人の成長を感じる良い機会となっています。これから最後の追い込みをしていく中で,クラスの団結力がより高まっていくことを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/6(金) 合唱練習も終盤へ・・・1【1年生】

 合唱祭まで1週間を切りました。今日は体育館を使用できる最後の日。どのクラスも前回の体育館練習よりも良い合唱を響かせることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/4(火) どっこいしょ!どっこいしょ!【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
体育祭に向けて、1年生も動き出しています。ソーラン節の曲調に合わせて、力強く踊っています。本番で見ている人を「感動させる」をテーマに全員の動きや意識をそろえることを大切に!

10/3(火) 響け!僕らの歌【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週も、合唱祭に向けて各学級で合唱の練習が行われています。各パート練習はもちろん、ソプラノ・アルトが混ざってお互いにつられないように歌いあったり、音の強弱や何拍のばすかを楽譜を見ながら確認したり、徐々に1年生も練習に熱が入ってきました。今週の金曜日は1年生のリハーサルです。今までの練習の成果を披露し、お互いに良い刺激が得られるといいですね。

9/29(金) 合唱祭に向けて【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、1年生は合唱祭の立ち位置や入退場のリハーサルを行いました。
一つ一つの行動をそろえ、丁寧に確認をしました。

また、各学級、少しの時間ですが、舞台上で歌い、各学級、課題を確認することができました。
本番まで、あと少し、各学級の思う完成を目指していきたいと思います。

10/2(月) 効率よく配膳し、たくさん食べよう【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月になりました。食欲の秋です。給食も秋の食材が多く使われるようになってきました。給食では、4月に比べて早く配膳ができるようになってきました。助け合いながら配膳をして、たくさん給食を食べましょう。

9/28(木) 芸術の秋【1年生】

 まだまだ暑い日が続いていますが、朝晩は涼しくなってきましたね。来週はますます秋めいてくるそうです。そこで、本日は芸術の秋ということで、美術の授業の様子を紹介します。漢字からイメージを膨らませて、デザインしています。どの作品も、工夫して表現されていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/26(火) 合唱際に向けて 【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
合唱祭に向けて、7限目の時間を使っての練習が始まりました。「サビの前のところを気を付けて歌おう」「ここはもっと盛り上げて」など、パートリーダーを中心にみんなで声をかけ合ってパート練習をしたり、全員で声をそろえて練習したり、よりよい合唱にしていくために一生懸命取り組む姿が見られました。本番ではどんな歌声を聴かせてくれるのか今から楽しみですね。

9/21(木) 前期リーダー会のPDCA 【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生のリーダー会では,前期の活動を振り返りをしました。
 前期は,「学級をよりよくするために,どんな活動ができるだろうか」と各学級で考え,企画し実行してきました。今日は自分たちの活動を Check(評価)し,Action(改善)案を考えました。
 自分たちで真剣に考え,「これならばっちり」と思った活動でも,よい反応のときもあれば,うまくいかないときもありました。前期の取り組みを通して,リーダーとして活動することの難しさややりがいを感じることができたと思います。
 
 最後に後期のメンバーへのメッセージを残しました。みんなの頑張りが後期に引き継がれ,さらに1年生の活動が活発になることを期待しています。

9/20(水) 意欲的な姿勢【1年生】

 本日より2学期中間テストが始まりました。疲れがたまっている中ではありますが,明日のテストに向けて個々に熱心に取り組む姿,友達と教え合いながら高め合う姿が見られました。
 明日もテストが続きますが,今まで努力してきた成果が存分に発揮されることを祈っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31