かがやく150周年 ここから未来へとび立て 平和 希望 努力の 小原田っ子

なかよし集会(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 一学期延期になっていたなかよし集会が、10月11月に行われています。6年生は、集会委員が中心になって計画しました。劇を発表するクラス、ゲームをするクラス、体を動かすクラス。一年生に楽しんでもらえるように、クラスで協力して企画運営ができました。

ソフトボール(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育の学習では、ソフトボールを行っています。子どもたちが楽しみにしていた学習の一つでもあります。狙いを定めてバッティングをする方法、より遠くに強いボールを飛ばす方法など、お互いにアドバイスし合いながら活動に取り組んでいます。これからは、チームを組んで試合も行う予定です。

中学校体験入学(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 中学校体験入学が行われました。校長先生や生徒会役員の話を聞いたり、授業や部活動の様子を見学したりと充実した時間を過ごすことができました。中学入学までにできるようにしておくことや、初めて知ったことなど、ご家庭で今日の体験についてお話ください。

わんぱく寄席(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 芸術鑑賞教室では、「わんぱく寄席」を鑑賞しました。落語の解説から、落語家の体験もありました。代表の子ども達の高座での小話はとても上手!たくさんの笑いをとることができました。奇術では、江戸時代から伝わるものもあり、社会科でちょうど江戸時代を学習していることから、とても驚きおもしろさを感じたようです。落語では、怪談風のお話で客席から笑いがあふれていました。ぜひ、ご家庭で今日の寄席について話題にしていただければと思います。

持久走記録会(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 秋晴れの中、持久走記録会を行いました。これまでの練習の成果が出せるように、また自己ベストが出せるように、一人一人ががんばることができました。うれしい思いをした人、悔し涙を流した人、走りたくても走れず友達を応援した人…それぞれの思いにあふれた記録会となりました。
 持久走は、つらいときや大変な時にがんばることができる力、自分に打ち勝つことができる力を育むことができる競技です。子ども達は、これまでの練習や本日の記録会で一回りも二回りも成長することができました。さらに、学級対抗リレーでは学級の団結力を高めることができました。これから、卒業まであと5か月。記録会での経験を生かし、さらなる成長を楽しみにしています。
 保護者の方にご来校いただきありがとうございました。たくさん応援いただき励みになりました。

つりあうか調べよう!(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科「てこ」の学習では、てんびんを使って何グラムでつりあうか調べる実験を行いました。てんびんがつりあうように、慎重に慎重に…真剣に、でも楽しく学習に取り組む姿が見られました。

江戸時代(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 社会科では、江戸時代の学習に入りました。キリスト教を禁止して鎖国したのはなぜ?国学・蘭学とは何?200年以上という長い間続く江戸時代について、知りたいことはつきません。資料をもとに考えたり話し合ったりして疑問を解決していきます!

持久走記録会へ向けて(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 持久走記録会へ向けて、実行委員の活動が行われました。学年体育では、学級対抗リレーの練習をそれぞれのクラスで取り組みました。
 本番はいよいよ10日!これまでの練習の成果を出し切り自己ベストを出して欲しいと思います。また、学級の団結力を発揮しリレーにもベストをつくして欲しいと思います。そして、自分だけでなく友達に対して温かい応援ができることを願っています。
 参観される保護者の皆様におかれましては、感染・防寒対策をしてご来校ください。応援よろしくお願いいたします。

中学校に向けて学習に力を!(6年)

画像1 画像1
 6学年では、国語・算数・理科・社会の4教科のテストに取り組みました。正確に問題を解くことや、限られた時間の中で問題を解くこと、子どもたちの様子からは緊張感が伝わってきました。テスト終了後に、みんなで答えや解き方の確認をしている様子も見られました。11月になり、「卒業する」「中学生になる」ということを徐々に実感し始めていると思います。中学校に向けて、より一層集中して勉学に励むことができるよう支援していきます。

持久走記録会に向けて(6年)

画像1 画像1
 持久走記録会で行うクラス対抗リレーに向けて、各クラスで話し合いや練習が行われています。走順やスローガンを考えたり、バトンパスの練習を行ったり、各クラス実行委員を中心に活動しています。今年は、すべての行事に「最後」がつきます。ぜひ、悔いのない記録会にしてほしいと思います。

