最新更新日:2024/06/28
本日:count up88
昨日:148
総数:695832
ようこそ 開明小学校 ウェブページへ  「力いっぱい・笑顔いっぱい」を合言葉にがんばっています

1.31 明日へ(6年生)

評価テストは、学習したことが定着しているかを確認するために行っています。そして廊下には、図工で制作した「未来のわたし」が、明日の公開日を心待ちにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.30 とび箱に挑戦(6年生)

 体育の授業では、とび箱に挑戦しています。まず、腕立てをしてじゃんけんをして準備体操をしたら、いよいよ開脚跳びの練習です。
 ひざを伸ばした大きな開脚跳びに挑戦する子もいました。また、とび箱の上で前回りをする技にも挑戦しました。慎重に取り組む子、勢いよくまわる子など、それぞれ練習を積み重ねていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.27 体育の授業(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
体育では、とび箱に取り組んでいます。
自分のペースで今できることから取り組み、少しずつレベルを上げていきましょう!

1.26 旋律作りに挑戦(6年生)

 音楽の時間に、chrome bookを使って循環コード(和音)を使って旋律作りに挑戦します。今日は、その方法を勉強しました。どんな旋律ができるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.25 みらいの私(6年生)

教室の後ろには、図工で作った作品がみんなを見守っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1.24 最近の6年生の理科の授業の様子(6年生)

 先週から、理科では手回し発電で作った電気をためて車を走らせたり、プログラミングを作ったりしています。どんな動きをさせたいか考え、プログラミングしていきます。休み時間にも熱心にプログラミングをしている子もいます。みんながどんな動きを考えているのか、近々、授業でお互いに見せ合う予定ですので、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.23 すべての場合の数を数えるには(6年生)

すべての場合について、落とさないように数えるには表に整理するとよいですね。どのように解決すればよいのかをみんなで考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.20 暖かいのはどっち?(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 家庭科の授業で「暖かい着方」について考えました。ポリ袋を手にピッタリ密着させてはめた時と、ポリ袋に空気を入れて手にはめた時を比べました。空気がある方が暖かいと知り、びっくり!!だから、重ね着すると暖かいんですね。着方を工夫して、寒い冬を元気に過ごしましょう。

11.19 理科の授業(6年生)

 「Robo Blocks」というアプリを使って、自分で作ったプログラムで、「ペッパーくん」を動かすことに挑戦しました。いろいろな動きや音を、条件によって変えて、「ペッパーくん」を動かすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.18 小学校最後の身体測定(6年生)

 今日は小学校では最後の身体測定がありました。
6年間で、どれくらい身長が伸びたのか、虫歯にならなかったのは何人かなど、どの子も興味しんしんでした。その後、測定してもらい、改めて自身の成長を感じているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.17 未来のわたし その2(6年生)

ポーズを作った後は、色付けした紙ねん土を付けながら服などを着せていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.16 未来のわたし(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工で、20年後の姿をイメージし「未来のわたし」を製作しています。今日は、ポーズを考えて針金で骨組みを作り、土台となる紙粘土を付けていきました。楽しみながら、真剣に取り組んでいます。完成が楽しみです。

1.13 発進!!電気自動車(6年生)

発電した電気で、車が走るか実験中!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.12 理科の実験(6年生)

 今日は3学期初めての理科の授業です。手回し発電機で作った電気で明かりをつける実験をしました。
 豆電球と発光ダイオードでは、明かりがつく時間に変化があり、気づいたことをまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1.11 係活動の振り返り(6年生)

今までの係活動でできていること、もう少し頑張りたいことなど、先生と一緒に振り返りました。明日からの活動に生かしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

1.10 3学期スタート(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小学校生活最後となる3学期がスタートしました。楽しかった冬休みの話があちこちから聞こえ、にぎやかな教室が戻ってきました。
 始業式で校長先生のお話を聞く姿からは、切り替えてがんばっていこうとする気持ちが伝わり、頼もしく感じました。大掃除もがんばりました。
 卒業までの3か月、目標を持って一つずつ丁寧に取り組んでいきましょう。

12.23 2学期を振り返って(6年生)

開明小学校のエンジンとして、毎日様々な活動を行った6年生。たてわり活動や通学団で下級生の世話をしたり、見本となったり。
あゆみには、一人一人のがんばったところ、良いところが書かれています。それぞれ振り返って、みんなの力でさらに良い開明小学校にしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.22 2学期の学習のまとめ(6年生)

 明日はいよいよ終業式です。今日は図書館に冬休みに読む本を借りに行ったり、大掃除をしたりして、2学期のまとめの1日を過ごしました。机の中やロッカーの中を掃除すると、思ったよりも汚れていて、どの子もびっくりしていました。教室もきれいになり、すっきりと最終日を迎えることができそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.21 思いをかたちに その2(6年生)

読みにくいところはないか、思いがみんなによく伝わるかを考えながら清書をしました。友達のアドバイスも大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.20 キャリア教育(6年生)

 キャリア教育のオンライン講座がありました。いろいろな分野で活躍する社会人講師の方と、オンラインでつながり、リアルタイムでお話を聞くことができました。仕事の内容、やりがいを感じること、小学生の時の経験で今の仕事に役立っていることなど、初めて聞くお話に、みんな引き込まれていました。ドキドキしながら、6年生からもたくさん質問をし、丁寧に答えていただきました。
 将来のことを考える、いいきっかけにできるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

★新しいトップページは
こちらから
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

家庭配布文書

新型コロナウィルス関連

保健室より

学年だより1年

学年だより2年

学年だより3年

学年だより4年

学年だより5年

学年だより6年

ひまわり学級だより

月行事予定

学校運営協議会

給食だより

教育目標

学校の概要

いじめ防止基本方針

SCだより

地震発生時の対応について

暴風警報発表時の授業・登下校

相談窓口一覧

異常気象時(大雨や雷雨等)における登下校について

Chromebookについて

一宮市立開明小学校
校長名 纐纈 尚良
職員数 33人
児童数 383人
〒494-0001
愛知県一宮市開明字城堀20番地
TEL:0586-28-8738
FAX:0586-45-2153