かがやく150周年 ここから未来へとび立て 平和 希望 努力の 小原田っ子

English lesson! 〜Christmas special〜(4年)

 12月23日(金)、第2学期最終日に4年生は外国語活動の学習を行いました。
 今回は『Christmas special』。AET(外国人英語指導助手の先生)からアメリカのクリスマスの様子について教えていただいた後、スノードームのペーパークラフトを作りました。

 3学期の外国語活動も楽しみですね!

"Wishing you a Merry Christmas and a Happy new year!"
画像1 画像1 画像2 画像2

書きぞめ教室(4年)

 4年生の書きぞめ教室は12月13日(火)でした。
 今年のお題は『明るい心』。書家の先生に、よりよい作品に仕上げるための大切なポイントを丁寧にご指導いただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

空気の体積と温度(4年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
試験管の口にせっけん水のまくをはって、試験管を軽くにぎったら、まくがふくらみました。試験管を横にしても、さかさまにしても、まくがふくらみます。子どもたちの表情は真剣そのものです。空気の体積の変わり方について、これから実験していきます。

初めての木版画・初めての彫刻刀(4年)

 4年生の図画工作科、現在は初めての『木版画』にチャレンジしています。もちろん彫刻刀を使うのも初めてな子どもたちですが、少しずつその扱いに慣れ、けがをしないように気をつけながら意欲的に作品づくりに取り組んでいます。
画像1 画像1 画像2 画像2

算数の研究授業(4年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月17日に4年1組で、11月21日に4年2組で、現職教育の研究授業が行われました。算数「四角形の特ちょうを調べよう」の単元で、1組は「平行の定義」を、2組は「平行な直線のひき方」を学習しました。ロイロノートで資料を提出し、考え方を比較検討しながら、練り上げることができました。どの児童も大変真剣な表情で学習に臨んでいました。

二分の一成人コンサート(4年)

 11月1日(火)、郡山市内の小学4年生が一堂に集う『二分の一成人コンサート』が文化センターにて開かれました。
 今回出演の山形交響楽団の皆様は、CM等で使用されているクラシックの有名曲やアニメのBGMなど、子どもたちにも耳なじみのある曲を中心に全8曲を披露してくださいました。迫力ある生演奏に直に触れた子どもたちは、音楽を聴く楽しさを味わうとともに、音楽鑑賞のマナーを守ることの大切さも学びました。
画像1 画像1 画像2 画像2

ユニバーサルデザイン出前講座(4年)

 10月31日(月)の3・4校時、市民・NPO活動推進課の方とUDサポーターの方々を講師としてお迎えし、4年生は『ユニバーサルデザイン出前講座』を受講しました。
 高齢者や目の不自由な方、身体の不自由な方の模擬体験や介助体験をしたり、ユニバーサルデザインを取り入れたグッズの数々を実際に手にしたり使ったりしてみることを通して、誰もが暮らしやすい社会を実現するためには思いやりの気持ちが大切であることを学びました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

持久走記録会(4年)

 11月8日(火)から3日間にわたって行われる持久走記録会。初日の1・2校時、各学年のトップを切って実施したのは4年生でした。
 先月から体育の授業や業間運動などで練習を積み重ねてきた子どもたち。今日はおうちの方も多数観にきてくださっていることもあって気合は十分!いつも以上の力走を見せ、自己ベストタイムが続出しました!
 応援ありがとうございました!
画像1 画像1 画像2 画像2

なかよし集会(4年)

 10月24日(月)、26日(水)、28日(金)の3回に分けて、2年生と4年生のなかよし集会を行いました。
 4年生は昨年まで『上の学年の人たちが計画・実施してくれた内容を楽しむ立場』でしたが、上学年となった今年は初めて『下の学年の人たちのために計画・実施する立場』になりました。どんな内容がいいのか、どんなルールなら2年生に楽しんでもらえるかなどを4年生なりに考えて計画を立て、実施することができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

Unit 6 : Alphabet (4年)

 4年生の『外国語活動』、現在はアルファベットの小文字を学習しています。
 この日はAET(外国人英語指導助手の先生)の発音を聞いてアルファベットカードを選んだり、街中のイラストの中にたくさん描かれている看板の中からAETの指定したアルファベットを見つけ出すといった学習活動に楽しく取り組みました。
画像1 画像1

