最新更新日:2024/06/04

12.20(水) 理科の授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
本日は理科の授業では、電流と磁界の単元を学習しました。生徒はクラスメイトと活発に話し合いながら、電磁誘導を利用した製品(電動歯ブラシの充電器)の仕組みを考えました。冬休みが目の前となりましたが、残る時間もこのようにクラスで学び合う雰囲気を大切にしながら授業を受けていきたいですね。

12月19日(火)掃除、授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
今週は特に寒さが厳しくなっています。2学期も残りわずかとなる中、掃除と授業の様子をアップしました。今年最後の学校生活を、寒さに負けずに送ってほしいです。

2学期最後の学年レクリエーション

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日6時間目。2学期最後の学年レクリエーションがありました。体育館で「ジャンケン大会」(5人一組になって、5人が右手の各指になって、舞台上の代表5本指?とジャンケンをします)と「○×クイズ」と「ボール運び」を行いました。学級の仲間と学年の仲間とワイワイと盛り上がって楽しむことができました。

12.15(金)理科の特別教室の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
本日は希望者を対象に、理科の特別教室を開き、にわとりの頭の解剖を行いました。
ピンセットを使って脳や目の仕組みを観察しました。
初めての体験で、参加した生徒たちは興味津々の様子でした。

12.14(木)給食準備の様子(2年生)

画像1 画像1
本日の給食準備の様子です。当番中心にみんなで協力しあいながら準備をしていました。今日はカレーでした。大好きな生徒が多く、おいしく楽しい給食時間となりました。

12.12(水)保健体育の授業の様子(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
2限の授業の様子です。保健体育の授業では、陸上競技の長距離走を行っています。どの生徒も、記録を少しでもあげるために必死な様子が見られました。仲間を応援したり、気遣う声をかけたりする姿も素敵でした。

12.08 授業の様子(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は英語の授業の様子です。ペアになって乗り物での行き方を英語でたずねたり、答えたりしています。自分の言葉で相手に伝えようと工夫して会話をしています。日常生活でも活用する場面がありそうですね。

12.7(金)授業の様子(2年生)

画像1 画像1
今日も保護者会のため、3時間の授業でした。
さまざまな教科の授業において、教科書や文章を声に出して読み、理解を深めようと真剣に取り組む姿がみられました。
二学期も残り二週間となりました。
これまでの学びをまとめ、良い学期末を迎えられるようにしていきたいです。

12.06(水)理科の実験の様子(2年生)

2年生の理科の実験の様子です。磁石とコイルを使って、電流が発生できるか調べています。子どもたちも楽しく、実験をしながら、覚えることができています。
画像1 画像1

12.05(火) 理科の授業の様子(2年生)

理科の授業では、電流が磁界から受ける力について学習しています。
本日の授業では、電流の向きや磁界の向きを変えて、コイルが受ける力の向きを調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.4(月)英語の授業(2年)

画像1 画像1 画像2 画像2
本日2年生の英語の授業では、プレゼンテーション活動を行いました。ユニバーサルデザインの生みの親や、オリジナルのユニバーサルデザインアイデアについてスライドを作成し、グループで発表しました。ジェスチャーを使ったり、わかりやすいスライドを用いたりしながら、一生懸命英語を話そうとする姿が頼もしいです。これから発表するクラスも、ぜひ頑張ってほしいです。

12月1日(金)2年命の授業

画像1 画像1
今日の午後、体育館にて2年「命の授業」を行いました。講師の先生をお招きして、希少な体験をされた先生の生のお話を聞くことができました。その中で、生徒も自他ともの命について考える機会を得ました。

帰りの会の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の帰りの会(三T)の様子です。どの学級も日直が司会をしてテキパキと進行していました。教室は電子黒板が今日搬入されて少し狭くなった感じがします。

11.28(火)授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の国語の授業の様子です。「徒然草」の冒頭と「仁和寺にある法師」という話について学習しました。
研究授業で多くの教員が見ている中でしたが、グループで話し合い、一生懸命授業に参加していました。
古典の作品は、現代の日本人の考え方に通ずるところがあり、物事の捉え方や考え方に新しい気付きを与えてくれます。内容として面白いものも多いので、ぜひ親しんで読んでほしいです。

11.24(金)授業の様子(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
写真は2年生の理科の授業の様子です。"電熱線による発熱と電力の関係を調べる"という実験でした。実験に向かう生徒は,良い表情をしており興味津々な様子でした。授業を通して、さまざまなことに関心をもってほしいです。

11.21 朝読の様子(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の朝読の様子です。落ち着いた様子で読書をしていました。期末テストも終わり少しずつ冬休みが近づいてきました。残り約1か月。良い形で2学期が締めくくれるよう、メリハリある生活を大切にしていきたいと思います。

11.17 期末テスト1日目(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
期末テスト1日目の教室の様子です。今まで勉強してきた成果が発揮できるように、時間いっぱい集中して問題に取り組んでいます。9教科と範囲も広いですが、効率良く学習していきたいですね。

11.16(木)放課の様子(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
いよいよ明日から二学期の期末テストが始まります。
授業中だけだなく放課の時間も有効的に活用し、ひとり学習に黙々と取り組んだり、友達と教え合ったりしながら過ごす姿がみられました。すきま時間を上手につかい、残りの期間も悔いなく取り組んでほしいです。

11.15(水) 2年生 清掃活動の様子

画像1 画像1
風も冷たく寒さも厳しくなってきましたが、寒さに負けず一生懸命、廊下の水拭きなど清掃活動を頑張っています。期末テストも近いので、きれいな環境で気持ちよく学習に取り組み、テストに向けて頑張ってもらいたいです。

11.14(火) 2年生理科の授業の様子

本日の2年生の授業では、電熱線から発生する熱による水の温度上昇について調べる実験を行いました。班ごとに電熱線に加える電圧を変えて測定し、その結果を共有しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

全体のお知らせ

配布物

行事予定

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

保健だより

生徒指導だより

図書館だより

給食献立表

給食だより

相談室だより