10/20(木) 1年生 体育祭合同練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は初めての全校練習に臨んでいます。
目の前で最高学年が踊っている姿を見ながら、それに刺激を受けるように体育の授業で学んできたことをいかして今できることを一生懸命やっています。
 ソーラン節、群団種目の玉入れ、群団別リレーに学級対抗リレー、大縄跳びと種目別の練習もしました。
 本番に向けて、課題を一つ一つクリアしながら、学年を超えて切磋琢磨する素敵な姿がたくさん見られそうです。

10/19(水)1年生・技術「構想図を書こう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
技術科の授業では、木工作品の製作をするために「構想図」を書いています。1学期に書き方を学習したキャビネット図や等角図を使って書いています。生活の中で役立つ棚、物を整理するラックなど、自分の作りたいものを製作していく予定です。

10/14(金) 1年生・体育「体育祭に向けて!!ソーラン節練習」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の体育では、体育祭に向けてソーラン節の練習をしました。集中して振り付けを覚えたり、友だちと教え合ったりしながら、何とか最後まで一通り通すことができました。踊りきった後の生徒たちはとてもすがすがしい様子でした。合唱祭の次は体育祭です。ソーラン節を通して、1年生の団結力をより一層深めていきましょう。

10/13(木) 1年生・素晴らしい歌声を響かせていました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、合唱祭が行われました。1年生として初めて挑んだ合唱祭でしたが、堂々と発表していました。今までの練習の成果が発揮できたと思います。次は、体育祭です。また、クラスで団結して素晴らしいものにしていきましょう。

10/13(木) 1年生・素晴らしい歌声を響かせていました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2枚目です。

10/12(水) 1年生・避難訓練を実施しました

画像1 画像1
画像2 画像2
「シェイクアウト!」の掛け声で、自分の身を守る訓練をしました。災害はいつ襲ってくるかわかりません。どのようにして自分の命を守れるのか、自ら考え、動けるよう日頃から訓練していくことはとても大切だと思います。
今回は放課に避難訓練を行いましたが、瞬時に机の下に避難し、自分の身を守ることができました。

10/11(火)1年生・体育「サッカー:空間に走りこむ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、青空のもと、運動場でサッカーを行いました。初めにリフティング。徐々にボールをうまく扱えるようになりました。また、クラス対抗で各ポジションを決めた後、実際のサッカーと同じコートを使って、初めての試合を行いました。至る所に空間があり、そこに走りこんだり、パスを出したり、ドリブルしたりしながら、工夫してゴールに迫っていました。最後には、シュートを決める場面やチームの良いところを称賛したりする姿勢はとっても素晴らしかったです!

10/7(金) 1年生・合唱祭リハーサル

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生にとって初めての合唱祭が近づいてきました。今日は1週間後の本番に向けてのリハーサルです。緊張しながらも一生懸命歌う姿、同じ学年の仲間の歌声を真剣な眼差しで聴く姿が見られました。それぞれ感じたことを胸に、残りの練習を頑張ってほしいと思います。

10/5(水) 1年生・後期のスタート

昨日、各学級で後期のリーダー、委員会、係が決まりました。
新しい学級組織がスタートします。
1年生の学年目標は「新」です。
新しい自分の役割をしっかりと果たしていきましょう。

1年生のみなさんには
「あいさつ・清掃・係活動」など凡事徹底ができる
大和中学校のよい伝統を引き継いで
新しい学級・学年を自分たちの手で創り上げてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/5(水) 1年生・理科「光の反射」

 理科室の前を通りかかったら暗幕を引いて真っ暗に...(換気は配慮しています)
 何してるのかと思ったら光の反射の実験でした(^^) 事象・現象を目で見て客観的な事実や関係を見いだしていくこと。実験を通して体感的に学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/4(火)合唱で「聴く力」も磨く

 いい合唱をするためには歌い手ももちろん大切ですが、同じくらい聴き手も大切です。
「耳」と「目」と「心」でみんなの合唱を聴くことができています。
素敵な合唱祭になること間違いなしですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31