かがやく150周年 ここから未来へとび立て 平和 希望 努力の 小原田っ子

卒業バイキング

 3月4日(火)6年生のバイキング給食が行われました。ホテルやレストランのような食べ放題ではなく、テーブルに並べられた食べ物を自分で選び、席まで運んで食べる形式です。食品の組み合わせを考えバランス良く食べること、皿に取り分けたものは残さず食べること、後の人のことを考えながら料理を取り分けるなど、栄養士の先生から事前にお話がありました。おかずもデザートもいつもよりたくさん食べることができ、子ども達は大喜びでした。子ども達からは「中学生になっても、小学校のおいしい給食は忘れません!」とお礼の言葉があがっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鼓笛移杖式

画像1 画像1
 2月21日(木)の5校時に鼓笛移杖式が行われました。これが6年生にとって最後の鼓笛演奏になります。たくさんの先生方から「立派な演奏でしたね!」とお褒めの言葉をいただきました。去年、卒業生から鼓笛を移杖されたときは、演奏するのがやっとという感じでしたが、今年1年で立派に演奏することができるようになりました。鼓笛でがんばってきたこの経験を、今後の励みにしてほしいと思います。
 
画像2 画像2

6年生 感謝の会

 2月19日(火)6年生最後の授業参観はお家の方をお招きして『感謝の会』を行いました。子ども達と話し合い、お世話になったお父さん、お母さんに感謝の気持ちを伝える場にしようと、実行委員の子ども達を中心に、計画を立て、練習や準備に取り組んできました。自分たちで劇を作り、台詞を考え、歌や合奏、ダンスを交えながら一生懸命発表しました。最後はお世話になったお父さん、お母さんに感謝の手紙を読み上げ、6年間を振り返り、涙する人もいました。子ども達からの心のこもった手作りのプレゼント「エコバック」も大切に使っていただきたいと思います。
 これからは3月22日の卒業式に向けて練習が始まります。素晴らしい卒業式になるよう、6年生一丸となって取り組んでいきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第6学年なわとび記録会

画像1 画像1 画像2 画像2
 延期になっていた6年生のなわとび記録会が2月13日(水)5時間目に行われました。今年、持久とび(6分間)に見事合格した人は全部で55人です。二重とびや選択種目でも、多くの子ども達が自己記録を更新しました。休み時間もみんなで練習に励み、クラス対抗長縄とびでは各クラス、心をひとつにして自分達の最高記録に挑戦しました。小学校最後のなわとび記録会も、思い出に残る時間となったようです。保護者の皆さまには子ども達の応援にお越しいただきまして本当にありがとうございました。「がんばれがんばれ!」というお家の方からのあたたかな声援がみんなの励みとなりました。

中学校1日体験入学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月24日(木)小原田中学校で新入生1日体験入学が行われました。中学校生活についての説明を聞いた後に校舎内を案内していただきました。短い時間ではありましたが、授業風景や部活動の様子を見学させていただき、中学校の雰囲気を味わうことができました。中学校の先生からは、『希望と不安、両方あると思いますが、何も心配することはありません。期待を持って中学校に入学して下さい!』とお言葉をいただきました。見学を終えた子ども達からは「中学校っておもしろそう!」と声があがりました。
 6年生はこれから3月の卒業に向けて、学習のまとめ、生活のまとめをがんばっていきたいと思います。

少年の主張大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月1日(土)小原田公民館で、『第22回地区少年の主張大会』が行われ、小原田小の代表として6年生からクラス各2名ずつ、全6名の児童が主張をしました。子ども達は、「あいさつやマナー」「感謝の気持ち」「陸上部の活動から学んだこと」などについて、自分の思いや考えを発表しました。緊張しながらも、小学生らしい堂々とした発表に、会場からは温かい拍手が送られました。また、発表者全員に賞状と記念品が贈られました。

6年生学年行事 『ハーブのこけ玉つくり』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月1日(木)6年生の学年行事が行われました。親子で「ハーブのこけ玉つくり」です。『ハーブ先生』こと、PTA会長の瀧田さんに教えていただきながら、楽しくこけ玉作りをしました。頭がよくなるハーブ、のどがすっきりするハーブ、縁起物のハーブ、そしてシクラメンの4種類から、自分に合ったハーブを選び、親子で形を整えながらとても上手に作りあげることができました。植物に触れて、心がとてもおだやかになりました。

