かがやく150周年 ここから未来へとび立て 平和 希望 努力の 小原田っ子

がんばった 鼓笛移杖式!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月24日(火)の6校時に鼓笛移杖式が行われました。去年、卒業生から鼓笛を移杖されたときは、演奏するのがやっとという感じでしたが、今年1年で立派に演奏することができるようになりました。今回の発表で鼓笛の演奏は最後になりますが、今まで鼓笛でがんばってきた経験をこれからの励みにしてほしいと思います。
 いろいろな先生方に「立派な演奏だった。」とお褒めの言葉をいただきました。よい自信としてほしいです。

楽しかった なかよし集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月24日(火)昼休みに、なかよし集会が行われました。集会では、1年生と6年生が手をつないで、クラス対抗の長なわを行いました。3分間の競争の結果は、1組男子が37回で1位、3組女子が31回で2位になりました。
 今回の集会で1年生との集会が終わりになるため、一生懸命教えてあげる姿が見られました。
 

感謝の会はいかがでしたか

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月23日(火)授業参観が行われました。6年生は、卒業を目前に控え保護者の方へ「感謝の気持ちを表そう!」ということで「感謝の会」を行いました。
 会では、合奏や合唱、群読など普段の授業で学習した内容を発表しました。緊張した中、一生懸命発表していました。また、家庭科ではエコバックを作り、お家の方へのメッセージを添えてプレゼントをしました。
 メッセージには、普段なかなか言えないようなことを書いていたようです。
 ほとんどの保護者の方にお出でいただき、ありがとうございました。
 

インフルエンザ情報

画像1 画像1 画像2 画像2
 こんにちは! 2月8日(月) 週末の大荒れの天気のせいか、インフルエンザの罹患者が2名になりました。また、同じクラスで熱のある子もいるようです。ご用心!ご用心!
 昨日は、東部体育館で地区の「冬季スポーツ大会」が行なわれました。寒さと道路の凍結などで少し参加者が少なかったようですが、それでもみんな元気にニュースポーツを楽しんでいました。10数名の子どもたちも参加していました。


がんばった なわとび大会!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月5日(金)2校時になわとび大会が行われました。小学校最後のなわとび大会ということもあり、自己ベストを目指してがんばっていました。自己ベスト記録を更新した児童も多く見られました。全員種目の前二重とびでは、男子の1位が162回、女子の1位が136回でした。
 クラス対抗の長なわでは、5分間で競争しました。1位は457回で1組、2位は415回で2組、3位は383回で3組でした。なわとび大会は今回で終わりですが、これからもがんばって練習に励んでほしいと思います。

豆まき集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月3日(水)豆まき集会が行われました。集会では、運営委員会の児童による豆まきの話や各学級の追い出したいオニの発表がありました。集会の後には、5年生が各教室をまわり豆まきをしてくれました。どのクラスもとても大きな声で豆まきが行われていました。
 6年生の追い出したいオニは、1組「小さい声のオニ」、2組「怒られないようにするオニ」、3組「自己中心オニ」でした。
 追い出したいオニを退治し、自分の生活を見直すよい機会としてほしいです。

こどもバンドフェスティバル

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月31日(日)郡山市文化センターにおいて、第4回こどもバンドフェスティバルが開催されました。小原田小学校の合奏部の児童も参加しました。
 12時5分からは小原田小、薫小、大島小、行徳小、大槻小合同による「ビリーブ」が、14時25分からは小原田小、小原田中、安積中合同による「オルゴール」他3曲の演奏が行われました。日頃の練習の成果を発揮し、すばらしい発表ができました。子どもたちにとって、とてもよい経験となりました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/9 期末短縮B時程   
3/10 期末短縮B時程 
3/11 期末短縮B時程 
3/12 期末短縮B時程 
郡山市立小原田小学校
〒963-8835
福島県郡山市小原田4-5-18
TEL:024-944-3216
FAX:024-944-3217