最新更新日:2024/06/21

1.29(月) 1年生進路学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日進路学習の一環として「自己分析」を行いました。今の自分を振り返り、性格や行動から自分に合った職業を知りました。意外な職業もあり、楽しく学習できました。

1月26日(金)中学校紹介の様子(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
黒田小、木曽川東小、木曽川西小に各クラスの学級代表と議長が中学校紹介に行きました。中学生らしい姿勢と口調で紹介する姿がとてもかっこよかったです。小学生からの質問に臨機応変に答えていて、成長を感じました。

1.19 基礎学力アップのために(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
英語の学力を向上させるため、単語や熟語の練習を行いました。まず、単語の実力アップのために、2人組で音声トレーニングに挑戦しました。どのレベルまで答えられるか、競い合いながら、トレーニングを行うことができました。また、熟語の実力アップのために、タブレットを用いて問題演習を行いました。英語の学力を向上させ、長文をすらすらと読めるようにしていきたいですね。

1.18 清掃の様子(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の清掃に取り組む様子を撮影しました。
寒い日が続きますが、冷たい水で雑巾をしぼり、一生懸命に掃除に取り組む姿が見られました。そして、一人ひとりが無言清掃を意識し、黙々と行うことができました。

1.17 道徳の授業(1年生)

今日の1年生の道徳の授業では、郷土料理を作るという題材を通して、郷土の文化を守ることのよさについて考えました。教材では、古き良き文化を継承していくためには手間や難しさもあるなかで、それでも年配の方に褒められたり、難しい作業がうまくいったりしたときに得られる充実感などから郷土に伝わる文化を後世に残していきたいとあり、生徒たちも教材に触れながら、伝統が残っていく良さに気づく様子が見られました。

また、あわせて私たちの地域に続く郷土料理にもふれ、地域に伝わり続くものを残していく良さに気づく機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.16 1年 朝の様子

 本日の最高気温は7度という予報です。非常に寒い朝ですが、黙々と廊下の雑巾がけをする姿がありました。その後、清掃を終えると、一人ひとり静かに読書の時間になります。
 入学当初から比べると、かなり自主的に行動できるようになりました。あと数か月で2年生ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1.151年 進路学習レポート発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の進路学習では、冬休みに行ったインタビューをもとに作成したレポートの発表を行いました。
クラスメイトの発表を聞き、様々な職業や働き方を知ることで自分の知識を広げることができました。

1月12日(金)進路学習の発表準備(1年生)

初めての進路学習は、まずは「はたらくこと」について調べています。冬休みに働いてる人にインタビューしてきた内容をクラスで発表します。今日はその準備に取り組みました。いろんな職種や働き方があり、発表会が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新学期がはじまりました

三学期がはじまり、元気な姿で生徒達は登校しました。始業式はリモートで行われ、姿勢を正して真剣に話を聞く姿が見られました。また、学年集会も行われました。先生方からは感謝する3学期にしていくことなどの話があり、学年集会を通して、1年生の3学期は2年生の準備期間であるという意識を持つことができました。
画像1 画像1

12.22(金)2学期終了(1年生)

本日で2学期が終わります。体育館での終業式のあと,各教室の前で,担任の先生から一人ずつ通知表が手渡されました。
最も気になる各科目の評価はもちろん,生活や行事,部活動など,それぞれががんばってきたことを担任の先生と確認しました。また、3学期の目標を決めるきっかけとなる通知表となりました。
3学期始業式に,元気な顔を見せてくれることを楽しみにしています。
画像1 画像1

12.19(火)学年レクリエーション(1年生)

本日6限に,2学期最後の学年レクリエーションを開催しました。
先生方の出し物から始まり,「ゴジラとゴリラ」や「フラフープリレー」などで,学年や学級の友達と和気あいあいとした時間を過ごしました。
長かった2学期も,あと3日で終わります。先輩となる新たな年に向けて,学年の結束を固めていきます。
画像1 画像1

12.12 (火) 箏体験(1-5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から、箏体験が始まりました。
 講師の先生からていねいに指使いを教えていただき、最後にはさくらの演奏ができるよ うになっていました。
 箏の凛として美しい音色が武道館に響いていました。

12.8(金) 調理実習(1年5組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科の授業では生姜焼きの調理実習を行っています。手際よく豚肉をたれにつけ、火加減を見ながら焦げないように焼いていました。ブロッコリーが口直しに添えられています。
この土日に家でも料理してみてください。

12.1(金) 体育女子(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の女子はマット運動の授業をしています。
特にバランスは3秒ほど姿勢をキープしないといけないので、壁を使って練習したり友達に見てもらったりと工夫して練習しています。

11.30(木)校外学習in郡上(1年生)

画像1 画像1
本日は,6月から延期されていた校外学習が実施されました。約半年の延期のため,現地の天候が心配されましたが,バスが到着すると,それまで降っていた雨が止み,晴れ間も見られました。
午前中は,班別散策として,チェックポイントを回ってキーワードを集めたり,持参したお小遣いで郡上ならではのグルメを楽しんだりと,班ごとに協力して楽しみました。
午後はスポーツセンターに移動し,郡上踊りを体験しました。生歌と生演奏での郡上踊りはとても贅沢な時間となり,すぐに振りを覚えて笑顔で踊っていました。
今日の学びと経験を,残り4か月の学校生活に生かしていきます。

11.24(金)授業の様子(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の国語の授業では、『「不便」の価値を見つめ直す』という単元の学習をしています。今回は「学校を山の上に作る」というテーマに沿って、不便のよさを考えました。班で活発に意見交流をする姿が見られました。

11.21(火) 1年生持久走

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育の授業で持久走を行っています。「がんばれ」「もう少し」など声が飛び交い、みんなで励まし合いながら頑張っています。自己ベストが出せるように練習に励みましょう。

11月8日(水)授業の様子(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月にしては少し暑いと感じる気温が続いていますが、登下校や教室内で体温管理をしながら過ごす姿が見られます。マスクの着用や手洗いなどの声掛けをしていきながら、体調にも気を配っていきます。

合唱コンクール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2学期の一大行事、合唱コンクールが行われました。

生徒一人一人の気持ちのこもった合唱が体育館全体に響き渡りました。

朝や6・7時間目の練習など、精いっぱい練習に励んできた成果が出ていたかと思います。

この合唱コンクールを通してより一層はぐくまれたクラスの絆を大切にしていってほしいですね。

また一つ貴重な思い出が増えましたね。

皆さんお疲れさまでした!

10.31(火) 合唱コンクールに向けて(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
合唱コンクールが目前に迫ってきました。少ない練習時間でしたが、仲間と協力しながら時間を有効に使い、練習に励みました。練習時間は残り1日。よりよい合唱になるように練習に励んでいきましょう。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

全体のお知らせ

配布物

行事予定

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

保健だより

生徒指導だより

図書館だより

給食献立表

給食だより

相談室だより