最新更新日:2024/06/05
本日:count up112
昨日:152
総数:692437
ようこそ 開明小学校 ウェブページへ  「力いっぱい・笑顔いっぱい」を合言葉にがんばっています

5.24 掃除もがんばる6年生!(6年生)

 だんだん夏のように暑い日も増えてきましたが、今日もそうじをしっかり取り組みました。教室や廊下だけでなく、学校中、ピカピカになるようにがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.23 国語の授業(6年生)

今日から6年1組が再開し、みんなうれしそうに授業を受けていました。オンライン授業で学習したことを振り返りながら確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.20 社会科の授業(6年生)

 「三権分立」の学習で、「司法制度」について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.19 オンライン総合的な学習の時間の授業(6年生)

 オンラインで「世界の国について調べよう」に取り組みました。ネット検索などをしながら、自分で選んだ国について調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.19 私って・・・(6年生)

「自分の偏愛マップを作ろう」に取り組みました。
自分のいろいろな側面を考えることで、これからの人間関係作りに役立てていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.19 リモート授業(6年生)

Chromebookを使った授業2日目です。黒板の字を大きくしてよく見えるように工夫しました。みんな、少しずつ慣れてスムーズに行うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5.18 走り高跳びに挑戦!(6年生)

 今日の体育では、走り高跳びに挑戦しました。自分の助走距離を確かめたり、高いバーに進んで取り組んだりして、楽しく活動することができました。
 体育の授業のあとは、お家の方に作っていただいたお弁当をおいしくいただきました。朝早くからご準備していただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.18 社会科の授業(6年生)

 オンラインで社会科の学習に取り組みました。税金の集め方・使い方について、「増税するか」「使い方を工夫するか」のどちらを選ぶかを、Googleスライドなども使いながら、みんなで考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.17 租税教室(6年生)

 租税教室がありました。一宮法人会から講師の先生をお迎えして、税金について勉強をしました。税金が自分たちの生活と深く関わっていることを、改めて実感し驚いたようです。
 身近な消費税についても、その大切さを考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.16 体力テスト(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
体育の授業で体力テストに取り組んでいます。6年生は種目数が多いですが、どの子も一生懸命頑張っています。

5.13 家庭科の授業(6年生)

 「世界の朝食について調べよう」に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.12 たてわり活動、がんばりました(6年生)

 今日の0時間目のたてわり活動のために、今まで準備を進めてきました。初めてのたてわり活動で慣れない様子でしたが、司会をがんばる子、班の子をまとめる子など、一人一人が役割を意識して活動することができました。来週もたてわり活動が予定されています。今日の反省を生かしてがんばってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

5.11 社会科の授業(6年生)

 「国会の役割」について学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.10 元気な体(6年生)

体育では、体力テストのボール投げの練習をしました。毎日給食をしっかり食べて元気な体を作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.9 英語の授業(6年生)

英語で「プロフィールカード」を書いて、周りの友達と交流しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.6 連休明けの授業もがんばりました。(6年生)

 連休が終わったばかりですが、授業にも集中して取り組みました。家庭科では調理実習の準備のために、作業手順を確認しました。算数では線対称の図形をかく練習をしました。休みが明けてもよいスタートをきれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5.2 図画工作の授業(6年生)

「表し方の違いを見つけよさを味わおう」のめあてのもと、思い思いに空を描きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4.28 「ものの燃え方」実験(6年生)

 ものの燃え方の実験をしました。
 前回、マッチで火を着ける練習をしたので、今日、ろうそくに火を着けるのはとてもスムーズでした。
 条件を変えて燃える様子を観察すると、よく燃える時や消えてしまう時があり、その理由を一生懸命考えるこことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4.27 算数の授業(6年生)

 「点対称な図形の性質を調べよう」に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4.26 点対称の図形を調べたよ。(6年生)

 算数の学習では、点対称な図形の特徴について調べました。元の図形を180°まわしたときに重なる点や線、角をひとりひとりで調べ、みんなで答え合わせをしました。どの子も進んで調べることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

★新しいトップページは
こちらから
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

家庭配布文書

新型コロナウィルス関連

保健室より

学年だより1年

学年だより2年

学年だより3年

学年だより4年

学年だより5年

学年だより6年

ひまわり学級だより

月行事予定

学校運営協議会

給食だより

教育目標

学校の概要

いじめ防止基本方針

地震発生時の対応について

暴風警報発表時の授業・登下校

相談窓口一覧

異常気象時(大雨や雷雨等)における登下校について

Chromebookについて

一宮市立開明小学校
校長名 纐纈 尚良
職員数 33人
児童数 383人
〒494-0001
愛知県一宮市開明字城堀20番地
TEL:0586-28-8738
FAX:0586-45-2153