南部中生徒としての誇り「プライド」と強い意志をもち、最後までやりぬく力を身につけよう

12月10日(日)第58回後期一宮市民柔道大会を終えて(柔道部)

画像1 画像1
第58回後期一宮市民柔道大会の結果
中学生男子の部 8名出場
中学生女子の部 6名出場

 後期一宮市民柔道大会に参加しました。多くの1年生にとって、初めての公式戦となりました。初めての試合は緊張したことと思います。畳の上では個人の戦いとなりますが、試合の日までに培ってきた技術や体力、精神面は多くの仲間と共に築き上げたものです。仲間の声援を力に変えて、試合に臨むことが勝利への一歩につながります。
 勝った経験は自信になり、負けた経験は次へつなげる糧となります。
 今日の試合をふり返って、「良かった点」と「改善点」を明確にしていきましょう。良かった点は伸ばし続け、改善点は克服できるように努力を積み重ねていきましょう。

 保護者の皆様へ
 朝早くから送り出し,お弁当の準備等ありがとうございました。今後とも温かく見守っていただけたら幸いです。

11月26日(日) 6校強化練習会(女子バスケ部)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
他地区ではありますが、普段から懇意にさせていただいてる顧問の先生からお声掛けをいただき、北名古屋市立天神中学校にて6校での強化練習会に参加させていただきました。

参加校は天神中学校、西春中学校、西枇杷島中学校、清洲中学校、春日井西部中学校と本校のあわせて6校です。

まず早朝より会場の準備を進めてくださった顧問の先生方、生徒の皆さんに感謝です。ありがとうございました。

新人戦ではそれぞれの地区において、1.2.3位に入るチームとの対戦となりましたが、焦らず驕らず、優位を保ちながら落ち着いてゲームを展開できたことに成長を感じます。
新人戦での悔しい敗戦以降、DFの意識を変えようと、高校の門を叩き、上のカテゴリーでの経験値を増やしたことが少しずつ形になってきています。
OFをスライドで止めるという、一歩目の意識は見られています。この調子です。
ブレイクを出したい時間帯にしっかり走って連続でブレイクできました。ここも成長の一つ。
しかしながらイージーな取りこぼしは以前多く、改善の余地ありです。

今日の試合でのさまざまな気づきは、解散前のミーティングで伝えた通り。

あとは自分を変えようと、どれだけバスケットに向き合って、自身を磨けるか。
校長先生の話にもあった通り、今より少し強い強度で自分を磨き、仲間と切磋琢磨し、輝けるかが重要ですよ。

オール西尾張が楽しみですね。
全力で打ち込もう。


1.2.3.TEAM!

11月26日(日)西尾張大会(ハンドボール部女子)

 今日はベスト4進出をかけて、大口中学校と対戦しました。主力選手を欠く中、残ったメンバーで頑張りましたが、惜しくも敗れてしまいました。また、この試合の後、県大会出場への挑戦権を賭けて治郎丸中学校と対戦しましたが、ここでも勝つことはできませんでした。今回の経験を通じて得たものも大きかったと思います。今後の公式戦に生かしていけるように練習に取り組んでいきたいと思います。保護者の皆様、温かい声援ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月26日(日) 全尾張軟式野球大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、日進市総合運動公園にて全尾張軟式野球大会が行われました。
 初回を無失点で抑えた1回裏、エンドランやタイムリーで2点先制しました。守備では度重なるピンチを抑え、攻撃ではチャンスを逃さず得点に繋げることができ、10-2で見事勝つことができました。終始良い流れのまま試合を運ぶことができたので、勢いこのまま次回の試合もベストを尽くしていきたいです。
保護者の皆様、寒い中の応援や軽食の準備等ありがとうございました。次回もよろしくお願いします。

11月25日(土) 新体操部の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
期末テストが終わり、久しぶりの練習です。フープは軽いですが、コントロールするのがとても難しいようです。

男子バレーボール部 11/25(土)の連絡

明日11/25(土)の練習はなしとします。
各自トレーニングをしておきましょう。

11月22日(水)南中作品展の様子3【文化生産部】

画像1 画像1
画像2 画像2
 作品展の様子を部活動の時間に見学しました。注意深く観察している生徒がたくさんいました。来年度はどんな作品が仕上がるのか楽しみです。

11月21日(火)南中作品展の様子2【文化生産部】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 南中作品展の様子です。
 折り紙で作られたモビールや立体作品、細かいところまでていねいに作りこまれたプラモデル、折り紙と絵を組み合わせた作品。それぞれの生徒が自分の好きな世界を見事に表現した作品が多くあり、展示スペースが足らないかもしれないと心配しました。無事に全員分飾ることができて、ほっとしました。

