9/17(金) 1年生・当たり前のこと

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 登校時、昇降口での手指の消毒が自然とできるようになりました。靴のかかとがそろうと、とても気持ちがいいですね。クロームブックを使った、朝の時間の過ごし方にも少しずつ慣れてきました。変わらないもの、変わっていくもの。どの「当たり前」も大切にしていきたいですね。

9/16(木)1年生・道徳でのChromebook活用

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1時限目の道徳では、「選ぶということ」という選挙の話について学習しました。
各クラス、アンケートフォームを用いて自分の意見を入力したり、集計して友達の意見と比べてみたりと、端末を利用して選挙への考えを深めることができました。
もうすぐ生徒会役員選挙が行われます。今回の学習を通して一人ひとりの一票の大切さや、選ぶことの責任を学び、その経験を実際の投票で活かせるよう期待しています。

#StuDX"生徒同士がつながる"

9/14(火) 1年生・自分再発見!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6時間目の総合的な学習の時間に、自分のよさについて考えました。班の友人や、自分の性格の診断を通して、自分の性格や長所を発見することができました。

9/10(金) 1年生・創り出す力 生み出す力

1年生の美術科のレタリングの授業。レタリングの練習から「漢字をもとにアイデアを考えよう」と次の段階へ。アイデアをかたちにして作品を生み出す・創り出す段階に入ってきました。一番楽しく難しいから段階ですね。どんなアウトプットをしていくのか。作品作りが楽しみです。<写真は1年6組>
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/9(木) 1年生・黙働清掃のようす

一年生の清掃の様子です。
話さず自分のやるべきことをやるという「黙働」を心がけ、凡事徹底を日頃の生活から行うようにしています。
黙々と自分の役割をこなしている姿がとてもすてきです。これからも継続して取り組める姿を期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/7(火) 1年生・レタリングを練習しよう

1年生の美術の授業はレタリング。みんなほんとによく集中して授業に臨んでいます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/6(月) 1年生・コロナを意識した避難訓練

画像1 画像1
本日、朝のモジュールの時間に避難訓練が行われました。
例年とは異なり、新型コロナウイルス感染症対策もしっかりとしながら取り組むことができました。
「お」さない、「は」しらない、「し」ゃべらない、「も」どらないを意識し、距離を保ちながら放送の指示に従って運動場に集合することができました。
「もしも」のときはいつやってくるかわかりません。普段から落ち着きのある生活をすることで、万が一の場合にも最善の行動が取れますね。

画像2 画像2

9/3(金) 1年生・オンライン道徳に初挑戦しました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は6時間目にオンライン道徳を行いました。家庭で行う初めてのオンライン学習ということで、はじめは緊張している様子もありましたが、みんなと会話をしている中で次第に打ち解けていき、笑顔があふれる時間となりました。今後もクロームブックを使用して様々なことに挑戦していきましょう。
3日間でここまで成長した子供たちの姿を見て、新しい学びの吸収力に驚きました。これからの授業がとても楽しみです。

9/1(水) 1年生・2学期スタート!

 長い夏休みを終えて、生徒たちが大和中学校に戻ってきました。始業式で先生方の話を聞く姿は真剣そのもので、とても頼もしく感じました。始業式の後には、クロームブックの設定を行いました。新しい学習ツールの導入にわくわくした表情を浮かべていましたね。2学期も自分を見つめ、仲間と助け合い、1年生全員で成長できる学期にしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/20(火)1年生 初めて尽くしの1学期でした

画像1 画像1
 終業式を終えて教室に戻り、担任の先生から通知表を配付されました。1年生の生徒たちにとっては初めての5段階評価であり、通知表を受け取る瞬間は緊張気味の表情が見られました。ある生徒は「この結果を、2学期の学習のヒントにしたいです。」と言っていました。こんなに嬉しい言葉はありませんでした。通知表の評価、評定は先生たちからの励ましでありメッセージです。きちんと受け止めて、これからの学習に生かしてください。
 
 さて、4月の出会いからあっという間に終業式の日を迎えました。この1学期を振り返って一番思い出深いのは、何といってもオリエンテーション合宿です。新型コロナウイルス感染症の状況が刻々と変化する中、無事に行って帰ってくることができたこと、「この子たちは何かすごいパワーを持っているかもしれない!」と思いました。その後、普段の学校生活の中で、少しずつ中学生として成長していく姿に、頼もしさと未来への可能性を感じました。ぜひ、健康と安全に気をつけて夏休みを充実させてほしいと思います。そして2学期は、行事を通して学級・学年の団結力を高めていきましょう。
 保護者の皆さまには、1学期間、多くの場面でお支えいただきました。本当にありがとうございました。夏休み中は、ご家族で過ごす時間を大切にしていただけたらと思います。2学期も保護者の皆さまと力を合わせて、子供たちのために頑張ってまいります。ご協力をよろしくお願いいたします。(1年主任 浅野)

