最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:27
総数:469568
小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう! 自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」  小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう! 自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」  小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう! 自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」  小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう!自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」 

2月14日(金) 清掃時のミニ避難訓練

 今日は、清掃時に地震が起こった場合の避難訓練を行いました。子どもたちには、どこで災害が起こっても、どのように行動したらよいか、落ち着いて考えられるよう何度も訓練を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日(金)赤見っ子作文放送発表〈その5〉

 放送での発表は、ドキドキしますが、落ち着いて発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月14日(金) 赤見っ子作文放送発表〈その4〉

 みんなにしっかり聞いてもらえるよう、何度も原稿を読む練習をして、放送発表をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月13日(木) 入学説明会

 新入学時の入学説明会がありました。保護者の方には、学校の1年間の様子や学校での持ち物などを紹介しました。1年生の教室では、1年生が、来年入学してくる子どもたちと一緒に工作をしました。4月、皆さんに会えるのを、赤見小学校全員で楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月12日(水) 赤見っ子作文放送発表<その3>

異学年交流の今回の行事。発表を聞いて、みんな、良い関わりができているんだなと改めて実感しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月12日(水) 赤見っ子作文放送発表<その2>

赤見っ子作文発表2日目です。「、」は一拍、「。」は二拍あけて、ゆっくり読むことを確認してから発表します。みんな落ち着いて自分の思いを伝えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月10日(月)赤見っ子作文放送発表<その1>

 今日からまた、赤見っ子作文放送発表が始まりました。今回は、1月に行われた匠工房について語ります。みんなの発表を聞いているうちに、楽しかった行事の記憶がよみがえってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日(月) 初雪

 今日は、今季初の雪が降りました。子どもたちは、雪を見て大興奮。とても寒い日でしたが、中間放課も、外に出て元気に走り回ったり、遊具で遊んだりしていました。
画像1 画像1

2月2日(日) 西成文化展

今週土日に、西成公民館にて、西成文化展が開かれました。赤見小学校からも、図工の作品や習字が展示されました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月31日(金) かめさん運動

画像1 画像1
 先週行ったかめさん運動では、見事、頂上にたどり着くことができました。児童会と代表委員会の呼びかけで、右側歩行に気を付けて歩く子が増えてきました。よく頑張りました!

1月30日(木) 今日の授業の様子

 今日は、温かくていい天気。3年生が、理科の授業で金属探しをしていました。2年生の教室では、算数の授業で長さ調べをしていました。なかよし学級では、図工の時間で、節分の鬼づくりをしていました。どの教室でも、子どもたちの生き生きとした表情が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日(月) クラブ活動

 今日は、3学期に入って1回目のクラブ活動でした。どのクラブも、楽しそうに活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日(木) 名文・名句の暗唱

 今週から、名文・名句の暗唱テストが行われています。みんな、一生懸命覚えてきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月22日(水) 読み聞かせ

 今日も、ボランティアさんに読み聞かせをしてもらいました。ボランティアさんの優しい声が、子どもたちの心にしみこんでいき、穏やかな気持ちでお話を聞いています。いつも、子どもたちのためにありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日(月) 児童会 カメさん運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週はカメさん運動です。児童会のメンバーとちょこボラ隊で、安全な廊下歩行を呼びかけました。今週いっぱい続く廊下歩行週間の中で、全校が安全な廊下歩行をできるように呼びかけをしていきます。

1月17日(金) 児童会 カメさん運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 来週からカメさん運動と称して、廊下歩行週間を行います。その発表を児童会で行いました。赤見っ子全員が廊下を安全に歩いて、全クラスが金のカメを貼ることができるようにがんばっていきます。

1月16日(木)フラワーアレンジメント工房

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は待ちに待った匠工房。カスミ草、オンシジューム、スプレーカーネーション、ソリダコ、4種類のお花を使い、オールラウンドタイプのアレンジをしました。初めてお花をたてる子、やったことがある子など、ペアですてきなお花を完成させました。
 「ペアの子といろいろ相談しながらできた、楽しかった。」「今度、おうちでもやってみようと思います。」など、楽しい時間が過ごせました。

1月16日(木) ふれあいプラザ匠工房 茶巾しぼり・お茶体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
茶巾しぼり・お茶体験工房では茶巾しぼりを作り、自分たちで作った茶巾しぼりをお茶菓子にお茶体験をさせていただきました。お茶体験では、袱紗のたたみ方などの作法に手こずる児童もいましたが、最後にはペアの児童にお茶をたてることができました。日本の伝統作法に触れ、とても貴重な体験ができました。

1月16日(木) ふれあいプラザ匠工房 おりがみ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おりがみ工房では、色紙を組み合わせてふくろうを作りました。高学年の児童が手伝う姿が印象的で、全員がオリジナルのふくろうを作ることができました。また、余った時間には、おりがみごまの作り方も教えていただき、子どもたちはとても喜んで作っていました。

1月16日(木) ふれあいプラザ匠工房 キラキラBOX

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
キラキラBOX工房では、箱の中に光る紙を入れてキラキラと光る箱を作りました。作業に困ったときには、高学年の児童が手伝うなどして、みんな思い思いの作品を仕上げることができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
1週間の予定
2/14 児童会行事(清掃〜昼放課)、漢字実力テスト5(〜2/25)
2/17 クラブ8(最終)3年見学、全校朝礼
2/18 学校運営協議会15:00
2/19 〔定〕〔食〕読み聞かせ
2/20 〔交〕3校学校運営協議会
一宮市立赤見小学校
校長 脇田 琢己
〒491-0015
愛知県一宮市
大赤見字清水2467
TEL:0586-28-8709
FAX:0586-77-2030