11月13日(月) 南中作品展の様子1【文化生産部】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週は南中作品展でした。生徒の作品を写真に撮りましたので、何回かに分けて、紹介します。
 今年の一番大きな作品は、生徒3人が協力して2年かけてつくったものです。折り紙作品、大きなパズルもあります。ちぎり絵で作った絵もあります。

11月12日(日)西尾張大会(ハンドボール部女子)

 今日は西尾張地区中学校ハンドボール大会がありました。対戦相手は蟹江北中学校でした。試合の序盤では点の取り合いとなった場面もありましたが、試合の中で自分たちのプレーを修正し、結果として勝つことができました。次の試合に向けて自分たちの課題を克服できるように練習に取り組んでいきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月5日(日) 練習試合@一宮高校(女子バスケ部)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は一宮高校にお邪魔をして、合同練習と練習試合を行いました。

一宮高校では、朝から高校の公式戦が行われており、公式戦が終わってから本校の相手をしてくださいました。多忙なスケジュールの中、こうして時間を割いていただいたことに感謝です。

公式戦後に会場に残っていた小牧高校のみなさんにもお時間をいただき、まずは2Qのみですが、練習試合をさせていただきました。みんながこの練習試合で、よい結果を残せたことは、自信にしてほしいと思います。特にCに対するDFとリバウンドへのガッツが勝敗のカギでしたね。

その後、一宮高校の練習に混ぜていただきました。今日、高校生から教えていただいた練習も、今後の参考にしていきたいと思います。

一宮高校との練習試合では、フィジカルの強さなどを体感することができましたね。その中でも、特にトランジションの差が大きかったように感じます。おそらく中学生同士のゲームでは気が付かない点だったでしょう。リバウンドの後に、高校生は走り出しているのに対して、若干ボールウォッチャーになるため、ブレイクを止められない時間帯がありました。

常々伝えていますが、
「トランジションは足の速さでなく、頭の回転の速さ」であり、
1つ、2つ先のプレーを「予測」することが大切です。
これにはバスケットの経験値が必要ですので、これから意識的に磨いてほしい点です。

選手のみなさんは、今日の経験を糧にして、レベルアップに役立ててください。

一宮高校のみなさん、小牧高校のみなさん、本日は貴重な経験をさせていただき、ありがとうございました。



1.2.3.TEAM!

11月5日(日) 新体操部の活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の活動風景です。種具がボールからフープに変わり、3か月が経ちました。だんだんとフープの扱いにも慣れてきました。今日はコーチにも来ていただき、技のコツをマンツーマンで教えていただきました。

11月3日(金) 西尾張新人大会(女子バレー部)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、尾西第三中学校で西尾張新人大会が行われました。尾北地区の犬山南部中学校と対戦し、セットカウント0-2で敗戦となりました。サービスエースや効果的なサーブを何本も打てたこと、相手からの力強いスパイクやサーブに対応できたこと等、市大会で見つかった課題を繰り返し練習してきた成果が随所に表れていました。結果的には負けたものの、手ごたえを感じる試合だったと思います。しばらく公式戦はありませんが、次の目標に向けて、また頑張っていきましょう。
 保護者の皆様、本日も朝早くから送り出しやお弁当の準備等ありがとうございました。また、現地まで応援に来ていただきありがとうございました。夏の大会に向けて、さらにレベルアップできるように頑張っていきます。今後ともよろしくお願いいたします。

10月29日(日) 合同練習@岩倉総合高校(女子バスケ部)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は岩倉総合高校で本校の男女バスケ部が合同練習をさせていただきました。

新人戦以降、DF強化を1つの目標にしてきました。今日は高校側のご厚意で、DFのステップワークを中心に、ハンドリングやブレイクの練習を教えていただきました。

普段とは違う強度の練習に戸惑う部分も見られましたが、高校の先輩方が大変親切に優しく教えてくれたので、充実した時間となりました。
練習の最後には中学生と高校生のミックスチームを作り、ゲームをしました。高校生のスピードを肌で感じる貴重な機会となりました。

今日できなかったメニューは確実に自主練習をして、できるようにしてほしいと思います。

「次の練習で何とかする」ではなく、
「次の練習までにできるようにしておく」です。

そのためには実際に体を動かしたり、紙に書いたりしてアウトプットをしましょう。
時間は有限、努力は無限ですよ。


来週は一宮高校にお邪魔をします。
上のカテゴリーに身を置くことで、心技体を成長させていきましょう。

岩倉総合高校のみなさん、ありがとうございました!



1.2.3.TEAM!

