かがやく150周年 ここから未来へとび立て 平和 希望 努力の 小原田っ子

Review Game (6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 外国語では、2学期の学習内容が終わり復習をしました。AET自作の Review Game に大盛り上がり!チームゲームだったので、チームの協力が必須!これまでの復習を楽しく行うことができました。

「ブランコ乗りとピエロ」(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 初任指導のために示範授業として、道徳科「ブランコ乗りとピエロ」の授業を行いました。自分と異なる考えや意見を尊重し、互いに分かり合い理解し合うことを大切にしていこうとする態度を育むことをねらいとした学習でした。「分かり合う」ことのよさとは?友達と意見を交流したことで、考えを深めることができました。

自分の目標を超えていけ!(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育の学習では、跳び箱運動を行っています。自分の設定した目標を達成できるよう、練習に励んでいます。友達の跳ぶ姿勢を見て学んでいる姿、アドバイスをもらいながら自分の跳び方を修正する姿、自分の跳んでいる姿勢をタブレットで撮影し確認する姿、それぞれ自分なりに考えながら体を動かしています。

電気とわたしたちのくらし(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科では、電気の学習に入りました。子どもたちは、「自分たちで発電することができるのか」という学習課題のもと、モーターを回転させることで電気をつくり、豆電球を光らせていました。ハンドルを回す速さや方向を変えながら、どのように光るのか確認していました。

柿山伏(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語科では狂言「柿山伏」を学習しています。狂言の特徴や表現について読み取り、おもしろさについて意見を交流しました。さらに、「『柿山伏』の音読劇をしよう」ということで、自分なりの柿山伏を音読しました。友達の音読劇を聞きおもわず笑ってしまう友達も!とても楽しい学習になりました。

おかずを作ろう(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 家庭科「こんだてを工夫して」の学習で調理実習を行いました。ジャーマンポテト、ベーコン巻きからどちらか選択して班ごとに調理しました。「ゆでる」と「いためる」作業があるので、見通しをもって取り組むことが必要でした。とてもおいしい匂いが校舎中に!
 これまで学習した、ごはん・みそ汁・ゆでる・いためる調理で一食分の食事が完成します。ぜひ、ご家庭でお子さんと一緒に一食調理してみてください。

なかよし集会(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 一学期延期になっていたなかよし集会が、10月11月に行われています。6年生は、集会委員が中心になって計画しました。劇を発表するクラス、ゲームをするクラス、体を動かすクラス。一年生に楽しんでもらえるように、クラスで協力して企画運営ができました。

ソフトボール(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育の学習では、ソフトボールを行っています。子どもたちが楽しみにしていた学習の一つでもあります。狙いを定めてバッティングをする方法、より遠くに強いボールを飛ばす方法など、お互いにアドバイスし合いながら活動に取り組んでいます。これからは、チームを組んで試合も行う予定です。

中学校体験入学(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 中学校体験入学が行われました。校長先生や生徒会役員の話を聞いたり、授業や部活動の様子を見学したりと充実した時間を過ごすことができました。中学入学までにできるようにしておくことや、初めて知ったことなど、ご家庭で今日の体験についてお話ください。

わんぱく寄席(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 芸術鑑賞教室では、「わんぱく寄席」を鑑賞しました。落語の解説から、落語家の体験もありました。代表の子ども達の高座での小話はとても上手!たくさんの笑いをとることができました。奇術では、江戸時代から伝わるものもあり、社会科でちょうど江戸時代を学習していることから、とても驚きおもしろさを感じたようです。落語では、怪談風のお話で客席から笑いがあふれていました。ぜひ、ご家庭で今日の寄席について話題にしていただければと思います。