持久走大会(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
10月31日(水)校内持久走大会が行われました。今年は校庭での1000m走です。毎日、休み時間や体育の時間に一生懸命練習に励んできた子ども達。大会当日は練習の成果を発揮し、全力でゴールをかけぬけました。小学校生活最後の持久走大会は、全員悔いのない走りができたようです。
保護者の皆様には、たくさんの応援を頂きまして本当にありがとうございました。

平成24年度 小原田地区運動会

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月7日(日)に小原田小学校体育館にて小原田地区の運動会が行われました。開会式の前に小原田小学校6年生による鼓笛演奏が行われました。堂々とした演奏で地区民から盛大な拍手をいただきました。

小学生リレーカーニバル

 9月16日(日)田村市の陸上競技場で、小学生リレーカーニバルが行われました。小原田小学校からは男子走り幅跳び、女子ボール投げ、男女リレーの10名が出場しました。日ごろの練習の成果を発揮し、全力でがんばりました。
 その中でも女子ソフトボール投げでは、見事『第1位』という素晴らしい成績を収め、一番高い表彰台でメダルと賞状をいただきました。よくがんばりました。
 
 来月には、市内小学校の陸上競技交歓会が行われます。放課後は毎日6年生全員で大会に向けての練習に励んでいます。一人ひとりが目標をしっかり持って、10月に向けてがんばっていきたいと思います。応援よろしくお願いします。

第2学期スタート!!

画像1 画像1
 37日間という長い夏休みも終わり、いよいよ2学期がスタートしました。静かだった学校に活気が戻ってきました。子ども達の表情から、いろいろな体験や思い出がたくさん詰まった、充実した夏休みを過ごしてきた様子がうかがわれます。また、子ども達の顔は「2学期もがんばるぞー!」という表情で、頼もしく感じられました。
 2学期は、合唱祭、合奏祭、陸上交歓会などの大きな行事があり、忙しい学期でもあります。また、卒業に向けての準備、引き継ぎも始まります。
 自分の目標・課題をしっかりと見つめ、実りの多い2学期となるよう、子ども達を支援していきたいと思いますので、今学期もよろしくお願いいたします。

全国小学生陸上競技交流大会 県大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月8日(日)に、福島市のあづま総合運動公園で第26回全国小学生陸上競技交流大会福島県大会が行われました。小原田小学校からは予選会を通過した11名の選手が出場し、練習の成果を十分に発揮し、精一杯全力を尽くしてがんばりました。結果は以下の通りです。

○ 男子4×100mリレー 予選タイム 55秒29 A決勝進出
○ 女子4×100mリレー 予選タイム 58秒26 B決勝進出
○ 男子友好100m    組2位
○ 女子友好100m    組3位
○ 女子ソフトボール投げ  48m72 第5位(入賞)

保護者の皆様には朝早くから送迎と子ども達へのあたたかな声援をありがとうございました。この経験を生かして、秋の大会に向けてがんばっていきたいと思います。今後とも、応援の方よろしくお願いいたします!


陸上競技交流大会

 6月10日(日)鏡石町鳥見山陸上競技場で全国小学生陸上競技交流大会が行われ、6年生から22名の子どもたちが100mとボール投げ、リレーに出場しました。
 日頃の練習の成果が発揮され、ほとんどの子どもたちが自己記録を更新しました。女子ボール投げ第2位、男子4×100mリレー第3位、女子4×100mリレー第9位で、7月8日(日)福島市の県営あづま陸上競技場で行われる県大会に出場することになりました。これからも子ども達への応援、よろしくお願いします!

