かがやく150周年 ここから未来へとび立て 平和 希望 努力の 小原田っ子

いよいよ冬休み!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月22日(火)2学期の終業式が行われました。
 2学期は79日間に たくさんの行事があり、いろいろな体験をすることができました。子どもたちのがんばる姿が随所で見られました。とても充実した2学期でした。
 また、11月頃よりインフルエンザの流行により、出席停止で欠席する児童がすごく増えた学期でもありました。今後とも健康管理には十分気をつけたいと思います。
 保護者の皆様には、2学期中お世話になり、ありがとうございました。
   

戦争体験のお話を聞きました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月15日(火)3校時、小原田1丁目にお住まいの神尾さんにお出でいただき、太平洋戦争当時の様子についてお話していただきました。自分たちが住む郡山市も戦争の被害にあったという驚きもあり、とても真剣に聞いていました。また、小原田小学校の校庭に12発の爆弾が落とされたということ、校庭がイモや大根の畑だったということを聞いて当時の人たちの大変さを感じていたようです。
 「戦争は、もう二度と繰り返さない。」という強い気持ちを持ってほしいと思います。

アンサンブルコンサートに参加しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月13日(日) 須賀川市文化センターにおいてアンサンブルンサートが行われ、合奏部の選抜メンバーが参加してきました。参加したのは、「クラリネット五重奏」「フルート四重奏」「サックス四重奏」です。とても緊張していたようですが、すばらしい演奏ができました。今までがんばって練習してきた成果を十分発揮でき、とてもよい体験になりました。今後もがんばってほしいと思います。

書き初め教室について

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月7日(月)1・2校時 6年2組で、書道教室でおなじみの重藤先生においでいただき、書き初め教室が行われました。今年度の題は「冬の祭典」で、重藤先生に書くポイントをわかりやすく教えていただきました。子どもたちは真剣に話を聞き、作品を1枚完成させました。。
 6年1組では14日、3組は17日に同じく行われます。心を込めて作品を仕上げてほしいと思います。

少年の主張大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月5日(土)小原田公民館に於いて、少年の主張大会が行われました。小原田小学校からは、各クラス2名ずつ6名が、小原田中学校からは、各学年2名ずつ6名、計12名が参加しました。地域の方々の前で少し緊張していたようですが、みんな堂々と発表することができました。中学生もさすがと思われる発表でした。どの子もよい経験になりました。

租税教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月27日(金) 税理士の矢吹先生をお招きして租税教室が行われました。税金の使われ方や種類などをわかりやすく教えていただきました。「もし税金がなかったら」という話を特に関心を持って聞いていました。また、一億円や百万円分の札束の見本を見せていただき、とても喜んでいました。
 子どもたちに感想を聞いたところ、「いろいろな国より日本の消費税は安い方だ。」「いろんな種類の税金があることがわかった。」などという声が多く聞かれました。

鼓笛練習開始式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月1日(火)5校時 鼓笛移杖式に向けて練習開始式が行われました。昨年は教えてもらう方でしたが、今年は教える立場に。あれからもう1年が過ぎたのかと思うと感慨深いです。
 卒業生に教えてもらったことを思い出し、4・5年生にはわかりやすく教えてほしいと思います。そして、小原田小学校鼓笛隊の伝統を引き継いでいってほしいです。

環境フェスティバル2009

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月19日(木)ユラックス熱海に於いて「環境フェスティバル2009」が実施されました。市内の小学生が、今まで活動した環境学習について発表を行いました。小原田小学校からは、6年2組の児童が代表で参加させていただきました。
 6年2組の児童は、昨年のエコフェスティバル全国大会の報告をしたり、壁新聞の発表をとおして他の学校の友達と交流をしたりできました。とてもよい経験ができました。

調理実習について

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月17日に1組と3組で調理実習を行いました。「家族のおかずを考えよう」という単元の学習で、自分たちで献立を考えて調理実習を行いました。
 子どもたちに感想を聞いたところ、「おいしくできた。」「協力してつくれました。」「またつくってみたいです。」という感想を多く聞くことができました。
 家庭でも是非、おかずづくりにチャレンジしてほしいと思います。

