最新更新日:2024/06/21

6.06(火)福祉実践教室(1年生)

画像1 画像1
6月6日の2,3時間目を利用して,福祉実践教室を開催しました。
車いす体験やガイドヘルプ,高齢者疑似体験などの講座に分かれて,実際に体験をすることで,「相手のことを考える」ことを学びました。

6.06 教育実習(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教育実習生が始まっています。1年生に2人、2年生に1人来ています。
 実習も2週目を迎えました。写真は1年生の体育の実習生です。
 生徒も一生懸命授業を受けています。

6.2(金)1日の様子(1年生)

画像1 画像1
校外学習が延期になり、気持ちが乗らないスタートになるかと心配していましたが、午前中の授業を集中してとりくんでいました。また、お弁当の時間や午後の学年レクの時間を思いっきり楽しむ様子が見られました。気持ちを切り替えて臨んでいける姿に脱帽です。

校外学習のレポート作成

画像1 画像1
雨にも負けず、風にも負けず。



この悪天候を吹っ飛ばすような勢いで校外学習のレポート作成を一生懸命に行う生徒。



この懸命な姿勢にカメラが吸い寄せられるかのごとく、パシャリと一枚。



延期になってしまった校外学習。



今回はやめといたほうがいいとの神様のお告げなのかもしれません。



校外学習実施を一つの大きな楽しみにして、目の前のやるべきことをひとつひとつやっていくのみですね。


というわけで、またひとつ楽しみが増えたと前向きにとらえ学校生活を楽しみましょう。

5.31 ALTの授業(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
英語の授業では、ALTの先生が順番に各学年を訪れ、聞いたり話したりする活動等を行っています。今日は、生徒が自分で描いた絵を指さして、「何ですか?」「だれですか?」と隣の人に質問し合いました。言った内容が相手の人に理解され、返事を返してもらえると、とてもうれしく感じられます。笑顔がたくさん見られ、うまく情報を伝えることができました。

5.31(水)小テストで定着の確認(1年生)

画像1 画像1
1年生では,理数系の学力向上を目指して,授業のはじめに小テストを実施しています。
写真は理科の授業の様子です。前回の授業の内容を振り返り,5分程度のテストを実施することで,学習内容がどれくらい定着しているか確認しています。
目的をもって授業に臨むことで,理解度も大きくなると思います。日々の積み重ねを大切にしています。

5.30(火)体育の授業(1年生)

画像1 画像1
体力テストが終わり,男子はバレーボール,女子は剣道の授業が始まりました。
球技や武道など,体育の授業は1年間で学習する内容が決まっています。協力や礼儀など,技能ではない部分も体育の授業で学ぶことができます。

5.29(月)技術の授業(1年生)

画像1 画像1
技術の授業では,木製の本棚を製作するための設計図を書き始めました。
イメージしたものを設計図にすることはとても難しいことですが,教科担任の先生の話をしっかり聞き,お互いに教え合いながら丁寧に書いていました。
完成が楽しみです。

5.26(金) 校外学習に向けて(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
校外学習に向けて、それぞれ役割をもって活動を進めています。リーダーたちは班別行動における注意点を考え、クラスメイトに伝えていました。また、それぞれの班では班長が中心となって散策の計画を立てています。生徒たちが主体となって、よりよい校外学習にしてくれることを期待しています。

5.26(金)校外学習のしおり製本(1年生)

画像1 画像1
1年生の校外学習が1週間後に迫ってきました。
今日は,完成したしおりの原稿を製本し,持ち物や注意事項などを確認しました。
今年度の1年生は,初めての試みとして,「お小遣いを持参して,計画的にお金を使うこと」や「訪問地の郡上の歴史を学び,レポートにまとめる」ことを行います。
完成したしおりを手にし,生徒たちの楽しみにしている気持ちがさらに大きくなったようです。週末に準備を進めましょう。

5.25(木) 校外学習に向けて(1年生)

1年生は校外学習の事前学習として郡上の調べ学習をしています。タブレットを活用して、真剣に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.24(水) 授業の様子(1年生)

理科の授業では、中間テストを終えたところで、振り返りテストを行うようにしています。少しでも挽回するチャンスと最後の確認に余念がない姿が見られました。まだ記憶が新しいうちに同じ問題にもう一度チャレンジすることで、解けなかった問題を着実に解けるようにしていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5.24(水)道徳の授業(1年生)

画像1 画像1
1限に道徳の授業を行いました。
今日は,「自分で決める」という題材を利用して,『自由と責任』について学びました。
校外学習に部活動本入部決定など,中学生になると,自分で決めることがたくさんあります。自由に選ぶことができる分,そこには責任がともなうことを実感することになります。
周りの人のアドバイスを参考に,最後は自分で決めることを経験し,責任感のある大人に成長してほしいと思います。
スマホについても,同じことが言えます。使い方を振り返る機会としてください。

5.23(火) 清掃時間

画像1 画像1
朝の清掃時間は無言清掃です。一言もしゃべらずに黙々と掃除をします。床は膝をついて丁寧に雑巾がけをします。木曽川中学校の教室はもちろん、廊下、階段はいつもピカピカです。気持ち良い環境で学校生活を送ることができています。

5.23(火)英語の授業(1年生)

画像1 画像1
中間テストの返却も終わり,ちょうど1か月後の期末テストに向けて,授業が再開されました。
写真は英語の授業の様子です。小学校のときにも英語の授業はありましたが,中学校では,「話すこと」,「聞くこと」に加えて,「書くこと」の力が必要となります。
中間テストを経験して,授業への力の入れ方もさらによくなった学級が多いです。

5.22 1年生 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の美術では、静物画の制作を行っています。
自分の思い出の品物が詰まったモチーフをよく観察し、一生懸命描写していました。

5.22(月)中間テスト答案用紙返却(1年生)

画像1 画像1
先週末に行われた中間テストの採点が終わり,今日から答案用紙の返却が始まりました。
点数を見て喜んだり,悔しがったりするだけでなく,なぜ間違えたのかを考えるために,教科担任から解説がありました。
このテストが中学校のテストのスタートです。この1年間でどんな力をつけていきたいのか具体的な目標を決め,今日から再出発していきましょう。

5.19(木) 校外学習 班決めの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
初めてのテストが終わり、次は校外学習です。
2週間後の郡上八幡での散策の班を決めました。
当日までにきちんと準備を行い、みんなで楽しい思い出にしたいです。

5.19(金)中間テスト2日目(1年生)

画像1 画像1
今年度より,本校の中間テストが2日間実施と変更になりました。
今日は2日目の理科と英語のテストです。昨日の午後には,この2教科の追い込みをがんばったことと思います。
初めての定期テストでしたが,適度な緊張感をもって,集中して最後まで取り組むことができました。
今回のテストは3年間のスタートです。来週より答案用紙が返却されますが,結果以上に,自分に合った勉強方法の確立をする1年間となるように反省をしてほしいと思います。
来週は仮入部が始まります。週末に疲れをとって,また元気に登校してください。

5.18(木) 中間テスト1日目 テスト直前の様子

画像1 画像1
 中間テスト1日目です。写真は朝、学校へ来た時の様子です。初めてのテストで不安や緊張を感じながらも、級友と共に教え合う姿が見られました。わからない所を聞いたり、お互いに問題を出し合ったり、自分のやることを決めて取り組んだりするなど、各々が時間を工夫して使い、テスト本番に臨むことができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

全体のお知らせ

配布物

行事予定

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

保健だより

生徒指導だより

図書館だより

給食献立表

給食だより

学校ガイド

相談室だより