かがやく150周年 ここから未来へとび立て 平和 希望 努力の 小原田っ子

わくわくゆめランドへようこそ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月3日(木)の3,4校時目は、子どもたちが待ちに待った生活科の学習「わくわくゆめランド」でした。
 自分たちが昨年度2年生に招待された経験をもとに、1学級4、5コーナーずつ、計19コーナーを設け、「ボーリング」「とんとんすもう」「じどうはんばいき」「どうぶつトンネル」など、どの学級も楽しいコーナーができあがりました。

 前日の2日(水)は2年生だけの「わくわくゆめランド」でした。いろいろなコーナーを回り、楽しみつつ、自分たちのコーナーの仕上がりを確認できました。
 そして、迎えた今日、1年生を招待して自分のコーナーに来てもらうとなると、子どもたちの気持ちも大いに盛り上がり、積極的に声をかけて呼び込みをしたり、丁寧にやさしくコーナーの遊び方を説明したりと、お兄さん・お姉さんらしい姿を見せてくれました。
 1年生もとても楽しんでいる様子で、一生懸命計画・製作してきた頑張りが実った時間になりました。

2学年持久走大会

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月4日(水)の3・4校時目に2学年持久走大会が行われました。
 子どもたちは、自己ベストより1秒でも速く走れるように、また最後まで諦めず走りきるように、毎日学校や家庭で練習してきました。
 本番ということで、スタートラインに立つ子どもたちは少し緊張気味。胸を押さえて「ドキドキする!」などと口にしていました。しかし、ほどよい緊張感が子どもたちの力を後押ししたようです。全員がゴールの瞬間まで一生懸命走ることができ、記録が大きく伸びた子どももたくさんいました。

 保護者の方々の声援も子どもたちの励みになりました。ありがとうございます。

楽しく交流会

画像1 画像1
 9月17日(木)、2年生と小原田地区に住むお年寄りとの交流会が行われました。
 2年生は招待状を送ったり、一緒に何をして遊ぶか考えたりしてお迎えする準備をしてきました。とても楽しみにしていたお年寄りとの交流会は、どの学級も大盛り上がり。お年寄りの皆さんが子どもの頃のお話をしてくださったり、教えてもらいながらコマやお手玉、折り紙などで遊んだり、カルタやトランプ、オセロ、将棋崩しなどをして遊んだり、様々なふれあいを通して2年生とお年寄りとの心がぐっと近づいたようです。

2学年・4学年なかよし集会

画像1 画像1
 9日水曜日、体育館で4年生と2年生のなかよし集会が行われました。
 今回は4年生がチャンス走を企画し、2年生を誘いにきてくれました。
 チャンス走は、2年生と4年生のペアがカードを引いて、そこに書かれた課題(でんぐりがえり、馬跳び、二人の背中でボール運び、フラフープ)をクリアしてゴールに向かうというものでした。1位のペアには手作りのメダルがもらえ、喜びも2倍だったようです。
 4年生にリードしてもらいながら、2年生は楽しい交流の時間を過ごしました。

水泳記録会

画像1 画像1 画像2 画像2
 8月28日金曜日、2年生の水泳記録会が行われました。
 1、2時間目という時間で、水が冷たく寒くなってしまうことが予想されましたが、天気にも恵まれ、子どもたちも気持ちよく泳ぐことができたようです。

 ビート板で泳いだ子、ビート板なしで25mにちょうせんした子、お友達の応援を頑張った子、どの子もそれぞれ自分のベストを尽くしたことだと思います。
 子ども一人一人が目標をもって取り組んだ、水泳の学習を締めくくる記録会になりました。

 保護者の方々も、お子さんの応援ありがとうございました。

 

町たんけん

画像1 画像1
 6月17日(水)多くの地域の皆様と保護者の方々の協力のもと、生活科で町たんけんに出かけました。

 子どもたちは、小学校から訪問先と近くの公園までの道順を地図に描き込んだり、保問先への質問を考えたり、グループの約束事を決めたり、挨拶の練習をしたりしながら準備をすすめてきました。
 町たんけん当日は、子どもたちの願いが届いたのか、雨が降らず、元気に出かけていきました。訪問先でいろいろなことを見たり、聞いたり、実技をさせていただいたりしながら学習を深めました。
 小学校に戻ってきた子どもたちの表情はとても輝いていました。

鑑賞教室

画像1 画像1
 6月2日の1、2校時目に札幌の楽団「パフ・ファミリー」による音楽会が開かれました。参加型の音楽会で、一緒に歌ったり、踊ったりしたのでとても楽しい時間になりました。ポニョの曲のときは、2年生は曲が流れるなり運動会で披露したダンスを踊り出し、微笑ましい様子でした。

交通安全教室

画像1 画像1
 5月21日(木)、市民生活課の交通指導員の皆さん、小原田地区交通安全母の会の皆さんにご協力をいただき、交通安全教室が開かれました。

 2年生は1年生を間にはさみ、班長、副班長となって、実際に小原田地区を歩きました。

 道路を歩くときの「はひふへほ」(道路をはしらない、広がって歩かない、ふざけない、へいの陰に注意、歩道を歩く)を交通指導員の方に教わり、気をつけて歩行することができました。
 1年生の面倒もよく見て、頼もしい様子でした。

学校案内

画像1 画像1
4月22日に、生活科で1年生と学校探検を行いました。

ペアの1年生に昨年度育てたアサガオの種を渡して、手を繋いで出発しました。
いろいろな教室に連れて行き、教室の名前や何をする教室か一生懸命説明していました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/4 仕事始め
1/8 B4 第3学期始業式 給食なし
郡山市立小原田小学校
〒963-8835
福島県郡山市小原田4-5-18
TEL:024-944-3216
FAX:024-944-3217