かがやく150周年 ここから未来へとび立て 平和 希望 努力の 小原田っ子

なわとび大会応援ありがとうございました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月8日(月)の4校時に本校体育館で3学年のなわとび大会が開かれました。
 残念なことに、1組では欠席者が7名もいて全員そろって参加することができませんでしたが、寒い中たくさんの保護者の皆様に応援していただきながら、はりきって種目にチャレンジした3年生です。全員種目のあや跳びでは、500回も跳ぶ女子がいて驚きました。交差跳び、二重跳び、はやぶさ跳びでは、自己ベストを目指してがんばる姿がたくさん見られました。しかし、緊張のためか本当の力を発揮できないまま終わってしまった子もいました。本番に力を出しきることの難しさを知ると同時に、力を出し切れなかったことへの悔しさを味わうことも心の成長にとって大切なことです。この気持ちを忘れずに次の何かに生かしてほしいと思います。
 学級対抗3分間長縄跳びでは、どの学級も練習を始めた頃は本当に跳べなくて大変でしたが、練習を重ねることで、苦手な子に教えたり、後ろからタイミングを合わせてあげたりする姿が自然に見られるようになり、学級の結束力も高まったように思います。今回は野村先生の応援も力になったようで3組はベスト記録を出すことができました。1,2組はベストではありませんでしたが、最後まであきらめないで跳ぶことができました。詳しい結果については、後日学年便りでお知らせします。
 本日は応援本当にありがとうございました。

豆まき集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月3日(水)に,豆まき集会が行われ,5年生が3年教室に豆まきに来てくれました。1組は「ふまじめおに」,2組と3組は「おしゃべりおに」を退治してもらいました。豆に色をつけるなどの工夫が見られ,3年生は,豆を拾うのに夢中でした。心の中にいる鬼を追い出し,福を招き入れることで,もうすぐ上学年の仲間入りの3年生は,勉強や運動にがんばるぞという気持ちが高まりました。

だんだんだんボール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 たくさん準備したダンボールを使って、班ごとに相談して様々な物を作りました。1組は、表情豊かな鬼を作りました。新聞紙を工夫して髪の毛にしたり、マスクをかけたユニークな鬼にしたり、絵の具でカラフルに色をつけたりしてとても楽しい作品になりました。
 2組は、高いビルや家、ロボットや赤いトラ、潜水艦などを作りました。ダンボールを重ねたり、家の中の家具まで工夫して作ったりビニールテープで模様を作ったりしていました。
 3組は、家や水族館やお化け屋しきなどを作りました。家を作った班は、犬小屋や大きな車や冷蔵庫など様々な物を作りました。水族館は青いビニール袋で水の雰囲気を作り、魚もダンボールで作りました。お化け屋しきは長くつなげた中にしかけを工夫していました。
 今回は班ごとに協力することが大切な内容でしたが、どの班も意欲的に活動し出来上がったときはとても満足そうな表情をしていました。残念ながら作品が大きいので、もう片付けましたが、後日写真を掲示したいと思います。参観日のときご覧ください。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/11 建国記念の日
2/17 新入生保護者説明会
郡山市立小原田小学校
〒963-8835
福島県郡山市小原田4-5-18
TEL:024-944-3216
FAX:024-944-3217