かがやく150周年 ここから未来へとび立て 平和 希望 努力の 小原田っ子

楽しかったなかよし集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月17日、4年生最後のなかよし集会が行われました。集会委員が企画運営するのも4回目となり、大変スムーズに進められました。今回は、なかよし清掃の班で大なわ跳びを楽しみました。声を掛け合ったり、跳ぶタイミングを教え合ったりしてとても上手に跳ぶことができました。
 これをきっかけに、2年生と大なわを楽しむことができるとよいと思います。集会委員のみなさん、ご苦労様でした。

跳び箱運動にチャレンジ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月15日から、4年生は合同体育で跳び箱運動に取り組んでいます。器械体操の指導をされている遠藤さんを講師にお招きして、跳び方のコツや練習の仕方をご指導いただきました。開脚跳び、閉脚跳び、台上前転の3種類から選んで、一人一人めあてをもって、上手にできるように工夫して練習していました。全部で4回行う予定です。
 お忙しい中、ていねいにご指導下さった遠藤さん、ありがとうございました。

なわとび大会

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月4日(木)の4校時になわとび大会を実施しました。今年度のなわとび挑戦の締めくくりとして、精一杯がんばる姿が見られました。全員参加種目は、前跳び4分間と前交差跳びです。選択種目跳びとして、あや跳び、二重跳び、はやぶさの3種類から選んで参加してもらいました。前跳び4分間については、今までの記録を含めて合格としました。入賞については、前跳び4分間には、合格証が与えられます。その他の種目については、各種目ごとに2割程度の入賞となります。結果については、学年だよりでお知らせします。応援にかけつけて下さいました保護者の皆様、ありがとうございました。

鬼は外!福は内!豆まき集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は2月3日の節分。児童会による豆まき集会が行われました。
 まず、校長先生からの節分のお話、続いて運営委員の豆まきの話がテレビ放送されました。各学級の退治したい鬼の紹介では、4年生も元気よく発表することができました。退治したい鬼は教室に掲示してあります。その後は、いよいよ楽しみな豆まきです。5年生が各学級にまいてくれた豆を楽しくひろい集めていました。
 子どもたちは、家での豆まきもとても楽しみにしています。きっと今夜は、あちらこちらから豆をまく元気な声が聞こえることでしょう。

いよいよ鼓笛移杖式へ

画像1 画像1
 昨年の暮れから開始した鼓笛練習が、1月に入り、それぞれのパート練習から合同練習になりました。体育館で、金管楽器・打楽器・鍵盤パート、そしてフラック・リングバトン・ぽんぽんパートも加え、本格的な鼓笛になってきました。
 4年生は初めての鼓笛ですが、それぞれのパートが一生懸命頑張って、初めての演奏とは思えない息のあった出来映えでした。
 鼓笛移杖式は、今月24日(水)の6校時です。保護者や地域の方々へのお披露目は、運動会となります。どうぞ、お楽しみに!!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/1 着任 学年始休業
4/2 新学期準備
4/5 入学式式場作成 新学期準備
4/6 特別時程 着任式 第1学期始業式 入学式(1年・6年)   給食なし
郡山市立小原田小学校
〒963-8835
福島県郡山市小原田4-5-18
TEL:024-944-3216
FAX:024-944-3217