かがやく150周年 ここから未来へとび立て 平和 希望 努力の 小原田っ子

わくわく湖南移動教室

 5月30日(木)に、わくわく湖南移動教室に行きました。
 4年生は、午前中、郡山市湖南浄化センターを見学しました。普段使っている水は、どのように処理され、きれいな水となって放流されるのかを教えていただきました。茶碗1杯の水をきれいにするのに、その何倍もの水を使うことを知り、子どもたちは水の大切さを学びました。これから、社会の学習で水について学習していきます。ここで学んだこと、これから学習することを毎日の生活に生かしていきたいと思います。
 午後は、心配していたとおり雨になってしまったので、サンサングリーンの体育館で体を動かしました。「ドッジビー」というやわらかいフリスビーを使い、投げたりとったりしました。初めて体験する子もいましたが、どんどん上手になり、終わる頃には遠くまで投げられるようになっていました。
 湖南で、どんなことを体験してきたのか、ぜひ聞いてみてください。

 6月には、消防署見学・宿泊学習・警察署見学を予定しています。お便りにてお知らせしますので、ご確認ください。
画像1 画像1 画像2 画像2

ぶたはしゃべる

 5月23日(木)に、交通教室がありました。校庭に模擬道路をつくり、自転車の乗り方、道路の横断の仕方を確認しました。
 自転車の点検では、「ぶたはしゃべる」を教わりました。どんな点検の仕方なのか、お子さんに聞いてみてください。ちゃんと、おぼえているかな。
 
 実際に校庭を走ってみると、自転車に乗り慣れていて上手に運転している子もいましたが、少し不安な乗り方の子もいました。自転車は、ヘルメットをかぶり体にあったものを乗るように指導しています。足の届かない大きな自転車は、けがや事故の元になります。自転車の点検をかねて、自転車の大きさ、交通ルールを守って乗っているか、運転の技術はどうかなど、お家でも確かめてみてください。

 来週は(30日)、「わくわく湖南移動教室」があります。学年便りでお知らせしましたが、お弁当など持ち物の確認をお願いします。

交通教室があります

 来週、23日(木)に、交通教室があります。校庭の模擬道路を使って、自転車の乗り方について確認します。4年生は、自転車に乗って遊びにいく子どもも多いようです。正しい自転車の乗り方、交通ルールを守って、安全に乗れるように確認します。お家でも、再度自転車の乗り方について確認をお願いします。また、この機会に、自転車の点検をしてみてください。
 当日、持ってこられる子どもたちには、登校時に気をつけて自転車を引いて持ってくるように話をしました。ご協力、よろしくお願いします。

<お願い>
 来週から家庭訪問が始まり、B案で早い下校の日が続きます。けがや事故に遭あわないよう放課後の過ごし方について指導しておりますが、ご家庭でもお話してください。よろしくお願いいたします。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
4/1 転入職員着任
郡山市立小原田小学校
〒963-8835
福島県郡山市小原田4-5-18
TEL:024-944-3216
FAX:024-944-3217