かがやく150周年 ここから未来へとび立て 平和 希望 努力の 小原田っ子

仲良し集会!

 4年生と2年生が、仲良し集会で楽しく活動していました。さて、何をして楽しく活動しているか分かりますか?
 答えは、「だるまさんがころんだ」です。みんな笑顔で「だるまさんがころんだ」をしていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

よりよい授業をめざして、教員も研修しています

 子どもたちが分かる、できる授業をめざして、教員も授業研究会を行って、指導方法を研修しています。今回は、本年度に入って3回目の授業研究会。4年2組で、算数科の授業について研修しました。
 授業で取り上げたのは応用問題。感心したのは、友達と学び合う中で、「そっかぁ…」「なるほど」「分かった!」「こういうこと?」という声がたくさん聞かれたことです。子どもたちが真剣に学んでいたことがよく分かりました。
 今回、提起する問題の内容と、ヒントの出し方等を中心に研修を深めることができました。
 小原田小の子どもたちの「分かった」「できた」を引き出すために、これからも研修を重ねていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

郷土を学ぶ体験学習5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 スペースパーク内での写真です。

郷土を学ぶ体験学習4

 ふれあい科学館の展望ロビーでの様子です。

「小原田小学校はどこかな?」
「ここが阿武隈川、ここが郡山駅、ここは東北本線。」
「阿武隈川より西で、学校のすぐそばに電車が通るから?」
「じゃ、ここじゃない?」

 今まで社会科で学習した知識を使って、郡山の衛星写真から、小原田小学校を見つけました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

郷土を学ぶ体験学習3

 スペースパークでは、展望スペースから郡山を見渡したり、プラネタリウムで夏の星座について勉強しました。みんなでお弁当も食べ、とても楽しい時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

郷土を学ぶ体験学習2

 現在、印象派の展示をしており、大混雑の美術館でした。世界的に有名な作品を鑑賞することができました。その様子は撮影できないので、こちらの写真は常設展示室の子どもたちの様子です。みんな真剣に美術作品を見ていました。それぞれお気に入りの作品を見つけました。お子さんに聞いてみて下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

郷土を学ぶ体験学習1

 4年生は、郷土を学ぶ体験学習で郡山市立美術館と郡山市ふれあい科学館に行ってきました。ふるさと郡山のよさに気づき、ますます郡山のことが大好きになったようです。学習の様子を写真でお伝えします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

郷土を学ぶ体験学習を終えてニッコニコ!(^^)!

 4年生が、郷土を学ぶ体験学習を終えて帰ってきました。とても楽しかったようで、活動したことを話してくれました。お子さんから今日の様子をぜひ聞いていただけるとうれしく思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

郷土を学ぶ体験学習に出発しました!

 郡山市の公共施設をめぐり、郡山市で人々の豊かな生活を実現するために様々な施設や取組があることを学んでくる郷土を学ぶ体験学習。4年生は、今、話題となって大人気の郡山市立美術館とふれあい科学館を見学してきます。
 楽しく学習してきてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観・学年懇談会、ありがとうございました

 上学年として、活動が増えた4年生。みんなで力を合わせて頑張る姿を、様々な場面で見ることができます。力を合わせる姿を、授業の中でも見ていただくことができたのでは亡いかと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

言葉でリズムアンサンブル

 4年生の音楽科では言葉でアンサンブルの学習をしています。自分たちで決めた4文字の言葉にリズムをつけて、アンサンブルを作ります。4分音符、8分音符、2分音符を組み合わせながら、自分たちの選んだ言葉が伝わるように何度も話し合いながら工夫をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳の学習が始まりました!

 4年生も水泳が始まり、水慣れの学習をしました。まずは「リズム水泳」で、4年生の大好きなダンスホールの音楽に合わせて、様々な動きをしました。その後は、「ビート板ドンじゃんけん」をしました。プールの端と端からビート板で泳ぎ、ドン、とぶつかったらじゃんけんをします。負けたら戻り、次の人が泳ぎます。勝った人はプールサイドを目指して泳ぎます。みんな笑顔いっぱい!「キャッキャ!」と楽しそうで、大盛り上がりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

走れ!モーターカー!

 4年生の理科では、電流のはたらきの学習をしています。この日は、今まで学習してきた内容を生かして、モーターカーを作って走らせました。走っているのはモーターカーだけではありません。自分の作ったモーターカーが体育館を走るのを追いかけて、理科の学習なのに、まるで体育のように汗びっしょりの子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プールでの学習に大満足!

 4年生の子どもたちが、プールから笑顔でもどってきました。楽しかった! 気持ちよかった! どの子も、満足したという表情で話してくれました。プールでの学習の様子を見ることはできませんでしたが、子どもたちから、プールでの学習がとっても楽しかったことを教えてもらいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

図画工作科 ギコギコトントンクリエーター

 4年生は、のこぎりを使って板材や角材を切り、切った形から発想して、生活の中で使える物を作る題材に取り組んでいます。「木材をのこぎりで切る」ということは、4年生の子ども達にとって大変魅力的な活動です。2時間まるまる汗を流しながら休むことなく切り続けていました。のこぎりという道具が使える喜び、自分一人の力で切り終えた時の達成感・・・とても有意義な体験だと感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新体力テスト

 福島県の課題に、学力向上と体力向上があります。体力向上しているかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新体力テスト

 3・4年生の新体力テストの様子です。真剣に競技に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

よりよい授業をめざして、教員も研修しています

 よりよい授業にするため、めあてはどうする?、子どもたちの活動はどうする?、発問はどうする?など、様々な問題について、小原田小の教員みんなで研修を行っています。
 4年算数科でも、子どもたちの考えを結び付けながら、めあてを解決する子どもたちの姿を見て、授業の進め方を研修しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

よりよい授業をめざして、教員も研修しています

 子どもたちの学びがより充実したものになるよう、教員で研修会を行っています。今日は郡山市教育委員会教育研修センターから講師の先生をお招きし、4年算数科の授業を行いました。72÷3の問題から今までとは異なり10の位の数を割り切ることができない場合の計算の仕方について考えました。
 子どもたちが計算方法をよく考えて答えを導き出していくと、なんと次時で学習する筆算の仕方につながるまとめになりました。子どもたちが真剣に学習する姿から、多くのことを研修することができました。
 指導してくださった講師の先生からは、学級の雰囲気のよさや、子どものことばを取り上げて授業を展開していくよさについて、授業の具体的場面をもとに話していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生、まぼろしの花を描く2!

 どの子も、自分の思いを表現しようと、画用紙の向きや、花の色の塗り方、形を工夫していました。図画工作科の時間は、子どもたちの創造力と表現力を広げる貴重な時間です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
7/2 B5 期末短縮
7/3 B5 期末短縮
7/4 小中連携授業公開 5校時 特別時程
郡山市立小原田小学校
〒963-8835
福島県郡山市小原田4-5-18
TEL:024-944-3216
FAX:024-944-3217