最新更新日:2024/06/21

7.12(火) 三味線体験(2年生)

画像1 画像1
本日より7/15(金)まで、2年生が三味線体験を行います。1クラス2時間続きで講師の先生に教えていただきます。まず、三味線のルーツや三味線のつくり等を教えていただき、その後実際に三味線の手ほどきを受けました。三味線に初めて触る生徒が大半で、日本の伝統音楽に触れるよい機会になりました。

7.11(月) 体育祭の群団決定!(2年生)

 本日の放送集会で,体育祭の群団決めを行いました。各学級の代表者が抽選を行い,群団色が決定しました。これから,応援団員を募集していきます。体育祭関係のことが,少しずつ始まっていきます。今年度の体育祭がどんなものになるか,今から楽しみですね!
画像1 画像1

7.08(金) 日日草を育てる(2年生)

画像1 画像1
2年生の各教室では、先日緑化委員会で配布された日日草を育てています。
それぞれ名前を付けて、大切に育てているようです。
植物が好きな生徒が気にかけて水をやってくれたり、クラスの中に「つぼみがついたね!」「かわいいね!」なんて会話が生まれたりしています。
こんな植物がある日常が、生徒の心を癒してくれています。

画像2 画像2

7.07(木) 保護者会(2年生)

画像1 画像1
 5日(火)から3日間にわたり,保護者会を行っています。子どもたちの健やかな成長のため,今後も家庭と学校の連携を大切にしていきたいと思います。

7.06(水) 合唱コンクール選曲(2年生)

画像1 画像1
 本日,合唱コンクールで歌う曲のアンケート調査を行いました。生徒たちはクラスの仲間と歌いたい曲を真剣に選び,感想用紙に丁寧に記入していました。そのアンケート結果をもとに,どのクラスがどの曲を歌うかを調整していきます。合唱コンクールに向けて,気持ちを高めて日々の授業に取り組んでほしいと思います。

7.05(火) 1学期保護者会(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
本日より3日間、1学期の保護者会が行われています。
足元の悪い中、足を運んでいただき、ありがとうございました。

今回の保護者会では、学校での普段の様子を知っていただいたり、ご家庭での様子を知らせていただくことが目的です。学校での様子を知っていただくものとして、各教室の前には、学級での写真などが並んでいます。
来校されたら、ぜひゆっくりとご覧ください。


7.4(月) 清掃の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の清掃の様子です。暑い中ですが、教室の机や椅子をしっかりと持ち上げて掃除を行っていました。日常の生活を丁寧に送っている姿が印象的でした。

7.1(金) 休み時間の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
休み時間の様子です。次の授業の準備をしたり、教室移動の準備をしています。プールが始まり、休み時間が慌ただしくなりました。しかし、生徒たちは時計を見て、時間を意識した行動ができています。さすがですね。

6.28(火) 帰りの会の様子(2年生)

6時間目が終わると、みんな帰りの準備を素早くできるよう声をかけあっています。また、窓閉めや黒板消しなど、率先して手伝って協力し合う様子が見られます。帰りの会では、姿勢を意識してしっかり話を聞き、1日について振り返って、目標を達成できたかを挙手で確認しています。これからも、凡事徹底を意識し、毎日目標をもった生活を過ごしていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6.27(月) テスト返却(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
多くの教科の授業で、期末テストが返却されました。結果が良かった人、思うような点数が取れなかった人などいろいろだと思います。しっかりテスト直しをしたり、勉強方法やテスト週間中の生活を振り返ったりして、次につなげましょう。

6.23(木) 期末テスト1日目(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 期末テストが行われました。1日目を終えた手応えはどうでしょうか?
自分の力を存分に発揮できましたか?
気持ちを切りかえて,明日に向かって頑張りましょう!!

6.22(水) 清掃の様子(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の清掃の様子です。棚やカゴなどをどかして、丁寧に掃き掃除をする姿や、端から端まで水拭きをして床を磨き上げる姿が多くみられました。当たり前のことが当たり前にできる2年生であり続けてほしいです。

6.21(火) 保健委員からのお知らせ(2年生)

画像1 画像1
 保健委員から熱中症対策についての話がありました。担当の生徒は,級友の前でしっかりと発表することができました。体調管理に十分に気をつけてほしいと思います。

6.20(月) 清掃の様子(2年生)

画像1 画像1
 清掃の様子です。生徒たちは時間いっぱい,隅々まで掃除をしていました。一人一人,無言清掃を意識して丁寧に清掃することができました。

6.17(金) 教育実習生最後の授業(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は教育実習が最終日になります。授業では生徒たちが意欲的に取り組む姿が見られました。美術の鑑賞の授業で絵画の見方を学んでいます。名画を観察し、出てくる人物になりきって写真を撮ることで作品に込めた思いを感じ取ることができました。

6.16(木) 教育実習生研究授業(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、教育実習生の教科指導の研究授業がありました。指導教官から教わったことや、自らが見て学んだことを生かし、3週間の実習のまとめとなる時間となりました。
生徒たちは、積極的に活動に取り組み、美術の鑑賞についての視点を広げて絵画を見て楽しむ力を伸ばすことが出来ました。

06.16(木) タブレットを活用して(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生女子の体育授業の様子です。
タイムシフトカメラを常設し、自分の演技を見られるようにして、練習を行っています。
やってみる→自分で見て振り返る→より良いものにする
という流れで、練習をしていました。
自分で見てすぐに修正できるので、生徒たちは皆技の出来ばえを良くしようと、意欲的に平均台に乗っていました。

6.15(水) 1日の様子(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
朝の登校時の正門の様子と授業の様子です。
朝の早い時間にもかかわらず、あいさつ運動に参加して、元気よく「おはようございます!」と自分から声をかけている姿が印象的でした。また、家庭科ではタブレットを活用した学習を行っています。体育では、男子はハンドボール、女子は平均台に取り組んでいます。どの授業もみんな真剣な表情で話を聞き、授業を受けていました。

6.14(火) 学年掲示の紹介(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の廊下にある掲示物です。校外学習でフォトコンテストを行い、どのクラスでも様々な個性あふれる写真を撮ることができました。そのすべての写真をまとめて掲示してあり、どの写真からもはじける笑顔が見られ、気持ちが明るくなります。
 2枚目は、明日から行われる学代・議長会での企画「孝動キャンペーン」に関する掲示物です。明日から各クラスで無言整列・移動やトイレの使い方などを意識し、1日の終わりに振り返って点数化していきます。各学級の点数が増え、この掲示物が埋まっていくのが楽しみです。

6.13(月) テスト範囲発表(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、1学期期末テストの範囲が発表されました。生徒たちは、朝の時間を使って目標を設定したり、9教科の勉強計画を立てたりするなど、集中して取り組みました。テストに向けて良い準備をしていきたいですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

全体のお知らせ

行事予定

2年学年通信

3年学年通信

生徒指導だより

図書館だより

給食献立表

保健関係

生徒指導関係

給食だより

PTA関係

お知らせ

新型コロナウィルス感染症対応

相談室だより