かがやく150周年 ここから未来へとび立て 平和 希望 努力の 小原田っ子

町たんけんに行きました

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活科の学習で町たんけんに出かけました。20日は、円寿寺方面、21日は、ベニマル方面に出かけました。子どもたちにとっては、いろいろな発見があり、充実した学習になりました。また、地域の方へのあいさつも上手にできました。

トマトの実が

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生のミニトマトがだいぶ大きくなってきました。
 実がたくさんついて、子どもたちも楽しみのようです。

美穂先生とのお別れ会2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ノリノリのダンスの後は、出し物です。
 子どもたちからいろいろな出し物が・・・。
「おわらい」「ピアノ」「おてだま」「けんだま」・・・
 楽しい時間が続きます。

美穂先生とのお別れ会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 美穂先生の教育実習も今日で終了です。
 あっという間の4週間でした。
 今日は2年3組の子どもたちが「お別れ会」を開いてくれました。
「はじめのことば」に引き続き、歌を歌いました。元気いっぱいの声が響きました。
 次は、ダンス。運動会でやった「愛を叫べ」です。みんな美穂先生が喜んでくれように元気いっぱい、精一杯踊りました。ノリノリでした。

楽しみ!

画像1 画像1
 ミニトマトの実ができてきました。
 赤くなるのが楽しみです。

計算を早く

画像1 画像1 画像2 画像2
 計算カードを使って、ひき算の復習をお隣さんとやりました。
 計算の基本は、正しく速くです。
 今日はひき算を問題を出し合って練習しました。

授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年3組に教育実習生が入っています。
 小原田小学校の卒業生です。
 実習も残り1週間となり、授業を行いました。
 今日は国語の授業でした。
 「大事なことを落とさないで聞き取るにはどうすればいいか」について学習しました。
 先生の話す内容から、聞き漏らさないためにはどうしたらよいか考え、大事なことをメモすればいいことに気が付きました。
 後半は、例題を使って話を聞きながらメモする練習をしました。
 みんな、一生懸命がんばっていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/6 B5 期末短縮
3/7 B5 期末短縮
3/8 B5 期末短縮
3/9 B5 期末短縮
3/10 B5 期末短縮 愛校週間(〜20日)
郡山市立小原田小学校
〒963-8835
福島県郡山市小原田4-5-18
TEL:024-944-3216
FAX:024-944-3217