10月28日(土)秋季一宮市民大会(女子卓球部)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 秋季市民大会が本日行われました。1年生にとっては初の大会とあり、緊張しながらも一生懸命がんばる姿が見られました。また、2年生にとっては3回目となる市民大会です。対戦相手もどんどん技術を伸ばしていて、簡単には点をとらせてくれない中、最後まであきらない姿が見られました。
 今回の大会を通して、良かった点、悪かった点があると思うので、一人一人が試合を振り返り、今後の練習に生かして、さらなる技術向上をしてほしいと思います。

10月28日(土)秋季一宮市市民卓球大会(男子卓球部)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、一宮市総合体育館で秋季一宮市民大会が開催されました。
これまでの練習の成果を発揮し、全力で戦うことができました。しかし、それぞれに反省点も見つかる大会となりました。その反省点を改善し、次の大会につなげていきましょう。

10月22日(日) 女子バスケ部(4校交流戦)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校に神戸町立神戸中学校、尾西第一中学校、北名古屋市立天神中学校のみなさんをお招きして、4校での練習試合を行いました。

 新人戦後は外練習が多かったり、総合テスト週間に入ったりと、思うように練習ができていない状態での今日でしたが、終わってみればよく頑張っていたと思います。

 大会後のチームミーティングでも話題に上がっていたヴァイオレーションを減らすことは、まだまだ今後の課題として悩ましい部分です。しかし、TOをしながら応援をし、励ましている姿は、全員の気持ちが試合に向かっている証拠です。
 チーム全体として、アップの時からもっと声は出していきたいところですが、ここからオール西尾張に向けて、少しずつムードを高めていこう。

「オール西尾張では他地区の上位校に食らいつき、勝ち上がる。」
「あの新人戦の悔しさを晴らす。」

 あと2か月を切っていますが、そんな気持ちを胸に秘めて、西尾張で戦えるチームになろう。
 来週の岩倉総合高校と合同練習もみんなの真剣な表情を見るのが楽しみです。
 君たちはもっと成長できる!
 期待しています!



 1.2.3.TEAM!

10月21日(土) 西尾張新人大会(テニス部男子)

 祖父江の森テニス場で、西尾張新人大会が行われました。日々の練習の成果を発揮しようと奮闘しましたが、惜しくも初戦敗退してしまいました。ただ、他地区の学校と試合をしたり、さまざまな学校の試合を観戦したりすることで、多くのことを学ぶことができました。今回の経験を練習にいかし、力を付けて次の大会につなげていきましょう。
 保護者の皆様、早朝からお弁当の準備や送り出し等ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月8日(日) 新人大会本日の結果

10/8(日)の予定 大会4日目(最終日)
○女子ハンドボール部 優勝!!!
 準決勝vs今伊勢中 勝利
 決勝vs中部中 勝利
 西尾張大会出場

○女子バレーボール部 第4位
 準決勝vs西成中 惜敗
 3位決定戦vs西成東部中 惜敗
 西尾張大会出場

○男子バレーボール部 
 決勝トーナメント
 vs丹陽中 惜敗

○男子バスケットボール部 第3位
 準決勝vs萩原中 惜敗
 3位決定戦vs西成東部中 勝利
 西尾張大会出場

○軟式野球部 第3位
 準決勝vs西成中 惜敗
 全尾張大会出場

今日で全ての競技が終わりました。普段の力以上のものが出た大会だったと感じています。声出し応援も聞かれ、コロナ前のように戻ってきました。まだまだどの部も課題が山積みのようで、選手同士で今後の練習方法を考え、取り組む気持ちになってきたようです。
 保護者の皆様には朝早くから送り出しや応援など、かげで支えていただき、誠にありがとうございました。南部中学校をこれからもよろしくお願いします。

10月8日(日) 新人大会(男子バスケットボール部)

 昨日、今日で一宮市新人大会男子バスケットボールの試合が行われたました。2回戦は尾西第二中学校に勝ち、3回戦は萩原中学校に惜敗してしまいましたが、3位決定戦で西成東部中学校に勝つことができました。これまでの練習の成果を発揮することができました。
 保護者の皆様のご理解と温かい支援、本当にありがとうございます。これからも生徒とともに頑張っていきますので、よろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一宮市学校給食会

南部中学校は南部共同調理場(中学校)をご覧ください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

保護者向け

緊急時の対応

年間行事予定一覧

学校評価

コミュニティースクール

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

いじめ防止基本方針

一宮市立南部中学校
〒491-0871
愛知県一宮市浅野字土井ノ内1番地1
TEL:0586-28-8753
FAX:0586-77-3549