6年生 修学旅行

 6月7日〜8日会津方面に修学旅行に行きました。1日目は会津藩校日新館で座禅体験をしました。子ども達は始まる前から緊張した様子でしたが、終わってみると、「1番思い出に残りました!」という児童もいました。『ならぬことは ならぬ』この言葉もとても心に響いたようです。その後は、班ごとに決めたルートで体験活動や見学を行いました。赤べこの絵付けやお菓子づくり、流紋焼きなど様々な体験をしたり、鶴ヶ城や飯盛山、七日町周辺の散策をしたり、充実した1日になりました。お昼は、自分たちの見つけたお店でソースカツ丼やラーメンを食べた班もあり「このお店、本当においしかった!」と情報交換をしていました。一生懸命悩みながらも、嬉しそうにおうちの方へおみやげを選ぶ姿も印象的でした。
 2日目のラビスパ裏磐梯のプールでは、自由時間にスライダーに乗りました。「ディニーランドのスペースマウンテンのような楽しさです!」とみんな大喜びでした。
 友達と協力して楽しく体験のできた2日間でした。また一つ、よい思い出ができました。

画像1 画像1 画像2 画像2

わくわく!湖南移動教室

 5月24日(木)に「わくわく!湖南移動教室」で湖南の旧月形小学校に行きました。田んぼ道を歩きながら、かえるや虫をつかまえたり、村の人に田植えをみせていただいたりして、湖南の自然にたっぷりとふれることができました。猪苗代湖からは、磐梯山もきれいに見えました。午後は屋内運動場や校庭でドッジボールやサッカー、鬼ごっこをして、汗びっしょりになるほど思いっきり体を動かし、大喜びの子ども達でした。「すごく楽しかったです!」とみんな声を揃えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動始まりました!

画像1 画像1
 5月23日(水)からクラブ活動が始まりました。今年は全部で11のクラブがあります。アウトドアスポーツ、インドアスポーツ、パソコン、ホームメイキング、サイエンス、卓球、工作・折り紙、アート、音楽、ゲーム、ダンスクラブです。第1回目は、6年生を中心に組織づくりをし、クラブ長や副クラブ長を決めて1年間の活動計画を立てました。これから、新しい友達や仲間と一緒に、楽しく活動をしてほしいと思います!

6年生 交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月17日(木)交通安全教室を行いました。今回は実際に学校周辺を自転車に乗って体験しました。交通指導員の方々のご指導で、横断歩道では自転車を押して渡ること、出発するときには、左右だけでなく後方も確認すること、点滅する信号機を渡る判断など、改めて気づくことがたくさんあったようです。自分の体型にあった自転車選びや点検の大切さも教えていただきました。今日、学んだことを生かしながら、安全な自転車乗りを心がけてほしいと思います。
 今日の交通教室のために、自転車の協力をしてくれた児童のみなさん、ありがとうございました。

運動会 声援ありがとうございました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年の運動会は、本校の校庭で実施され、最後までどちらの組が勝つか分からない展開でした。90対80で白組が勝ちましたが、赤組も精一杯がんばりました。今年の運動会のスローガン「運動会 優勝めざして つっぱしれ!」にふさわしい結果だったように思えます。
子どもたちは、種目競技の参加はもとより最高学年として、5年生の手本となって係の仕事を友達と協力してがんばって取り組みました。全員が一等賞をもらえる活躍でした。保護者の皆様には、たくさんの応援やご協力をいただき、ありがとうございました!

児童会総会

画像1 画像1
 4月18日(水)6校時「児童会総会」が行われました。代表委員会や各委員会の委員長が中心となり、今年度の活動計画の発表や質疑応答などが行われました。みんなはきはきとした大きな声で活動内容を発表をしたり、質疑応答をしたり、たいへん充実した会となりました。校長先生からは「気づき、考え、実行することの大切さ」についてお話がありました。児童会担当の先生からは「みんなで意見やアイデアを出し合って、すばらしい小原田小学校になるようにがんばりましょう。」とお話がありました。
 最高学年として、始業式からがんばりを見せている6年生です。みなさんの活躍をおおいに期待しています。がんばれ、新6年生!!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/20 春分の日
3/21 B4 修了式(行1) 給食なしで下校(1〜4年) 弁当持参で式場作成(5年)
3/22 卒業式4・5年(行3)6年(行1日) 給食なし
郡山市立小原田小学校
〒963-8835
福島県郡山市小原田4-5-18
TEL:024-944-3216
FAX:024-944-3217