持久走記録会(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 秋晴れの中、持久走記録会を行いました。これまでの練習の成果が出せるように、また自己ベストが出せるように、一人一人ががんばることができました。うれしい思いをした人、悔し涙を流した人、走りたくても走れず友達を応援した人…それぞれの思いにあふれた記録会となりました。
 持久走は、つらいときや大変な時にがんばることができる力、自分に打ち勝つことができる力を育むことができる競技です。子ども達は、これまでの練習や本日の記録会で一回りも二回りも成長することができました。さらに、学級対抗リレーでは学級の団結力を高めることができました。これから、卒業まであと5か月。記録会での経験を生かし、さらなる成長を楽しみにしています。
 保護者の方にご来校いただきありがとうございました。たくさん応援いただき励みになりました。

つりあうか調べよう!(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科「てこ」の学習では、てんびんを使って何グラムでつりあうか調べる実験を行いました。てんびんがつりあうように、慎重に慎重に…真剣に、でも楽しく学習に取り組む姿が見られました。

江戸時代(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 社会科では、江戸時代の学習に入りました。キリスト教を禁止して鎖国したのはなぜ?国学・蘭学とは何?200年以上という長い間続く江戸時代について、知りたいことはつきません。資料をもとに考えたり話し合ったりして疑問を解決していきます!

持久走記録会へ向けて(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 持久走記録会へ向けて、実行委員の活動が行われました。学年体育では、学級対抗リレーの練習をそれぞれのクラスで取り組みました。
 本番はいよいよ10日!これまでの練習の成果を出し切り自己ベストを出して欲しいと思います。また、学級の団結力を発揮しリレーにもベストをつくして欲しいと思います。そして、自分だけでなく友達に対して温かい応援ができることを願っています。
 参観される保護者の皆様におかれましては、感染・防寒対策をしてご来校ください。応援よろしくお願いいたします。

中学校に向けて学習に力を!(6年)

画像1 画像1
 6学年では、国語・算数・理科・社会の4教科のテストに取り組みました。正確に問題を解くことや、限られた時間の中で問題を解くこと、子どもたちの様子からは緊張感が伝わってきました。テスト終了後に、みんなで答えや解き方の確認をしている様子も見られました。11月になり、「卒業する」「中学生になる」ということを徐々に実感し始めていると思います。中学校に向けて、より一層集中して勉学に励むことができるよう支援していきます。

持久走記録会に向けて(6年)

画像1 画像1
 持久走記録会で行うクラス対抗リレーに向けて、各クラスで話し合いや練習が行われています。走順やスローガンを考えたり、バトンパスの練習を行ったり、各クラス実行委員を中心に活動しています。今年は、すべての行事に「最後」がつきます。ぜひ、悔いのない記録会にしてほしいと思います。

比例の関係をくわしく調べよう(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 算数科の学習では、比例の学習をしています。比例の関係をグラフで表したり、グラフから分かることを読み取ったりすることができるようになってきました。資料から情報を正確に読み取る力は、今後とても大切になってきます。社会科や理科など他の教科の学習にも大きくつながってくる単元です。予習や復習にも力を入れて学習を進めていきます。

どんな生き方?(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 総合的な学習の時間では、キャリア教育として自分の生き方について考えています。将来どのような大人になりたいのか。そのためには、どんな職業に就きたいのか。さらに、そのためにはどんな資格やスキルが必要なのかなど調べています。「陶芸家」「科学者」「パティシエ」未来の自分に夢はふくらむばかりです。中学への進学も見通しながら、自分の未来について発表する予定です。

We all live on the Earth.(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 外国語科では、Unit5「We all live on the Earth.」の学習に取り組んでいます。選んだ動物は何を食べるのか?その食べられる生き物は何を食べるのか?と、英語で食物連鎖(フードチェイン)について発表しました。難しい言い方や単語がたくさんあり苦戦していましたが、理科の学習も関連付けてチャレンジできました。

てこの仕組み(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科では、「てこのはたらき」について学習しています。あまりなじみのない「てこ」ですが、これからてこの規則性について理解を深めていきます。はさみやクリップなど身近な道具にてこの仕組みは使われています。学習を通して、生活に身近な道具についても関心を高めてほしいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
郡山市立小原田小学校
〒963-8835
福島県郡山市小原田4-5-18
TEL:024-944-3216
FAX:024-944-3217