かがやく150周年 ここから未来へとび立て 平和 希望 努力の 小原田っ子

花から実へ(5年)

 理科「花から実へ」の学習で顕微鏡で花粉の様子を観察しました。ヘチマやマリーゴールドの花粉の違いから、花粉には様々な形があることを学習しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

打楽器でリズムアンサンブル(5年)

 打楽器でリズムアンサンブルの練習中です。互いの音色やリズムを聴きながら組み合わせを考えての演奏。感染症対策をしながら、次は発表です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ミシンでソーイング!(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 家庭科で、ミシンの学習がはじまりました。手縫いと違い、ミシンの準備に時間がかかる様子。上糸をどこにかけ、下糸をどこから出せばよいのかな?試行錯誤の連続です。まずは、練習布を使いミシンに慣れていきます。

どちらを選びますか?(5年)

 国語科の学習でディベートを行いました。どちらの意見が説得力があるのか、立場を明確にして話し合いをしました。自分たちの考えが相手に伝わるように活発な話し合いができました。今後も感染症対策を十分に行いながら、学習できるように指導していきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

言葉から思いを広げて(5年)

 言葉からどんな色を想像する?どんな情景を想像する?言葉(物語)から思い描いた様子を絵に表していきます。同じ物語を読んでも感じ方は違います。完成するのが楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

2学期がはじまったよ!(5年)

 長い夏休みが明け、子ども達の元気な声が学校に戻ってきました。
 今日は、1学期の復習のテストを行いました。長い夏休み明けでしたが、みんな集中して取り組む様子が見られました。
 明日より、本格的に学習がはじまります。学習に気持ちが切り替えることができるように指導していきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

もうすぐ夏休み(5年)

 気がつけば、もうすぐ夏休みです。今日は、夏休み中に読む図書を3冊選び、貸し出しをしました。長い期間の夏休み。たくさんの本の世界にふれ、すてきな夏休みにして欲しいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

リズムに合わせて(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 音楽科では、リズムに合わせて合奏に取り組んでいます。「リボンのおどり」は、繰り返しのある曲です。誰が一番はじめに演奏する?次は、どの楽器の音を重ねる?グループで話し合い、練習をしてすばらしい演奏をすることができました。

ゲームを作ろう!(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 プログラミングの学習で「レースゲーム」のプログラムを組みました。上下に動かすにはどんな命令をすればいいのかな?どんな指示を出せば、動くのかな?試行錯誤して自分だけのゲームを作っています!
 友達の作ったゲームをやるのが楽しみです!

玉結びが難しい!(5年)

 家庭科の学習で裁縫に取り組んでいます。はじめての、手縫い。針と糸の扱いにも苦戦中です。玉どめ・玉結びがなかなか難しいです。
 お家で練習に取り組んでくださる保護者の方もおり大変助かっております。次は、波縫いやボタン付けに挑戦です。
画像1 画像1 画像2 画像2

ぴったり重なる形は?(5年)

 5年生の算数科では「合同な図形」の学習をしています。ぴったり重なり、形も大きさも同じ図形はどれかな?対応する辺の長さはどうなっているのかな?合同な図形の特徴を調べた後は、いよいよ作図です!
 コンパスや分度器を使い、合同な図形をかくのはとても難しいですが、友達と考えを出し合いながらがんばっています。
画像1 画像1 画像2 画像2

目標をもって(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の水泳では、自分の泳力に合わせてコース別の練習に取り組んでいます。自分の目標目指して集中して取り組んでいます。

ゆでて食べよう(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 家庭科「クッキングはじめの一歩」の学習で、調理実習「ゆでて食べよう」を行いました。道具の準備、材料を洗う、切るという作業のたびに消毒をしました。さらに、試食の際は、間隔をあけるなど感染症対策を徹底して実習しました。
 
 はじめての調理実習にみんな緊張。手順を確かめ、ゆでた野菜の変化を観察しながら調理しました。試食の後は「お湯からゆでる野菜」と「水からゆでる野菜」の違いを考え振り返りました。
 
 他のクラスも今週調理実習を行います。身支度や、爪の確認などご家庭でもお声かけをお願いいたします。

ほり進めて刷り重ねて(5年)

 図画工作科で、彫り進み版画に取り組んでいます。版木を彫って刷り、さらに彫って刷るを繰り返します。「彫ったところは、色がつかない」を合言葉に彫る場所や色を考えながら作品を仕上げています。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生がきたよ!(5年)

 11日の2時間目に1年生が学校たんけんをしていました。5年生の教室はどうなっているのかな?5年生はどんな勉強をしているのかな?1年生に、使用していたタブレットの使い方を教えてあげると、興味津々に聞いていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

水泳開始!(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生も、水泳学習がはじまりました。はじめは、学年で水泳のルールなどの確認をして、泳力を確認しました。
 暑い日が続きます。水泳学習の際にも水分補給をしていきます。水筒のご準備をお願いします。安全に学習できるように指導していきたいと思います。

筆順を確認して(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 書写の学習では、毛筆で「成長」と書いています。めあては、「筆順と字形に気をつけて書く」です。習った漢字ですが、改めて確認すると筆順を間違えて覚えていることに気づいた子どもたち。正しい筆順が整った字形につながることを実感しました。
 一画一画、集中して書く姿が見られました。清書するのが楽しみです。

発芽したかな?(5年)

 理科の学習では、植物の発芽の様子を観察しています。条件を変えて、発芽するのかしないのか予想を立てながらの観察。子どもたちは、インゲン豆の変化を楽しみにしながら毎日観察しています。
 インゲン豆の発芽に必要な条件は・・・日光?空気?温度?ぜひご家庭でも話題にしてみてください。
画像1 画像1 画像2 画像2

タブレットで提出(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 総合の時間にタブレットの使い方を改めて学習しました。これまでは、調べ学習や音楽での演奏などに使用してきました。今回は、ノートの代わりに使用して教師に提出する使い方を学習しました。友達の考えをすぐに確認することができるため、話し合い活動にも有効に使用することができます。今後、様々な場面で活用していきたいと考えています。

糸のこスイスイ(5年)

 図画工作科の「糸のこスイスイ」では、糸のこぎりを使用して木材を切り分けました。思いつくままに、直線や曲線を切った子どもたち。それぞれのパーツを色染めし、組み立てました。とても素敵な作品に仕上がりました。
画像1 画像1 画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
12/7 弁当日
12/8 5年薬物乱用防止教室
12/9 B5 期末短縮
12/10 B5 期末短縮 6年薬物乱用防止教室
郡山市立小原田小学校
〒963-8835
福島県郡山市小原田4-5-18
TEL:024-944-3216
FAX:024-944-3217