かがやく150周年 ここから未来へとび立て 平和 希望 努力の 小原田っ子

授業参観、ありがとうございました

画像1 画像1
 2月22日、今年度最後の授業参観がありました。

 内容は、1組「音楽発表会をしよう」(音楽)
     2組「4年生をふり返ろう」(学級活動)
     3組「学習発表会をしよう」(学級活動)でした。

 日頃の学習の成果を見ていただこうと、どのクラスの子どもたちも、それぞれ工夫を凝らして一生懸命準備をしてきました。お父さんお母さん方を前にして、ちょっと緊張気味の子どもたちでしたが、堂々と自信を持って発表できました。
 歌や合奏、詩の発表、授業風景の劇などバラエティーに富んだ内容に、たくさんのあたたかい拍手をいただき、本当にありがとうございました。この日のお子さんの姿に、一年間の成長を感じとっていただけたら嬉しく思います。

 また、その後の奉仕活動では、日頃なかなかできなかった高いところの窓ふきなどを、保護者の皆様に率先してやっていただき、教室や廊下が明るくなりました。
 引き続き行なわれた学級懇談会では、普段お伝えできなかった学級の素顔や、家庭での様子などを話し合うことができ、有意義な時間となりました。

 午後の長時間にわたり、ご協力ありがとうございました。
 残り1ヶ月と少し、胸を張って5年生に進級できるよう支援していきたいと思います。

いい記録が出ました! なわとび記録会

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月16日(水)の2校時目に,第4学年なわとび記録会が行われました。持久走記録会が終わってから,なわとびの練習に励んできました。選択種目の交差跳びでは238回,二重跳びでは200回,はやぶさ跳びでは108回という,すばらしい記録が出ました。四分間持久跳びでは,64人の児童が合格証を手にしました。最後のクラス対抗大縄跳びでは,どのクラスも2チーム合計400回を越えるベスト記録が出ました。保護者のみなさまの応援が大きな力となりました。ありがとうございました。

図工大好き4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工では、学級ごとに様々な工作に取り組んでいます。
 1組では、段ボールを使って想像をふくらませ、友達と協力しあって楽しい作品を作りました。建物や乗り物、動物など段ボールの使い方がユニークで、いろんな工夫が見られます。
 2組ではセロハン紙を使ってプラスチックの板に模様をつけて飾りを作りました。LEDのライトをつけるときらきら光ってきれいです。
 3組では、工作用紙や小物を使って、本物そっくりのランチを作りました。色とりどりで、見ているだけで楽しくなってきます。自分の大切な人へ向けて、心をこめて作った作品です。
 さて、2月に入り、かぜやインフルエンザがはやってきました。発熱した場合は、病院で検査を受けるようにしてください。学校では、休み時間ごとにうがい・手洗いを呼びかけています。予防のためにもマスクを着用するよう声をかけています。来週は学力テスト、さらにその翌週にはなわとび大会があります。忙しい2月ですが、5年生に向けての大切な時期ですので、元気に登校できるようご家庭での健康チェックをよろしくお願いします。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
3/1 4校時限 給食なしで下校(1〜5年) 卒業バイキング(6年)
3/2 児童会各委員会(7)
3/3 卒業生を送る会
3/4 卒業式全体練習4〜6年
郡山市立小原田小学校
〒963-8835
福島県郡山市小原田4-5-18
TEL:024-944-3216
FAX:024-944-3217