最新更新日:2024/06/28
本日:count up83
昨日:148
総数:695827
ようこそ 開明小学校 ウェブページへ  「力いっぱい・笑顔いっぱい」を合言葉にがんばっています

1.19 図工の授業 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は図工の授業で版画の下がきをしました。

学校生活を振り返り、思い出に残った場面などを描き上げていきました。

完成が楽しみですね♪


さて、6年生も残り40日ほどになりました。

卒業に向けて、そして中学校に向けての話をする中で、

「悔いのない6年間に」という言葉を掲げて動いています。


「6年間でやり残したこはない」と胸を張って言えるように、

最高学年らしく、最後まで全力で駆け抜けていきます。

1.7 3学期スタート(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から3学期がスタートしました。今日は始業の日の放送があり、校長先生のお話を各教室でしっかりと聞きました。また、冬休みの日誌の丸つけをしたり、新しく係決めをしました。
 6年生はあと48日小学校に来たら卒業です。1日1日を大切に過ごしていきます。

12.22 クリスマス会 6年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
早いもので、もうすぐ2学期が終わります。

6年生として、たてわり活動や委員会、通学団など、様々な学校での活動で最高学年としての責任をもち、行動することができていました。

さらに振り返ると、行事では、運動会や修学旅行など、このような厳しい状況の中で大きな行事が行えたことは子どもたちの「精一杯の頑張り」があったからだと思っています。

1月になると、中学生になるまで、残りは2か月半ほど。

さらに飛躍することができる年になるように、私たちも全力でサポートしていきます。


12.11 帰りの会 6年

画像1 画像1
画像2 画像2

クラスで毎週行っている「お笑い」をしました。

今週の舞台は、「夜に駆ける」の替え歌と狂言の「柿山伏」を演じる2つでした。

どちらも面白く、温かい舞台になりました♪

11.10 土地のつくりとはたらき(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の実験で地層のできかたについて学んでいます。今日は、川の水に浸食された泥や砂がどのように積み重なるのか、実験をして観察をしました。泥と砂が分かれて層になることが実験の結果から分かりました。

11.6 修学旅行の思い出(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
修学旅行の思い出です。

11.6 修学旅行の思い出(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
修学旅行の思い出です。

11.6 修学旅行の思い出 (平等院鳳凰堂)

画像1 画像1
画像2 画像2
※集合写真の時だけ、マスクを外して写真を撮りました。

藤原道長の別荘でもあった平等院鳳凰堂に行きました。
10円玉にも描かれている、線対称の建物で美しかったですね。

11.6 修学旅行の思い出 (東大寺)

画像1 画像1
画像2 画像2
※集合写真の時だけマスクを外し、写真を撮影しました。

東大寺での集合写真です。
大仏もとても大きく感動しましたね。

11.6 修学旅行の思い出 (法隆寺)

画像1 画像1
画像2 画像2
※写真を撮るときのみ、マスクを外し写真を撮りました。

法隆寺での集合写真です。
世界最古の木造建築について学びました。

11.6 修学旅行(1日目の様子を振り返ります)

画像1 画像1
画像2 画像2
1日目の後半です。

11.6 修学旅行(1日目の様子を振り返ります)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
修学旅行一日目です。

11.6 修学旅行(清水寺)

画像1 画像1
画像2 画像2
 食事も終わり、清水寺の見学です。まず記念写真の撮影をしました。活動中はずっとマスクをしていますが、写真撮影だけはマスクを外して行いました。みんな笑顔です。いよいよ最後の見学地となりました。このあと、お土産を買って学校に帰ります。

11.6 修学旅行(2日目)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 修学旅行も2日目となりました。天候もよく、皆、とても元気に活動をしています。光雲寺を出発し、清水寺に到着しました。昼食を食べ、このあと、清水寺を見学します。保護者の皆様、夕方のお迎えにつきましてもお願いします。

11.5 修学旅行(出発式)

画像1 画像1
画像2 画像2
天気にも恵まれ、待ちに待った修学旅行へ出発です。
コロナ禍の中、マスクはしていますが、みんな元気に集まって来ました。
出発式のあと、多くの保護者の方々に見送られ、元気に出発しました。

10.26 6年生の学校生活 (6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会も終わり、ひと段落つきました。

と言いたいところですが、次は修学旅行に向けて動き出しました。


班を決めたり、自分の係を決めたり、自分たちのルールを決めたり・・・と、具体的に動き出し始めたことで、子どもたちの「ワクワク度」が増えてきたように感じます。


今年は校外学習もなくなり、校外で班活動をする機会がなくなってしまいました。


そんな中の修学旅行での班活動。不安はもちろんあると思います。


しかしここが6年生として、開明小学校を代表する最高学年としての腕の見せ所。

班でしっかり計画を練り、協力し、歴史のある建物を見学し、学んで来ます。


6年間の集大成を修学旅行で見せましょう。



今日の写真は帰りの会の6年生の様子と、自主的に行ってくれている、会社活動の様子です。

クラスのみんなのために奉仕活動をしてくれる、素晴らしい子たちです(^_^)




10.23 調理実習 (6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は家庭科の授業で調理実習を行いました。

にんじんやピーマンや玉ねぎなどを使い、いろどり炒めを作りました。

野菜を切る作業に苦戦しながら、上手に作ることができました♪

おいしく作れてよかったですね(^^)

10.21 たてわり読書 (6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は朝の時間を使って、たてわり読書を行いました。

6年生が最高学年としての自覚を持ち、下級生の子に読み聞かせをしました。

振り返りでは、「楽しく聞くことができた」という子が多く、6年生も嬉しそうでした♪


10月も後半に差し掛かり、もうすぐ11月。

そして卒業までもうすぐ5ヶ月。

刻々と時間が進んでいく中で、6年生として、開明小学校全体を引っ張っていけるような存在になっていきましょう!


10.14 5・6学年集会(6年生)

画像1 画像1
 運動会での準備や片づけについて、振り返りました。たくさんの先生からほめてもらったことや、期待されていることについて話を聞きました。これからの目標をたて、さらにステップアップしていくことを期待しています。

10.13 運動会(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生にとって、小学校生活最後の運動会でした。6年生は、「あんな6年生になりたい」と下級生が思ってくれるような運動会を作り上げることを目標に、毎日練習に励んできました。会場の準備や係の活動で運動会を支え、自分たちが出場する種目には最後まで全力で取り組むことができました。様々な場面で活躍する6年生の姿を見た下級生はきっと、「あんな6年生になりたい」という気持ちを抱いてくれたと思います。
 開明小学校の伝統を受け継ぎ、新たな歴史の1ページを刻んでくれた6年生をとても誇りに思います。ご声援ありがとうございました。

★新しいトップページは
こちらから
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

新型コロナウィルス関連

保健室より

学年だより1年

学年だより2年

学年だより3年

学年だより4年

学年だより5年

学年だより6年

ひまわり学級だより

行事予定

月行事予定

学校運営協議会

給食だより

学校の概要

いじめ防止基本方針

一宮市立開明小学校
校長名 纐纈 尚良
職員数 33人
児童数 383人
〒494-0001
愛知県一宮市開明字城堀20番地
TEL:0586-28-8738
FAX:0586-45-2153