かがやく150周年 ここから未来へとび立て 平和 希望 努力の 小原田っ子

3学期スタート!!〜なわとび大会に向けて〜

画像1 画像1
 1月11日から、3学期が始まりました。
 冬休みを終えて、学校に来た子どもたちはみんな少し成長しているように見え、頼もしく思えました。
 今日は、2月に行われるなわとび大会に向けて、持久跳びの練習と、長縄跳びの練習をしました。
 持久跳びは、3年生は3分間続けて跳ぶと合格になります。合格に向けて、みんな張り切って跳んでいました。長縄跳びは、クラス合同で行うことになります。学級の友達が上手に跳べるよう、みんなで声かけをしながら練習することができました。
 なわとびカードを使って、自分のめあてを持ちながら日々練習しています。お家でもカードを使って跳んでいる姿を見かけたときには、声かけをしていただくと励みになると思いますのでよろしくお願いします。

大きくなる体

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月7日(火)は1組、8日(水)は2組、そして9日(木)は3組が、養護教諭早川先生から、保健の授業をしていただきました。

 授業の冒頭で、赤ちゃんのテープの泣き声を耳にした子どもたち。昨年2年生の時に助産師さんの話を聞た子どもたちは、いろいろ思い出して発表していました。

 さらに、今の自分たちがどのように生活すればよいのかについて考えることができました。
 子どもたちに聞いてみると、就寝時刻が10時や11時過ぎという子もいて、睡眠の大切さを学び、自分の生活を見直すことができました。

5年生ありがとう〜なかよし集会〜

 12月8日(水)のお昼休みに、5年生となかよし集会を行いました。5年生が、計画・運営してくれた今年度最後のなかよし集会でした。

 来年、4年生になると、自分たちが計画・運営をする立場になります。5年生の進行やゲームの進め方の説明を聞いて、「今回が遊んでもらう最後なんだ。」と感じた3年生でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

書き初めの練習、がんばっています!

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月1日と2日に、重藤先生を講師に招いて書き初めの練習を行いました。
 3年生の課題は、「お正月」です。いつもと違って長い半紙に書くため、3文字のバランスを取るのがとても難しいようでしたが、重藤先生や教頭先生に優しく教えていただきながら、最後までがんばって取り組むことができました。
 

英語表現 メリー・クリスマス!!

画像1 画像1
 11月30日に、リディア先生との英語の授業がありました。
 今回勉強したのは「クリスマス」。
 クリスマスに関連する言葉を英語で言ったり、クリスマスの歌を英語で歌ったりと、とても楽しい授業になりました。
 教室の壁にクリスマスツリーを貼り、一人一人がベルに好きな色を塗って飾っていくことで、オリジナルのツリーを作りました。各クラスとも色鮮やかなツリーができあがりました。子どもたちはみんなツリーのできばえに満足していました。
 リディア先生との授業は、今年はこれで最後。「また来年に楽しく英語の勉強をやりましょう。」と言って終わりの挨拶をしました。

 ちょっと早いですが・・・この記事をご覧になっている皆様にも
        メリー・クリスマス!!

跳ぶコツがわかったよ〜跳び箱〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は、1学期の「マット運動」の学習で、高校生達に体操指導をしていらっしゃる遠藤先生から、マットで上手にまわるコツを教えてもらいました。
 さらに、11月19日(金)と25日(木)は「跳び箱」の学習で、開脚跳びや閉脚跳びのコツを教えていただきました。
 なかなか怖くて跳び越せない児童に対しては、跳び箱の上から下に下りる練習を教えていただきました。さらに、両足で踏み切れない子どもたちには、両足でジャンプして跳び箱にのる練習を教えていただいて、両足で踏み切るコツを学びました。2回の授業でしたが、「跳べた!」「初めて跳べた!」という喜びの声があがり、子どもたちの意欲も技能も高まりました。
 遠藤先生ありがとうございます。

来年が楽しみ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 18日(木)の6校時、3年生はクラブ活動の見学を行いました。

 学校の中を1時間かけて、12のクラブをまわりました。「どのクラブにしようか。」と、一人一人来年4年生になった時のことを思い浮かべ、「来年は、もうあのクラブに決めた。」という子どももいました。
 
 早くも、下学年から上学年に進級する準備です。

応援ありがとうございました

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月5日(金)、3学年の持久走大会が開催されました。

 3年生の走る距離は、800メートル。昨年よりも距離がのびたために、休み時間や体育の時間に、一生懸命練習を繰り返してきました。
 写真は、11月5日当日の様子と、雨のため体育館練習した時のものです。

