かがやく150周年 ここから未来へとび立て 平和 希望 努力の 小原田っ子

1学期のまとめ(6年)

画像1 画像1
 先週は、授業の参観ありがとうございました。
 1学期も残りわずか、学習のまとめの時期です。テストに集中して取り組む様子が見られました。
 本日より、学期末短縮です。はやい下校となりますので、ぜひご家庭でも放課後の過ごし方についてお話しいただければと思います。また、暑い日が続きますので熱中症対策についてもお声かけください。よろしくお願いいたします。

団結力を高めるために!(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 初任研師範授業を6年3組で行いました。今回は、学活においての話し合い活動でした。修学旅行での学びを、どう今後の生活に生かしていくのか。団結力を高めるための話し合いをしました。自分の意見をもち、相手に根拠をもって説明することは難しいですが、みんなクラスをよりよくしようという気持ちが感じられる話し合いでした。ぜひ、今後の生活に生かして欲しいと思います。

葉の観察をしよう(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科の学習では、ホウセンカの葉とじゃがいもの葉を観察しています。顕微鏡で観察するために葉を薄く切り広げる作業が難しく、苦戦している様子も見られましたが、一生懸命に活動する様子が見られました。顕微鏡の使い方を確認しながらのぞいてみると、新しい発見がたくさんあったようです!

自分の身は自分で守る!(6年)

画像1 画像1
 今日は、放送で防犯教室を行いました。安全担当からの不審者対応についての説明を聞き、緊急時の対応について考えました。また、DVDを見て防犯について考えました。具体的な場面でのクイズ形式のために、よく考えることができました。
 留守番時の来客対応については、家庭での約束が大切だと思います。ぜひ、ご家庭でも防犯について話題にしていただければと思います。さらに、高学年においては、オンラインゲームやSNSにおいての防犯も重要です。再度、ご家庭で約束の確認をしていただくことをおすすめします。

少しでも遠くへ!少しでもはやく!(6年)

 「民間エキスパート指導事業」の一環で、スイミングスクールの先生にお越しいただき、水泳指導を行いました。浮き方、腕や足の動かし方など、ていねいに教えていただきました。次回は、息つぎの仕方を教えていただく予定です。どんどん遠くへ、はやく泳げるように、指導いただくのが楽しみです!
画像1 画像1 画像2 画像2

でんぷんは?(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科「植物のからだのはたらき」の学習で、葉に日光が当たるとでんぷんがつくられるかどうかを確かめました。日光を当てた葉と当てない葉を用意し、ヨウ素液の色の変化により調べました。集中して実験に取り組む姿から、学習への関心の高さが感じられます!

クリーン大作戦!(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 家庭科の学習では、クリーン大作戦として身の回りの汚れについて調べました。学校は毎日掃除していますが、すみずみまでよく見ると…とても汚い場所がたくさんありました。
 家の掃除の仕方について聞いたところ、「お家の人まかせ!」というお子さんもちらほら。「自分でできることは、自分で!」を合い言葉に、身の回りを清潔にし、快適に過ごすことができるように学習していきます。
 ご家庭でも、ぜひお手伝いとして掃除の仕方を教えていただければと思います。

Let's go to Italy !!(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 外国語科では、Unit3「Let's go to Italy.」の学習を行っています。世界の国や地域への旅行をすすめ、その土地の紹介をしていく単元です。自分の好きな国の有名な建物や風景、食べ物に調べ紹介し合いました。ちょうど、学校探検中の一年生もいたので、旅行代理店の店員になりきり紹介しました。

わたしの大切な風景(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 図工では、「わたしの大切な風景」という題材で水彩画に取り組んでいます。学校で思い出に残る、好きな風景を探しました。校庭、教室、音楽室…子ども達の思いがあふれる作品になりそうです。

今年度はじめての水泳!(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度はじめての水泳学習がはじまりました。今年度の水泳交歓会は、お知らせしたとおり学校で記録を測定します。自己ベストが出せるように指導していきたいと思います。水着の準備のご協力よろしくお願いします。

楽しかった修学旅行3(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ハプニングがあっても、班で協力して乗り越えました!

楽しかった修学旅行2(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 班ごとに立てた計画にそって、体験や見学を行いました。会津の魅力に触れ、充実した一日でした!

楽しかった修学旅行1(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 17日(金)に、会津方面へ修学旅行へ行って来ました。タイムラインで子どもたちの充実した様子を配信していましたが、見ていただけましたでしょうか?まだの保護者の方は、ぜひご覧ください。
 これまで、保護者の皆様には体調管理や準備のご協力ありがとうございました。ハプニングもあったようですが、班で協力して楽しい活動とすることができました。ぜひ、お子さんからもたくさんのお土産話をお聞きください。

いよいよ、修学旅行!

 いよいよ、明日は修学旅行当日です!修学旅行のしおりをもとに、各学級で最終確認を行いました。初めての土地で、自分たちの力だけで行動する一日。不安もたくさんあると思いますが、それよりも楽しみな気持ちでいっぱいなのではないかと感じています。「会津の魅力を知り、絆を深め、思い出に残る楽しい修学旅行」にできるよう、ご家庭でも準備物等の最終確認をよろしくお願い致します。
画像1 画像1 画像2 画像2

大昔のくらし(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 社会科では、政治の学習が終わり歴史の学習に入りました。縄文時代の人々のくらしの様子について考えました。狩猟や採集の生活の様子に疑問をもつ子どもたち。これからの調べ学習が楽しみです!

星空はいつも(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 音楽科では、リコーダー演奏に取り組んでいます。曲は「星空はいつも」です。澄んだ美しい音色が出せるように、真剣に練習中です。友達と合わせて演奏するのが楽しみです。

わられる数と商の大きさを比べてみると?(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 第3回目の校内授業研究会を行いました。6年3組では、わる数が分数のときの、わられる数の大きさと商の大きさの関係について考えました。これまでの学習を生かし、数直線を使って関係を調べました。タブレットを使用して友達の意見を参考にしたり、互いに説明しあったりして課題を解決しました。難しい課題にも真剣に取り組んでいた子どもたち。最後まで集中して学習する様子は、大変すばらしい姿でした!

筆順と点画のつながりに気をつけて(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年の書写では、筆順と点画のつながりに気をつけて「快晴」と書いています。「りっしんべん」の筆順は間違いやすい部首の一つです。正しい筆順で、次の画につながるように書くと字形が整うことを学習したので、みんな意識して書くことができています。しっかりと伸びた背筋からもやる気が感じられます!

分数のわり算について考えよう(6年)

 今日は、第2回校内授業研究会を6年1組で行いました。前の学習を生かしながら、分数÷分数の計算の仕方について考えました。分かったことを、お互いに自分の言葉で伝え合うことはなかなか難しいことですが、考えを言葉にできるよう一生懸命に説明し合う姿が見られました。しっかりと話を聞き、真剣に取り組む様子がたくさん見られました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

体力テスト(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週から、体力テストを行っています。今出せる自分の全力を出し切り、少しでも良い記録を出せるように頑張っています。昨年の自分の記録を更新できるよう、一生懸命に取り組む姿が見られました。まだ測定していない種目にも、持てる力を十分に発揮して取り組んでほしいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
郡山市立小原田小学校
〒963-8835
福島県郡山市小原田4-5-18
TEL:024-944-3216
FAX:024-944-3217