かがやく150周年 ここから未来へとび立て 平和 希望 努力の 小原田っ子

楽しいアリのす

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2回目の絵画教室でした。
 先日描いたアリの巣に、たくさんアリを描きました。それぞれの部屋は子どもたちの発想でいろいろな好きなものを描いています。
 完成が楽しみです。

スイカわり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ちょっと季節はずれでしたが、スイカわりをしました。
 スイカは3年生のお友だちのおじいちゃんからいただきました。
 始めるとだんだん興奮して、「右、右」「左、左」「前」と大きな声でお友だちに声をかけていました。
 うまくスイカをたたくことができた人もそうでなかった人もみんな楽しそうでした。

絵画教室1年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生のテーマは「アリの巣」です。
 絵の具を使うのもこれまであまりなかったので、子どもたちも興味津々。
 色画用紙に、子どもたちなりのアリの巣を白い線で描いていきました。
 金曜日にもう一度教えていただきます。
 本当に楽しみです。

2学期のかかり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2学期のかかりを決めました。
 決まった後は、係ごとに「どんなことをやるか」「めあては・・・」など相談しました。
 みんなやる気満々です。

ちょっと水遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年3組さんはペットボトルに穴を開けたものやマヨネーズの容器などを使って水遊びをしました。
 先の小さな穴から出る水を使って、遠くへ飛ばしたり、校庭に字を書いたり楽しんでいました。

シャボン玉

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は1年2組がシャボン玉遊びをしました。
 広い校庭で、思い思いにシャボン玉を飛ばしていました。

楽しみ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 夏休みの本の貸し出しが始まりました。
 1年生が借りています。
 多読賞になると、1冊多く借りることができます。
 みんな、どの本がいいかなあと迷いながら本を選んでいました。

シャボン玉飛んだ・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 風に乗ってシャボン玉が高く飛んでいきました。
 中には、落ちて割れたシャボン玉も・・・。

シャボン玉

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 シャボン玉で遊びました。
 ストローをいろいろと工夫して、たくさんのシャボン玉が出るようにしたり、大きなシャボン玉が出るようにしたりしました。
 みんな楽しそうでした。

大きなかぶ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の「大きなかぶ」をただ音読するだけでなく、劇のようにして学習しています。
「かぶをおじいさんがひっぱって、おじいさんをおばあさんがひっぱって、おばあさんをまごがひっぱって・・・・」「うんとこしょ。どっこいしょ。」
 子どもたちは楽しそうに練習しています。

学校たんけん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 小さなお客さんがやってきました。
 今日は学校たんけんです。
 職員室ではたくさんの机にびっくり。
 校長室ではたくさんの写真を見て、「○○先生がいた!」そして、ソファに座って大満足でした。

おむすびころりん

画像1 画像1 画像2 画像2
 国語の学習です。
「おむすびころりん」の音読練習。
 お話の内容を考え、いろいろな動きを工夫しながら音読の練習をしていました。

七夕飾り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年教室廊下に七夕飾りが飾ってあります。
 みんなどんな願い事を書いたのかな?

咲いた!咲いた!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ようやくアサガオの花が咲きました。
 今朝は雨に濡れてちょっとかわいそうな感じがしました。

音読発表会

画像1 画像1 画像2 画像2
「おむすびころりん」の発表会をしました。
 みんな上手に音読することができました。
 それぞれのよかったところも発表することができました。

好きな果物は?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は果物の名前を覚えました。
 ベン先生にフルーツの呼び方を習った後に、フルーツビンゴをしました。
 「何の果物が好きですか?」という質問に答える形で、ビンゴをしました。
 校長先生も参加してくれました。校長先生の好きな果物は「・・・」でした。
 ビンゴが完成したときは、大興奮。飛び跳ねて喜びを表していました。

初めてのプール2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 シャワーはちょっと冷たいようでした。
 がんばって10数えました。
 顔にかかるのが嫌なお友だちも見られましたが、がんばりました。
 足をバタバタし、体に水をかけ、静かに入ります。
「1,2,3」で潜ってみましたが、まだちょっと難しかったようです。
 何とか、プールを端から端まで歩くことができました。
 数多く入る中で、水に慣れるようにしていきたいと思います。 

初めてのプール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 初めてプールに入りました。
 プールの使い方を学習しました。
 並び方、シャワーの浴び方、入り方など学習しました。

池田公園へGo!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 楽しみにしていた池田公園に出発しました。
 今日のめあては
  ・道路の歩き方
  ・公園にはどんなものがあるか
  ・友だちと仲よく
の3つです。
 みんな元気に出発しました。

歯が真っ赤?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 養護教諭の佐川先生にお世話になりながら、歯磨きの勉強をしました。
 最初にお話を聞き、その後、プラークテスターを使って歯を着色し、磨き残しはないか確認しました。
 真っ赤になったとこを確かめながら、歯磨きの仕方を教えていただきました。
 真っ赤になった歯に、みんなびっくりでした。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/6 B5 期末短縮
3/7 B5 期末短縮
3/8 B5 期末短縮
3/9 B5 期末短縮
3/10 B5 期末短縮 愛校週間(〜20日)
郡山市立小原田小学校
〒963-8835
福島県郡山市小原田4-5-18
TEL:024-944-3216
FAX:024-944-3217