 当日は、多くのおうちの方や近所の方々の応援を受けて、自己ベストが多く出ました。応援ありがとうございました。

 子どもたちには、今週中に記録証と男女9位までは入賞の賞状を渡します。

野菜をおいしく食べる作戦

 3年生は、学級活動の時間に、給食の新田先生から食べ物の栄養を教えていただきました。
 14日(木)は2組、15日(金)は3組、そして19日(火)は1組が授業をしていただきました。3年生は、1学期当初にくらべ苦手な食材も減り、おいしく給食が食べられるようになりました。さらに、野菜の栄養の働きを教えていただき、自分たちで野菜をおいしく食べる作戦を考え、野菜好きになれるように勉強しました。
 事前に、おうちの方から一人一人に書いていただいた手紙を目にして、子どもたちはおうちの方の深い愛情も感じることができました。おうちの方々、お手紙本当にありがとうございました。手紙を見る子どもたちの目がイキイキとしていました。
 なお、1組の授業の様子は、食文化指導の研究会で郡山の多くの先生方に見ていただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

わたしたちの暮らしを守るために

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ホームページ上でもお知らせしましたが、3年生は、9月末にヨークベニマルにスーパーマーケット見学に行きました。
 さらに、10月4日(月)は2組が、5日(火)は1組が、7日(木)は3組が消防署見学に行き、わたしたちの暮らしを守ってくれている人たちの勉強を始めました。路線バスを使い、一人一人料金を支払い、消防署まで出かけました。
 消防車について教えてもらい、地震を体験したり、煙の怖さを体験したりしました。
 スーパーマーケットの方も消防署の方も、子どもたちに仕事のことや「働く」ということの意味も問いかけてくださるなど、深い愛情を感じました。
「みんなのお父さんやお母さんと同じに、みんな一生懸命働いているんですよ。」という言葉。子どもたちの心に残る言葉でした。

食育ツアー「ファイブ ア デー」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は、9月28日から3日間、ヨークベニマル新小原田店に出かけ、食育ツアーの学習と社会科の「スーパーマーケット」見学を行いました。
「ファイブ ア デー」では、食品をバランスよく摂取することの大切さと、一日に摂取しなければならない野菜の量について学習しました。たくさんの野菜をとるために、「炒める」「ゆでる」などの調理を実際に目にしたり、自分たちで買い物ゲームに挑戦し野菜を調べたりしました。
 さらに、社会科では、スーパーマーケットの日頃入れない「バックヤード」を見学し、自分たちで実際に買い物をする体験も行いました。貴重な体験ができました。

 見学は、3クラス3日間にわたり行われました。3日間お世話になりましたお店の方々に、本当にお世話になりました。

おいしかったね!マイ弁当

画像1 画像1
9月24日(金)は、本校の「マイ弁当の日」でした。
3・4年生は、おうちの方が作ってくださったごはんやおかずをお弁当箱に詰めることが、大きなめあてでしたが、なかには、自分でおかずを作った人もいました。(卵焼きやウインナー炒めなど)
子どもたちは、朝から「早くお昼にならないかなあ。」と、お弁当の時間をいつも以上に楽しみにしていました。そして、待ちに待ったお弁当の時間。「いただきまあす。」の声とともに、自分のお弁当を嬉しそうに眺めながら、おいしそうに楽しそうに自分たちで詰めたお弁当をいただきました。
保護者の皆様には、朝のお忙しい時間にご協力をいただき、本当にありがとうございました。

食べ物英語で言えるかな?

画像1 画像1
 9月15日(水)は、3クラスとも英語の先生・リディア先生と行う英語の授業がありました。
 今回行った授業は「食べ物」を英語で言う勉強です。子どもたちみんなが大好きな「カレーライス」「サンドイッチ」「アイスクリーム」など、いくつもの食べ物の英語の言い方を勉強しました。その後、自分の名前と好きな食べ物を紹介する表現の仕方を教わってから、その表現を使いながら友だちとインタビューごっこをして楽しむことができました。
 聞き慣れている言葉とはちがう表現をする食べ物の言い方に戸惑いつつも、全員が好きな食べ物を英語で言えるようになったことで喜んでいました。
 
 

