かがやく150周年 ここから未来へとび立て 平和 希望 努力の 小原田っ子

有意義でした!郷土を学ぶ体験学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 郷土を学ぶ体験学習が、9月17日に行われました。これは、郡山市が市内の4年生全員を対象に行う事業です。
 今回の見学は、郡山市立美術館、郡山市ふれあい科学館、開成館の3施設です。美術館では、学芸員の方から絵画の鑑賞の仕方について学び、ふれあい科学館ではプラネタリウムですばらしい星空を見て、理科の「星や月の動き」の理解を深めました。最後の開成館では、安積開拓や安積疏水の歴史を実物を通して感じることができました。わかりやすく説明してくださったボランティアのみなさん、ありがとうございました。
 さわやかな秋晴れの下、今回体験したことをそれぞれの学習活動に生かしていきたいです。

校長先生の授業で新漢字続々誕生!

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月10日から3日間にわたり、各クラスごとに校長先生に授業をしていただきました。
 漢字の成り立ちや種類について学んだ後、自分で新しい漢字を考える活動です。子どもたちは、はじめは難しかったようですが、校長先生のアドバイスで考えていくうちにどんどんアイデアがわいてきたようです。なるほどと感心する新(珍?)漢字がたくさんでてきました。子どもたちの漢字に対する興味関心が深まった1時間でした。
 校長先生、ありがとうございました。

伝え合うということ〜点字を学ぶ

画像1 画像1
 4年生2学期最初の国語の学習は、「調べて発表しよう」です。教科書では、目の不自由な方とコミュニケーションを図る手段として「点字」を取り上げていました。そこで、子どもたちも図書室やインターネットでコミュニケーションの手段を調べました。
 また、実際に「点字」をうつ体験もクラスごとに行いました。
 11日(金)は、実際に「点字」を使っていらっしゃる郡司さんにおいでいただきました。「点字」について教えていただくと共に、4年生でもできる助け合いについて学ぶことができました。
 子どもたちにも分かりやすく教えて下さった郡司さん、ありがとうございました。あたたかい人柄にふれ、子どもたちも有意義な時間となりました。

2年生といっしょに!なかよし集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度初めてのなかよし集会が、9日に行われました。
 児童会の集会委員会が企画して準備を進めてきました。運動会でもいっしょに競技を行った2年生との集会です。運動会でチャンス走がなかったので、今回はチャンス走を計画。2年生と4年生がペアになって、カードにかいてあること(でんぐりがえし、フラフープくぐり、ボール運び、うまとび)に仲良く挑戦し、手をつないでゴールをめざします。短い時間でしたが、力を合わせて楽しい時間を過ごしました。 
 1位には、ごほうびの手作りメダルがおくられました。次回のなかよし集会は、何かな?今から楽しみです。

リディア先生よろしくお願いします!

画像1 画像1
 2学期になって、初めての英語の授業を新しくおいでになったリディア先生に教わりました。今日は、初対面なので自己紹介をしたり、インドのことについていろいろ教えて頂いたりしました。5校時目の総合学習では、子どもたちもいろいろなことに興味を持ち、たくさん質問していました。インドでは、食事のとき、手で食べるのは、食べ物を直接さわって、その良さを感じ取り、感謝して食べるという意味があるそうです。子どもたちもインドへの感心を深めました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/9 期末短縮B時程   
3/10 期末短縮B時程 
3/11 期末短縮B時程 
3/12 期末短縮B時程 
郡山市立小原田小学校
〒963-8835
福島県郡山市小原田4-5-18
TEL:024-944-3216
FAX:024-944-3217