かがやく150周年 ここから未来へとび立て 平和 希望 努力の 小原田っ子

夏休みへ向けて(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 明日より、35日間の夏休みとなります。今年も、引き続き感染症対策が必要な長期休業となります。健康に気をつけ、規則正しい生活ができるようにご家庭でのご協力よろしくお願いいたします。また、タブレットの持ち帰りにより、使用の仕方や約束などについてご家庭で再度ご確認ください。
 小学校最後の夏休みです。学習はもちろんですが、ぜひご家庭で楽しい思い出作りができる夏休みにしていただければと思います。よい夏休みを!

<6年生のみなさんへ>
 2学期も学級目標へむけて、小原田小の手本となる6年生へ向けてがんばりましょうね!楽しい夏休みを!

一学期をおえて(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、一学期の終業式を行いました。これまで練習してきた校旗隊は、全校児童の前で堂々としたすばらしい姿を示すことができました。
 校長より、高学年の一学期の活躍について話がありました。2学期も、小原田小の手本となるすばらしい姿を期待しています。71日間、充実した日々をすごすことができました!

お世話になった教室をきれいに!(6年)

 5時間目は、1学期お世話になった教室をきれいにする「愛校作業」を行いました。一生懸命に床を磨いたり、家庭科の学習を生かして窓ふきを行ったり、工夫して作業する姿が見られました。テキパキと働いていた児童が多く、より短い時間できれいになりました!自分から率先して仕事を探し活動している姿に感心するばかりでした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

光の形(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の図画工作では、「光の形」という学習に取り組んでいます。自分のイメージした形に材料を切ったり、ストローやモールなどを使ってバランスよく組み立てたりして作品を作り上げています。光を当てたときにどう見えるのか、いろいろ試しながらよりよい作品を完成させようと工夫して活動する姿が見られました。暗い場所でいざ光らせてみると・・・完成が楽しみです!

校旗隊の練習が始まりました!(6年)

 1学期が終わり、学校に登校する日数も残り少なくなってきました。1学期の終業式に向けて「校旗隊」の練習が始まりました。代表の児童は緊張しながらも、大役をしっかり務めようと責任感を持って練習に励んでいます。学校の代表として、立派な姿を見せられるよう、本番に向けて一生懸命練習に取り組んでほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

平泳ぎに挑戦!(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 スイミングスクールの先生にお越しいただくのも、今回で3回目になりました。子どもたちは「平泳ぎ」に挑戦しました!足の形や動き、息つぎの仕方など丁寧に教えてくださり、一生懸命に練習に取り組む姿が見られました。
 日々の練習の中で、25M泳ぎ切るという目標を達成したり、自己ベストを更新したりしている子どもたちが増えてきています。プールに入る授業もあと残りわずかですが、少しでも記録を伸ばすことができるよう支援していきたいと思います。

水泳記録交歓会(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、水泳記録交歓会を行いました。今年度は、市の水泳交歓会と兼ねているため、みんないつも以上にやる気にあふれていました。「自己ベストを出すぞ!」と、がんばる姿が見られました。まだ、水泳の学習は続きますので、引き続きタイムをとり自己ベストが出せるように指導していきたいと思います。

Check Your Steps(6年)

画像1 画像1
 外国語では、1学期のまとめとしてこれまで学習したことを生かして、AETへメッセージを伝えました。自分の好きなことや、得意なこと、将来の夢や行ってみたい国などたくさんのことを伝えることができました。また、質問することで、AETの新たな一面を発見した子どもたちでした。

水泳記録交歓会へむけて(6年)

画像1 画像1
 水泳記録会(交歓会)へむけて、実行委員の活動がはじまりました。様々な係や仕事において責任をもって活動する姿が6年生らしさを感じさせます!

なかよし集会へむけて(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 来週は、1年生とのなかよし集会を予定しています。集会委員会を中心に、クラスごとの計画で準備を進めています。ゲームや運動を行うクラス。劇を発表するクラス。学級ごとに「一年生に楽しんでもらおう!」と意欲的です。来週の集会が楽しみです!