ムシテックワールドで昆虫の世界満喫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月14日(火)、3年生はバスで須賀川にある「ムシテックワールド」に行きました。
 ビオトープの中の「水の中の生き物探し」の活動や、ムシテックワールド館内の体験クイズ、プラスチック板の材料でゴムを使い飛ばす「プラコプター作り」などを体験してきました。その他、サイエンスショーでは、水を使った楽しいショーを見せてもらいました。最後に、「どこにいるかな?」という昆虫の世界の保護色についてビデオを観ました。
 水生生物を探す活動では、「ヤゴを見つけたよ!」「メダカがいっぱいいる!」「ゲンゴロウ、見つけた!」「タニシもいる!」と次々歓声が上がりました。直接体験が子どもたちの心を大きく揺り動かしたようです。 

自己ベストをめざして〜水泳記録会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2学期が始まって3日目。3年生は、学校の中で一番初めに「水泳記録会」を実施しました。種目は、夏休みのホームページでもお知らせしましたが、「25メートルビート板競泳」「25メートル自由形」、そして「グループ対抗リレー」です。
 夏休みのプールや海で日焼けした子どもたちは、好天にも恵まれて自己ベスト目指して大変がんばりました。初めて25メートルを泳ぎ切れた子どももいて大きな歓声があがりました。
 平日にもかかわらず、多数応援に来ていただいたおうちの方々、応援ありがとうございました。
 グループ対抗リレーには、5チーム20名の児童も参加し、最後の種目を盛り上げました。
 
 さらに今年は暑い夏のため、今後も授業でプールに入ることができそうです。

暑さに負けず

 7月29日(木)は、雨のため、プールは実施されませんでした。しかし、翌30日(金)は、またも「満員御礼」の大人気。今年の夏は、どこもかしもこも高温の記録を更新していますから、プールはとても気持ちがいいですね。

 3年生の水泳記録会は、2学期が始まって学校の中で一番早い記録会です。
    
    3年生  8月27日(金)1・2校時
    
    種目  ○ 25メートルビート板競泳 ○ 25メートル自由形
        ○ グループ対抗リレー
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

暑中お見舞い申し上げます

 毎日暑い日が続いています。夏休みに入って1週間以上たちました。子どもたちは、どんな様子かなあと職員室でも話をしています。

 暑い毎日、水泳のプールには連日200名ほどの子どもたちが訪れています。今年は、水泳の記録も期待できそうです。

 先月末から小原田小学校に体験入学していたブラジル在住星野華怜さんが、今日ブラジルに帰国しました。昨日、帰国のあいさつと素晴らしい報告をしてくれました。
 在籍した1組の友達には、夏休み前に話してあったそうですが、7月25日に東京都で開催された日本小学生チェス選手権大会で見事優勝、10月にギリシャで開かれる世界ユース選手権の日本代表に選ばれたそうです。
 「小原田小学校の友達からの声援が励みになった。」と、話していました。充実した体験入学を終えることができたようです。是非、来年も小原田小学校での体験入学をしたいと希望していました。来年再会できるのが楽しみですね。
 

英語で「虫の名前」をおぼえたよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月22日(火)の英語表現は、リディア先生と一緒に「虫の名前」を学習しました。「曜日」や「あいさつ」を復習した後、「虫の名前」を11個教えていただきました。「カブトムシ」と「クワガタ」が似ていて、悩んでいる子もいましたが、なんと言っても「理科」で学習した「チョウ」の「バタフライ」は、だれもが自信を持って発音していました。
 さいごに虫あてゲームを楽しみました。
 
 また、リディア先生は3年1組で給食を一緒に食べてくれました。前回は、3組でしたので、次回は、2組の予定です。

楽しいマット運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は、今、体育でマット運動を行っています。体操の審判員の資格を持つ用務員の遠藤さんに、前転や後転について、実演を交えながら教えていただいています。子どもたちは、教えていただいたポイントに気をつけながら意欲的に練習に取り組み、どんどんできるようになっています。

リコーダーの音色ってすてきだね

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の音楽では、リコーダーの学習がスタートします。そこで、6月1日(火)にリコーダーのプロの先生から、指導を受けることができました。
 まず、リコーダーの演奏を聴かせていただき、次に「リコーダーを演奏する時の姿勢」について学習、さらに「構え方」、「息の入れ方」などを丁寧に教えていただきました。
 最後に、大きさの違ういろいろなリコーダーの演奏を聴かせていただきました。きれいな音を出そうという意欲が高められる1時間でした。今後のリコーダーの学習が楽しみです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/24 教育課程全体会(教科別報告)
1/25 中学校一日体験入学
1/28 教育課程全体会
郡山市立小原田小学校
〒963-8835
福島県郡山市小原田4-5-18
TEL:024-944-3216
FAX:024-944-3217