画像2 画像2

7/20(火) 1年生・終業式を終えて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は1学期の終業式が行われました。1年生はオンラインでの参加となりましたが、気持ちをつくり、落ち着いた態度で式に臨む姿が見られました。中学校生活にもすっかり慣れ、初めて迎える大和中学校の夏休みです。規則正しい生活を心がけ、家庭学習や部活動だけでなく、趣味の時間や家族との時間を大切にしてほしいと思います。

7/15(木) 1年生・毎日元気よく泳いでいます!

画像1 画像1
 1年生の水泳の授業の様子です。中学校に入って初めての水泳の授業でしたが、毎日一生懸命泳いでいる姿がとても輝いてみえます。残りの水泳の授業も全力で取り組みましょう。

7/9(金)国際理解ワークショップを振り返って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週2日間に渡って行った国際理解ワークショップのふり返りを行いました。
愛知県でもどのような取り組みがされているのかを学んだり、SDGsの17の目標のうち、特にどの項目を大切にしていきたいかを考えたりしました。
 これからの未来を生きていく中学生だからこそ、どのようなことができるのかを真剣に考えることができました。これからの生活にいかしていきましょう。

7/9(金) 読み聞かせの時間

 本日の朝、モジュールの時間に「読み聞かせ」を行いました。1年生の教室では、色彩豊かな絵の世界に引き込まれたり、ユーモアある文章に和んだりする生徒の姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/7(水) 1年生・国際理解ワークショップ(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 識字シミュレーションゲームを行い、文字が読めない人が病気になったときにどのような困難が生じるのか考えている様子です。文字が読めないことでどんな不便があるのかをグループで話し合い、教育が受けられないことによって、貧困や飢餓に陥ることに気付きました。
 学習のまとめとしてグループで感想を交流していると、「学校で勉強できるということは、実は幸せなことだと気づいた。」や「世界の子どもたちのために自分たちにできることはないか。」などの声を聞くことができました。世界の現状を知ることで、自分自身を見つめるだけでなく、未来について考えるよいきっかけとなりました。

7/7(水) 1年生・国際理解ワークショップ(1)

 7/6(火)、7/7(水)の2日間にわたり、総合的な学習の時間に国際理解ワークショップを行いました。
 はじめに、SDGs(世界で取り組む17の共通の目標)についてクイズ形式で学びました。教育を受けることの大切さや世界の教育事情を知り、「今自分たちにできることは何なのか」をグループで話し合って考える姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/29(火) 1年生 グローバル化が進むこれからの社会について

 本日、総合的な学習の時間にて、SDGs(持続可能な開発目標)について学びました。今の社会の課題を国際的な広い視野に立って考えました。グローバル化が急速に進んでいく、これからの社会に生きる中学生にとって、とても関わりのある内容でした。来月には外部講師の方をお招きして、さらに深い内容を学んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/17(木) 1年生・中間テストの反省を生かして

 本日、期末テストの範囲発表がありました。中間テストより3教科増えた範囲表を見て、思わずため息が出てしまう姿も見られましたが、先生のアドバイスを受けながら中間テストより良い結果を目指して、一人一人が計画を立てていました。
 授業で習った重要なポイントを付箋に書いて掲示するなど、期末テストに向けたクラスごとの工夫も見られます。クラスのみんなで得点アップを目指す姿勢が、とても嬉しくなりました。期末テストに向けて、みんなで頑張ろう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/9(水) 1年生・アルトリコーダーはむずかしい?

小学校で使っていたアルトリコーダーに比べると一回り大きいアルトリコーダー。1年生が持つとやはり大きく見えます。「指がとどかない」と苦労しながらもみんな頑張っています。新しいスキルを身につけるには練習量が必要です。緊急事態宣言下で大きく音を出す音は自粛中ですが、あきらめずに練習を続けましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/2(水) 1年生・授業の様子

画像1 画像1
 本日の授業の様子です。入学して2ヵ月経ち、授業に取り組む姿勢がますますよくなってきています。どのクラスも積極的に挙手をし、発言したりしています。期末テストまで1ヵ月を切りました。テストに向けて頑張っていきましょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30