薬物乱用防止教室について

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月13日(金)の4校時に薬物乱用防止教室が行われました。
 郡山市保健所の佐藤 康裕先生にお越しいただき、薬物の怖さやたばこの害などについてわかりやすくお話しいただきました。子どもたちは、薬物の害やニコチンの実験などの写真を見て、すごく驚いていました。
 「薬物は絶対にだめ!」ということを忘れないでほしいです。

インフルエンザ情報

 11月12日(木)現在、インフルエンザ罹患者は46名になりました。また、学級閉鎖を行なっている学級(子どもたちの直接的な接触はないのに・・・)でも、患者が増加しています。このことから、元気そうなお子さんでも、潜伏している可能性が無いわけではないことがわかります。今後も、感染した子の増加が心配されます。特に週末は天気が悪いとの予報です。予防対策をしっかりしましょう。ご協力をお願いします。感染したお子さんが一日も早く良くなるよう願っています。

持久走大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月6日(金) 晴天の中、校内持久走大会が実施されました。風邪やインフルエンザが心配されましたが、練習の成果を発揮し全員がんばりました。子どもたちに記録を聞いたところ、自己ベスト記録がたくさん出ました。
 また、多くの保護者の方に応援に来ていただき、とても励みになりました。ありがとうございました。

自由参観日

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月29日(木)の3校時から5校時にかけて自由参観が行われました。
 1組は3・4校時図工、5校時国語。2組は3・4校時家庭科、5校時英語。3組は
3校時音楽、4校時国語、5校時算数とそれぞれのクラスで工夫された授業が行われました。
 一段と大きく成長されたお子さんの様子を感じとっていただけたと思います。 
 写真は、2組の調理実習が終わり親子で会食している様子です。

水生生物調査

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月23日(金)安積町日出山3丁目付近の南川において、水生生物調査を2組の児童が行ってきました。あまり水生生物はいないのではという予想でしたが、たくさん見つけることができました。なかでも、アメリカザリガニはたくさんいてビックリしていました。
 また、網で水生生物をつかまえるのが初めてという児童もいて、とてもよい経験になりました。

地区運動会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月11日(日)に小原田地区の運動会が行われました。6年生は、鼓笛演奏で参加しました。みんなの前で演奏するのは、今回が最後になります。久しぶりの演奏でしたが、とても上手に発表することができました。地域の方からお褒めの言葉をいただきました。

陸上交歓会選手壮行会

画像1 画像1 画像2 画像2
 陸上交歓会に向けて選手壮行会が行われました。全校生を前にステージに上がるのはとても緊張したようです。今まで練習してきた成果を発揮し、がんばってきてほしいと思います。
 また、5年生の応援団による全校応援がとても元気ですばらしかったです。
 

市民体育祭に参加しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月27日(日)市民体育祭陸上大会に参加してきました。5年生と6年生あわせて33名出場しました。初めて開成山陸上競技場を走る児童も多く、とてもよい経験になったようです。また、すごく速く走ったり、遠くに跳んだりする友達の姿を見ることができ、よい刺激にもなったようです。今後の活躍も期待しています。
 

がんばって登りました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 天気が心配された秋の遠足でしたが、晴天に恵まれ全員元気に山頂まで登ることができました。山頂付近では、とれも風が強く飛ばされそうになった児童がいたり、下り坂で足がとられそうになった児童がいたりと少し大変でした。励ます声が聞かれたり、手伝ってあげる姿が見られたりしました。
 今回の体験を今後の学校生活に生かしてほしいと思います。
 
 
 
 

延期になった水泳記録会!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 延期になっていた水泳記録会が、9月2日(水)に実施されました。少し肌寒い中での実施だったため、子供たちの健康面が心配されましたが、全員元気に泳ぐことができました。また、たくさんの保護者の方に応援いただき、ありがとうございました。

水泳記録会について

 8月31日(月)3・4校時に実施予定だった水泳記録会ですが、悪天候のため延期になりました。なお、延期日ですが、今後の台風の動きを見て判断し、お知らせします。よろしくお願いいたします。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/4 仕事始め
1/8 B4 第3学期始業式 給食なし
郡山市立小原田小学校
〒963-8835
福島県郡山市小原田4-5-18
TEL:024-944-3216
FAX:024-944-3217