かがやく150周年 ここから未来へとび立て 平和 希望 努力の 小原田っ子

鼓笛移杖式に向けて練習開始!!

 12月2日(木)に鼓笛の練習の開始式が行われました。
 2月24日に予定されている鼓笛移杖式に向けて4〜6年生が全体で集まり、校長先生から「鼓笛の伝統を引き継ぐ心構え」についてお話いただきました。その後は、パートに分かれての練習となりました。
 来年度の最高学年に向けての準備がいよいよ始まってきました。
 がんばれ!!5年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

収穫祭が行われました!!

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月16日(火)に、学校で育てた稲の収穫祭を行いました。
 これまで、田植えから収穫までいろいろとご指導いただいた杉本さんをご招待しました。
 子どもたちは、自分たちが育てたお米の味がとても美味しくて感激していました。
 「ふだんは何気なく食べていたお米ですが、農家の方の大変さと一粒一粒の大切さが わかりました。」という感想が聞かれました。
 また、杉本さんからは「昔は白米は貴重で食べられない人も多くいた」「お米を大切にして、いっぱい食べてほしい」というお話をしていただきました。
 美味しいお米をたくさん食べて、ますます元気に育ってほしいですね!!

校内持久走大会がんばりました!!

 11月10日(水)の1・2校時に校内持久走大会が行われました。当日は、少し肌寒い天候でしたが多くの保護者の方に応援に駆けつけていただき、元気にスタートをきることができました。男女ともに好記録が続出して、練習の成果を発揮しました。これからも体を鍛えて、たくましく成長してほしいと思います。
 応援ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

脱穀体験活動をしました!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月29日(金)の3・4校時に総合的な学習の時間で取り組んできた稲作の活動で、脱穀をしました。田植えからお世話になってきた杉本さんをお招きし、昔ながらの脱穀の仕方を経験し、子どもたちは大満足でした。お米を作って食べるまでの農家の方の数々の苦労がわかり、お米一粒を大事にする気持ちが育ったことと思います。
 今度は、脱穀できたお米で収穫祭を開く予定です。お楽しみに・・・。

稲刈り体験しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月1日に稲刈り体験が行われました。春に稲を植えた学校の田んぼには、豊かに実った稲穂が垂れ下がり、貴重な体験ができました。
 これも杉本さんが定期的にお世話をしてくださったおかげです。
 本当にありがとうございました。
 今後は乾燥させて、脱穀など収穫祭に向けた準備を進めたいと思います。

学年行事実施しました〜ソフトバレーボール大会〜

画像1 画像1
 9月9日の木曜日、第5学年の学年行事「ソフトバレーボール大会」が行われました。子どもたちと保護者の皆さんでチームを作り、楽しい時間を過ごすことができました。
 子どもたちも日ごろの体育の学習の成果を出して、ハッスルしていました。
 ご準備いただいた学年委員のみなさまをはじめ参加いただいた保護者の皆さまありがとうございました。
画像2 画像2

水泳記録会を実施しました!

 31日(火)の1・2校時、5年生の水泳記録会を実施しました。今年は暑い日が続いていますので、子どもたちもたくさんプールに入って、泳ぎも上達できたのではないでしょうか。
 今日の記録会も好記録がたくさん出たようです。来年の泳ぎにも期待したいですね。
画像1 画像1

第1学期終業式

画像1 画像1
 7月20日に平成22年度1学期の終業式を迎えました。
 1学期は71日間。子どもたちは充実した学校生活を送れたことと思います。
 5年生の代表が1学期を振り返っての反省と夏休み・2学期の抱負を立派に発表することができました。
 これから夏休みに入りますが、楽しい夏休みを元気に安全に過ごして、第2学期始業式には、真っ黒に日焼けした元気な姿で登校してほしいものです。

がんばった宿泊学習!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月21日(月)〜23日(水)の日程で、宿泊学習を行いました。
 今年の5年生は、日産自動車の見学、いわき海浜自然の家での活動、アクアマリン福島での水族館鑑賞と楽しいことがいっぱいでした。
 いわき海浜自然の家での活動では、天候にも恵まれ、海の活動を中心に、ナイトハイク、キャンプファイヤーなど班の友達と協力しながら、貴重な体験ができました。
 きっといい思い出になるでしょう。
 この経験をこれからの学校生活にいかしてくださいね。

プール開き!!

 いよいよ水泳の授業が始まります。
 6月8日(火)に5学年のプール開きを行い、今年はじめての授業が行われました。
待ちにまったプールの水泳授業。事故のない、楽しい水泳の授業を進めていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

陸上交歓会の選手を励ます会

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月2日(水)の集会の時間に、『陸上交歓会に出場する6年生を励ます会』が行われました。今回は、5年生が中心となって会を運営しました。集会委員会の進行のもと大会のためにがんばっている6年生に、全校生が気持ちをひとつにして応援することができました。
 5年生で組織された応援団も今回が初デビュー。団長を中心に気合いの入ったエールを送ることができました。
 6年生がんばってくださいね!!

「命を守る!」 交通教室実施

画像1 画像1
 5月21日(金)に交通教室が行われました。交通指導員の方や交通安全母の会の方々の指導を受けて、実際に自転車に乗って学校周辺の道路を周りました。
 「自分の命を守る」大切な訓練です。これからも安全に気をつけて、自転車に乗ってくださいね。
画像2 画像2

運動会がんばりました!!

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月15日、天気にも恵まれ大運動会が実施されました。5年生にとっては、高学年になってはじめての活躍の場となりました。
 徒競走「150m走」、チャンス走「相性ぴったしカンカン」、異学年交流種目「大玉ころがし」と日ごろの運動の成果を存分に披露することができました。
 また学年の種目のみならず、係児童としてもがんばることができました。
 これからも、学校行事のいろいろな場面で活躍していることを期待しています。

田植え体験!!

 毎年お世話になっている杉本さんにご指導いただいて、田植え体験を5月6日に実施しました。
 学校の中庭にある一角を利用しての活動は、社会などの学習にも生かす教材となります。
 おいしいお米が育つように、みんなでお世話していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童会総会が行われました

 進級して、高学年の仲間入りをした5年生。今日は児童会総会が行われました。
 委員会活動を進めていく上で大事な話し合いが行われました。
 小原田小学校が、よりよい学校になるように6年生とともにがんばってほしいと思います。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/24 教育課程全体会(教科別報告)
1/25 中学校一日体験入学
1/28 教育課程全体会
郡山市立小原田小学校
〒963-8835
福島県郡山市小原田4-5-18
TEL:024-944-3216
FAX:024-944-3217