1学期のまとめ(6年)

画像1 画像1
 先週は、授業の参観ありがとうございました。
 1学期も残りわずか、学習のまとめの時期です。テストに集中して取り組む様子が見られました。
 本日より、学期末短縮です。はやい下校となりますので、ぜひご家庭でも放課後の過ごし方についてお話しいただければと思います。また、暑い日が続きますので熱中症対策についてもお声かけください。よろしくお願いいたします。

団結力を高めるために!(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 初任研師範授業を6年3組で行いました。今回は、学活においての話し合い活動でした。修学旅行での学びを、どう今後の生活に生かしていくのか。団結力を高めるための話し合いをしました。自分の意見をもち、相手に根拠をもって説明することは難しいですが、みんなクラスをよりよくしようという気持ちが感じられる話し合いでした。ぜひ、今後の生活に生かして欲しいと思います。

葉の観察をしよう(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科の学習では、ホウセンカの葉とじゃがいもの葉を観察しています。顕微鏡で観察するために葉を薄く切り広げる作業が難しく、苦戦している様子も見られましたが、一生懸命に活動する様子が見られました。顕微鏡の使い方を確認しながらのぞいてみると、新しい発見がたくさんあったようです!

自分の身は自分で守る!(6年)

画像1 画像1
 今日は、放送で防犯教室を行いました。安全担当からの不審者対応についての説明を聞き、緊急時の対応について考えました。また、DVDを見て防犯について考えました。具体的な場面でのクイズ形式のために、よく考えることができました。
 留守番時の来客対応については、家庭での約束が大切だと思います。ぜひ、ご家庭でも防犯について話題にしていただければと思います。さらに、高学年においては、オンラインゲームやSNSにおいての防犯も重要です。再度、ご家庭で約束の確認をしていただくことをおすすめします。

少しでも遠くへ!少しでもはやく!(6年)

 「民間エキスパート指導事業」の一環で、スイミングスクールの先生にお越しいただき、水泳指導を行いました。浮き方、腕や足の動かし方など、ていねいに教えていただきました。次回は、息つぎの仕方を教えていただく予定です。どんどん遠くへ、はやく泳げるように、指導いただくのが楽しみです!
画像1 画像1 画像2 画像2

でんぷんは?(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科「植物のからだのはたらき」の学習で、葉に日光が当たるとでんぷんがつくられるかどうかを確かめました。日光を当てた葉と当てない葉を用意し、ヨウ素液の色の変化により調べました。集中して実験に取り組む姿から、学習への関心の高さが感じられます!

クリーン大作戦!(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 家庭科の学習では、クリーン大作戦として身の回りの汚れについて調べました。学校は毎日掃除していますが、すみずみまでよく見ると…とても汚い場所がたくさんありました。
 家の掃除の仕方について聞いたところ、「お家の人まかせ!」というお子さんもちらほら。「自分でできることは、自分で!」を合い言葉に、身の回りを清潔にし、快適に過ごすことができるように学習していきます。
 ご家庭でも、ぜひお手伝いとして掃除の仕方を教えていただければと思います。

Let's go to Italy !!(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 外国語科では、Unit3「Let's go to Italy.」の学習を行っています。世界の国や地域への旅行をすすめ、その土地の紹介をしていく単元です。自分の好きな国の有名な建物や風景、食べ物に調べ紹介し合いました。ちょうど、学校探検中の一年生もいたので、旅行代理店の店員になりきり紹介しました。

わたしの大切な風景(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 図工では、「わたしの大切な風景」という題材で水彩画に取り組んでいます。学校で思い出に残る、好きな風景を探しました。校庭、教室、音楽室…子ども達の思いがあふれる作品になりそうです。

今年度はじめての水泳!(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度はじめての水泳学習がはじまりました。今年度の水泳交歓会は、お知らせしたとおり学校で記録を測定します。自己ベストが出せるように指導していきたいと思います。水着の準備のご協力よろしくお願いします。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
郡山市立小原田小学校
〒963-8835
福島県郡山市小原田4-5-18
TEL:024-944-3216
FAX:024-944-3217