最新更新日:2024/06/21

10.28(金) iテストに取り組みました(3年生)

本日、3年生はiテスト(2回目)に挑みました。実力テストということで、これまでの学習内容から広く出題されています。よい力試しになると思います。頑張れ、3年生!
画像1 画像1
画像2 画像2

10.26(木) 合唱コンクールのリハーサル(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、6時間目に体育館で合唱コンクールのリハーサルを行いました。クラスごとに舞台に上がったり、降りたりする移動の練習を主に行い、演奏も1分ずつ行いました。本番に向けて、これからの練習にクラスで力を合わせて取り組み、思い出に残る合唱コンクールになるようがんばってほしいです。

10.26(水) キャリア教育やってます(3年生)

3年生は、朝読書の時間や総合の時間にキャリア教育を行っています。今日は「自己理解」ということで、人生グラフをつくってみました。今までの自分の人生の中で、良かったこと、悪かったことを書きだしてみて、自己を振り返る活動をしました。悪いことなどなかったという生徒もいれば、山あり谷ありの生徒もいました。この振り返りをもとに、自己理解を深め、他の生徒の生き方にも触れることで、自分の生き方を見直したり、より自信をもって進んで行ったりできるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.24(月) 合唱練習(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から合唱練習が始まりました。最後ということもあり、どのクラスも熱心に練習しています。難しい曲が多いですが、2週間後の本番がとても楽しみです。

10.21(金) 社会平常テスト(3年生)

 3年生は本日5限目に社会の平常テストを行いました。社会の歴史と公民の用語を50問答えるというテストでした。テストが終わったら、忘れてしまう知識ではいけません。受験にも使える知識として定着するように、何度も覚えなおしたり、復習をしたりしましょう。
画像1 画像1

10.20(木) 授業の様子(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育祭が終わり「動」から「静」への切り替えの時期です。3年生の授業の様子です。張り詰めた空気が流れ、良い緊張感の中で集中して授業に臨んでいます。来週は第二回のiテストもあります。日々の積み重ねを大切にして、努力していってほしいと思います。

10.18(火) 命の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
松波総合病院で産婦人科周産期医療対策室長として活躍している川鰭市郎先生を講師にむかえ、3年生に向けて「命の授業」をしていただきました。

産婦人科医として長年命の誕生と向き合ってきた経験から、様々な話や動画を通して命の大切さを教えていただきました。
授業後の生徒の感想からは、川鰭先生の話を聞いて命について深く考えた様子がうかがえました。

10.16(日) 体育祭(3年生)

画像1 画像1
3年生にとっては中学校生活最後の体育祭。天気も心配されましたが、見事な秋晴れの中、無事に開催できました。それぞれの種目を力いっぱい頑張った、学年競争種目の玉入れ・ワープリレー・学級対抗リレー。みんなの思いを背負って代表として必死に走った最強リレー。毎日練習し、軍団みんなで声をからした応援合戦。そして、3年間の集大成として、学年みんなで心を一つにしたマッスル・ダンスの表現運動。どれも本当に最高でした。とっても感動しました。この体育祭を通して、3年生がまた一段と大きく成長したと思います。卒業まであと半年。学年みんなでつくったこの思い出を胸に、一日一日を大切にしてきましょう!!

10.14(金) 体育祭に向けて

 明後日はいよいよ体育祭です。
 3年生全体で行う、マッスル・ダンスに心をこめて取り組んできました。
 一つのものを創り上げるうえで、各担任も応援してきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.13(木) 体育祭表現練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日1限,体育祭で披露するマッスルとダンスの練習を行いました。体育祭本番を数日後に控え,次第に完成度が上がってきました。マッスルは格好よく,ダンスは可愛く。3年生らしさを全力で表現してもらいたいと思っています。明日には後輩に披露する機会があります。先輩として堂々と演技しましょう!

10.13(木) 体育祭表現練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日1限,体育祭で披露するマッスルとダンスの練習を行いました。体育祭本番を数日後に控え,次第に完成度が上がってきました。マッスルは格好よく,ダンスは可愛く。3年生らしさを全力で表現してもらいたいと思っています。明日には後輩に披露する機会があります。先輩として堂々と演技してもらいたいです。

10.12(水) 小テストでこつこつ実力アップ(3年生)

画像1 画像1
体育祭の練習が終盤に差し掛かってきました。学校全体が体育祭に向けて盛り上がっていますが,3年生には受験生という顔もあります。体育祭の練習と切り替えて,授業にも集中して取り組んでいます。
写真は,授業の冒頭に行っている小テストの様子です。理科は化学式,数学は作図,社会は重要語句,国語は音読といったように,それぞれの授業で基礎の確認となる内容です。5分程度のテストですが,地道に積み重ねると大きな力になって自分に返ってきます。28日(金)の第2回実力テストに向けて学力をつけていきましょう。

10.11(火) 大縄跳び練習(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
昼放課を使って大縄の練習をしています。クラス全員で心を一つにして跳びます。なかなかタイミングが合わず難しいですが、声をかけ合って頑張っています。本番までまだまだ練習ができるので、ここからの成長が楽しみです。

10.07(金) 黄群団応援練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育祭に向けて応援練習が盛り上がっています。朝の読書の時間をつかって応援団が各クラスの生徒に丁寧に教えています。16日に本番です。最高の応援にしていきましょう。

10.6(木) 大縄跳びの練習(3年)

体育祭の競争種目にもなっている「大縄跳び」の練習を昼放課に行っています。各クラスとも、限られた練習時間を有効に活用し、繰り返し「せーのっ」と声をかけ、タイミングを合わせながら跳ぶ様子が見られました。本番までの成長が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.05(水) 体育祭全体練習(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4時間目に、体育祭の選択種目の全校練習があり、3年生も参加しました。各自で選択した、玉入れとワープリレー、学級対抗リレーの3種目の練習場所に分かれ、各種目ごとに3学年そろって整列隊形や移動、大まかな進行など、入退場の仕方を中心にそれぞれ練習しました。どの種目も3年生が主となって行動でき、最高学年として 1.2年生の模範となりました。今後も、応援合戦の練習などでも、3年生が先頭に立って、下級生を引っ張っていってほしいです。 

10.04(火) 体育祭全体練習 (3年生)

今日から、3学年合同の体育祭練習が始まりました。今日は、学年競遊(大縄跳び)の入退場の練習でした。説明を聞き、3年生から入退場を行いました。一人ひとりが、どう行動すればよいのか考え、1・2年生の手本になるような入退場ができました。どの学年もてきぱきとした行動ができ、本来練習内容になかった、大繩の練習もすることができました。3年生はクラス全員で大繩を飛びます。今日、初めて飛ぶクラスもあり、苦戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10.4(火) 進路についての学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日朝、体育館で進路について学年集会を行いました。公立高校や私立高校の推薦入試について、進路担当から話を聞きました。自分の進路についてよく考え、目標に向けて自分にできることを見つけて実行してほしいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

全体のお知らせ

行事予定

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

生徒指導だより

図書館だより

給食献立表

保健関係

生徒指導関係

給食だより

PTA関係

お知らせ

新型コロナウィルス感染症対応

相談室だより