かがやく150周年 ここから未来へとび立て 平和 希望 努力の 小原田っ子

野村先生 ありがとうございました

画像1 画像1 画像2 画像2
 今まで3年生が大変お世話になってきました野村先生が産休に入ることになりました。3組さんは感謝の気持ちを伝えたくて,自分たちで工夫をこらしたお別れ会を開きました。涙涙のお別れとなりました。1組2組さんからは,お手紙がおくられました。最後に3組代表の子から花束が贈呈され,みんな名残惜しそうにお別れのあいさつをしたり握手をしたりしていました。野村先生,元気な赤ちゃんを産んでくださいね。みんな楽しみに待っています。

リディア先生との初めての英語の授業

 リディア先生による初めての英語の授業が行われました。3年生は9月2日ということで首を長くしてこの日を待っていました。初めにリディア先生の母国であるインドについてスライドを用いながらお話して頂きました。インドはパソコンが世界一であること,道路には日本車がたくさん走っていること,自国でも車を生産しており,約20万円で買えることなどの話がありました。質問タイムでは,カレーについての質問がたくさん出されました。子どもにとってインドというとカレーなのでしょうか。でも,今日のお話で,インドについての理解が深まり,よりインドが身近に感じられるようになりました。その後,クラスごとに英語で自己紹介をしたり,好きな食べ物についての質問と応答の仕方を学習したりしました。
画像1 画像1 画像2 画像2

第3学年校内水泳大会

画像1 画像1 画像2 画像2
 8月27日(木)の1・2校時に第3学年校内水泳大会が開催されました。朝から日差しがあり,少しはだ寒さが感じられましたが,よい天気となりました。開会式で代表児童の力強い誓いの言葉が述べられ,早速競技が開始されました。ベンチに座れないほどの保護者の方の応援をいただきながら,子ども達は精一杯競技に参加しました。美しいフォームで力強い泳ぎを見せてくれた児童や足がつきそうになりながらも必死でゴールにたどり着いた児童など,ベストをつくして泳ぐ姿が見られ,とてもよい大会となりました。最後に行われた学級対抗リレーでは,接戦となり,大変盛り上がりました。結果は,3組の優勝でした。保護者のみなさまの応援,ありがとうございました。

元気ですか

 3年生のみなさん、元気に過ごしていますか。
 ホウセンカは順調に育っていますか。早いもので夏休みもあと2週間となりました。暑い日や雨の日と変わりやすい天気で、体調をくずしやすいですので、健康に気をつけて過ごしてください。1学期で二人のお友達が転校し、寂しい思いをしていましたが、うれしいことに新しいお友達を二人迎えることになりました。楽しみにしていてください。
 夏休みは、ふだんできないことにたっぷり時間をかけられるチャンスです。家の手伝いや外での様々な体験活動など、いろんなことにチャレンジして、たくましくなって2学期に元気に会いましょう。               
                             3年生担任より

1学期最後の水泳の学習

 今日は,水温が24度と低く,水が冷たく感じられましたが,1学期最後の水泳の学習を行いました。今まで,けのびやビート板ばた足の練習を何度もくり返してきたので,泳ぐフォームがよりきれいになりました。今日は,ばた足に加えて,クロールの手のかきにもチャレンジしました。息を吸うときは肩のところでするように指導しました。25メートルをビート板を使って5回泳ぎました。足が棒のように感じられると言う子どももいました。それだけ,ばた足を一生懸命に行ったのでしょう。がんばり屋さんの3年生です。最後に10分程度自由時間をあげたら,大喜びで水遊びをしていました。2学期は,始業式の日に1度水泳の学習を行い,27日(木)の1・2校時に水泳記録会を行います。種目は,『25メートルビート板ばた足』と『目指せ25メートル(泳ぎ方は自由で25メートルを目指します。)』です。学級対抗のリレーも行います。夏休みにたくさんプールに通って,より早くより長く泳げるようにがんばってほしいです。

ホウセンカが大きく育ちました

画像1 画像1
 5月末にまいたホウセンカの種が,大きく育ってきました。毎日水をやり,日一日と生長する植物を観察している子どもたちは,あんなに小さい種から,芽が出て本葉がどんどん増えていく植物の生命力のすばらしさに感動していました。「先生,命ってすごいね。」と命のすばらしさに触れた感想を述べる子どももいます。さて,もうすぐ夏休みになります。7月11日〜7月17日にホウセンカを持ち帰り,おうちで継続観察してください。いつ花が咲くか楽しみですね。中庭においてありますので,体育館の東側から回って取りに来てください。

光と色のファンタジー 作品鑑賞会

画像1 画像1
 図画工作科で作成した『光と色のファンタジー』の作品鑑賞会を行いました。一番気に入った友達の作品について,どんなところがよかったのかを紹介し合いました。コメントをするのはなかなか難しいですが,友達の作品のよいところを形,色合い,大きさなどの観点でじょうずに紹介できました。自分の作品が紹介されるとにこにこして,その内容を聞き入っていました。もうすぐ持ち帰りますので,おうちでも飾ってみてください。

見学学習旅行

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 小雨の中,3年生は,見学学習旅行へ出かけました。中央公民館,中央図書館,そして麓山公園でお昼の予定でしたが,特別に公会堂をお借りして,お弁当を食べました。その後,雨は,本格的になりましたが,酪王牛乳工場を見学しました。初めての発見が多く,見学のしおりにたくさんメモしている子が多かったのが印象的でした。今後は,見学したことを新聞にまとめていきます。

交通安全自転車教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 先日,自転車教室が行われました。たくさんの自転車を用意してくれたおかげで,3つのコースの練習を行うことができました。まだ,自転車に乗るのが不安な子は,初心者コースで,何度も練習を行っていました。
 みんなの様子を見ていると,「止まれ」のところで自転車が道路へはみだして,止まっている子がほとんどでした。ブレーキのかけ方が遅かったようですが,担当の先生方にその都度,指導していただきました。
 最後に「ぶたはしゃべる」を教えてもらいました。さて,どんな意味なのでしょう。ぜひ,子どもたちに聞いてみてください。
 

なが〜い紙で・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工の時間に1枚の紙から長い紙を作る作業を行いました。「誰が一番長く紙を切ることができるかな。」の一言にみんな真剣です。新聞紙や広告,包装紙など色とりどりのなが〜い紙が出来上がりました。さて,そこからが本番。その長い紙を使って,教室や階段をすてきに変身させます。いつのまにか,友達同士グループになって,真剣に,でも楽しそうに飾り付けを楽しんでいました。

小原田探検

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は3コースに分けて小原田地域の探検をしています。
川沿いコース、街中コース、国道コースで、学級ごとに出かけています。
おもしろい物を発見するたび、大歓声、元気いっぱいの3年生です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/1 着任 学年始休業
4/2 新学期準備
4/5 入学式式場作成 新学期準備
4/6 特別時程 着任式 第1学期始業式 入学式(1年・6年)   給食なし
郡山市立小原田小学校
〒963-8835
福島県郡山市小原田4-5-18
TEL:024-944-3216
FAX:024-944-3217