比例の関係をくわしく調べよう(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 算数科の学習では、比例の学習をしています。比例の関係をグラフで表したり、グラフから分かることを読み取ったりすることができるようになってきました。資料から情報を正確に読み取る力は、今後とても大切になってきます。社会科や理科など他の教科の学習にも大きくつながってくる単元です。予習や復習にも力を入れて学習を進めていきます。

どんな生き方?(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 総合的な学習の時間では、キャリア教育として自分の生き方について考えています。将来どのような大人になりたいのか。そのためには、どんな職業に就きたいのか。さらに、そのためにはどんな資格やスキルが必要なのかなど調べています。「陶芸家」「科学者」「パティシエ」未来の自分に夢はふくらむばかりです。中学への進学も見通しながら、自分の未来について発表する予定です。

We all live on the Earth.(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 外国語科では、Unit5「We all live on the Earth.」の学習に取り組んでいます。選んだ動物は何を食べるのか?その食べられる生き物は何を食べるのか?と、英語で食物連鎖(フードチェイン)について発表しました。難しい言い方や単語がたくさんあり苦戦していましたが、理科の学習も関連付けてチャレンジできました。

てこの仕組み(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科では、「てこのはたらき」について学習しています。あまりなじみのない「てこ」ですが、これからてこの規則性について理解を深めていきます。はさみやクリップなど身近な道具にてこの仕組みは使われています。学習を通して、生活に身近な道具についても関心を高めてほしいと思います。

持久走記録会へ向けて(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 持久走記録会へ向けて練習をしています。6年生は、朝の時間にも練習に取り組んでいます。寒くなり、体調を崩しているお子さんも増えてきました。体調万全で記録会に臨めるように、体調管理のご協力よろしくお願いします。また、ぜひ励ましのお声かけもお願いします。

全校集会(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の全校集会は、感染状況をみて体育館で行いました。表彰も行われ、これまでのがんばりを全校児童の前でお知らせすることができました。特に、陸上交歓会での6年生のがんばりと、応援のお礼を直接伝えることができてよかったです。これからも、全校生の顔として立派な6年生を目指して欲しいと思います。

旋律作り(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 音楽科では、旋律作りを行っています。音の長さと和音に気をつけて4拍子で曲を考えます。鍵盤ハーモニカやリコーダーを演奏しながら、自分のイメージに近づけるよう試行錯誤!友達に聞いてもらいアドバイスをもらいます。完成が楽しみです。

コミュタン福島(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6学年は、コミュタン福島へ見学学習に行きました。東日本大震災についての映像や展示資料、新聞記事などからたくさんの情報を読み取り、学びに向かおうとしている姿勢がとても素晴らしかったです。放射能や放射線についても、説明や測定実験などを通して理解を深めることができました。今まで、「震災」や「放射線」について子どもたちの中で想像しきれていなかった部分も多かったのではないかと思います。しかし、今日実際に見たり触れたりすることができ、子どもたちの新しい発見や知識の深い理解につながっていっていたように思います。どんなことを学んで、どんなことを考えたのか、ぜひご家庭でもお話を聞いてみて下さい。

版で広がるわたしの思い(6年)

画像1 画像1
 図工の学習では、作品が完成に近づいてきました。形や表現にこだわり、それぞれ自分の思いを版画で表しています。色の使い方や、形の組み合わせも意識しながら自分なりの作品を仕上げています。

50M走記録会(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、校内で50M走記録会を行いました。開成山陸上競技場で走れなかった悔しさを、また交歓会のために一生懸命に練習してきた成果を、今日この日にぶつける気持ちで記録会に臨んでいるように見えました。子どもたち一人ひとりが、自分の目標に向かって全力を出して走っていました。目標に向かって努力したという経験を、ぜひ今後の生活にも生かしてほしいと思います。
 また、エキシビションとして選抜選手も50Mを走りました。4×100Mリレーの練習の成果もお見せすることができました。お忙しい中、応援に来てくださりありがとうございました!ぜひご家庭でも話題にしていただければと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/15 参観日
2/16 参観日
2/17 弁当日
2/21 B5校外子ども会
郡山市立小原田小学校
〒963-8835
福島県郡山市小原田4-5-18
TEL:024-944-3216
FAX:024-944-3217