安積疏水をめぐる見学学習(4年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月21日(金)絶好の見学日和となり、安積疏水をめぐる見学学習に出かけました。1つめの見学地は猪苗代湖上戸頭首工。安積疏水の取り入れ口です。2つめの見学地は十六橋水門。湖の水位を保つため会津地方に流れる日橋川に作られた水門です。ファンドールンの銅像に感動していました。その後カメリーナでお弁当を食べ、帰る途中にバスの窓から、沼上・竹之内・丸守3つの発電所を見ました。子どもたちは安積疏水の実物に触れ、充実した1日となりました。

昼間の月の観察(4年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
すばらしい晴天に恵まれて、理科「月や星の見え方」の月の観察がやっとできました。昼間に月の出るタイミングと天候に左右されて、ずっとできずにいたのです。今日は、10時と12時と13時半に観察し、月の動きを知ることができました。タブレットで写真を撮ったり、観察カードに絵と文で表したり、真剣に取り組みました。

手話を学ぼう!(4年)

 10月3日(月)、4年生は『NPO法人郡山市聴覚障害者協会』のご協力のもと、実際に聴覚に障がいがある方と手話通訳者の方に講師としておいでいただき、手話について学びました。
 聴覚障がいは外見では分からない『見えない障がい』であることや、言葉を介さないコミュニケーションの方法には『手話・身振り・指文字・筆談・空書・口話』などがあることなどのお話を伺いました。
 また、手話を使った自己紹介やあいさつなども実際に体験させていただきました。一人一人、自分の名前を手話で表現する方法を教えていただき、短い時間ながら子どもたちにとってたいへん貴重で有意義な経験となりました。

 4年生後半の総合的な学習の時間は『ユニバーサルデザイン』をテーマに学習を進めていきます。今日の学習を出発点に、誰もが暮らしやすい社会の在り方について考えを深めていきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

見つめよう身近な環境(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は総合的な学習の時間に、環境問題について学習しています。「ごみ」「水」「空気」について、詳しく調べたいテーマごとにグループを作り、本やインターネットで調べ、今地球でどんな問題が起きているのかをまとめました。そして、身近な環境を改善していくために、自分たちでできることからはじめようと、提言をまとめました。これからSDGsに取り組んでいきます。

図画工作科の学習(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科「つなぐんぐん」の学習では、わりばしと輪ゴムで思い思いの形を作りました。立ち上がる形を作ることが難しく、悪戦苦闘する姿が見られました。

ヘチマの観察(4年)

 4年生は今日、理科の時間にヘチマの観察を行いました。
 1学期末に観察してから約1ヶ月。しばらく見ない間にぐんぐん成長して花や実をたくさんつけ始めたヘチマに、子どもたちはビックリ!観察カードにスケッチしたり、タブレット端末で写真撮影したりしながら、生命力のすばらしさを感じ取っているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期が始まりました。(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2学期が始まり、教室に元気な子どもたちの歓声がもどってきました。夏休みの作品を見せ合って、笑顔いっぱいです。

ヘチマ日記3(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は8月8日、夏休みも後半です。ヘチマはぐんぐん育ち、花盛りです。受粉にはハチが手伝ってくれています。きゅうりぐらいの大きさの実がたくさんなっていて、2学期が始まる頃には、もっともっと大きくなっていることでしょう。夏休みの間、用務員さんがお水をまいてくださっています。ありがたいですね。

ヘチマ日記2(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
初めてヘチマの花が咲きました。思ったより大きな花で、子どもたちはびっくりしていました。長くのびたツルは、2階の5年生の教室まで届きそうです。夏休みの間にどんな成長をするのか楽しみです。

楽しいカーレース(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科「電流のはたらき」の学習の発展で、モーターカーを作りました。説明書を見ながら車を組み立て、直列つなぎや並列つなぎにして、走らせました。最後はみんなで競走です。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/9 成人の日
1/10 B4始業式
郡山市立小原田小学校
〒963-8835
福島県郡山市小原田4-5-18
TEL:024-944-3216
FAX:024-944-3217