最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:52
総数:696050
ようこそ 開明小学校 ウェブページへ  「力いっぱい・笑顔いっぱい」を合言葉にがんばっています

5.21 覚えていますか? (6年生)

画像1 画像1
6年生のみなさん、こんにちは。
早寝早起きはできましたか?
先日もお話しましたが、来週に向けて、生活リズムを整えていきましょう♪

今日は、6年生のみなさんが、理科の実験で使う植物についての問題です。


【問題です】
Q.この写真の植物の名前はなんでしょうか?


  ヒント:3年生の時に育てた植物です♪




正解は

5.19 そんな国があるの? (6年生)

画像1 画像1
昨日、家庭訪問をさせていただき、ご家庭のポストに、学校再開についてのプリントを配付させていただきました。

確認していただき、登校日に備えていただきますよう、よろしくお願いいたします。



6年生のみなさん、こんにちは。

みなさんに会える日が近づいてきました。
学校再開に向けて、早寝早起きをして、生活リズムを整えておきましょう。



【突然ですが、ここで問題です。】

Q1、みなさんが聞いたことがある言葉を今から、6つ出します。
   しかし、この6つの言葉は、それぞれ日本ではなく、
   ちがう国から入ってきた言葉です。
   さて、これらの言葉は何語でしょうか???


   1.カステラ  2.ペンキ  3.アルバイト
   4.クレヨン  5.ピザ   6.スポーツ


Q2、日本の国旗に使われている色は、赤と白の2色と、
   世界でも少ない色ですが、ある国では、なんと!

   「国旗に1色しか使われていない国」 があります。
   
   さて、そこは、なんという国でしょうか?

   


   調べて答えてみよう♪

正解は

5.15 ゆるみ (6年生)

画像1 画像1


愛知県も「緊急事態宣言」が解除されるというニュースが出ました。



去年の今頃、みなさんは何をしていたでしょうか。


去年は、近くに人がいても、何も気にせず「当たり前」のように過ごしていましたが、その「当たり前」が今はなくなっています。



「当たり前」のことがどれだけ大事だったのか考えて、


「当たり前」のことに感謝することが大切です。



前のような「当たり前」を取り戻すために、できることってなんだろう?



今一度、再確認しよう。マスクの着用、手洗い、うがいはしっかりと。

「緊急事態宣言」が解除される時こそ、気の「ゆるみ」に気を付けてくださいね。



ゴールドからの特別メッセージも見てね。

https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?da...



5.13 夜に浴びる光 (6年生)

画像1 画像1
6年生の皆さん、「夜に浴びる光」と聞いて、何を思い浮かべますか?


月の光!!!・・・と格好良く言いたいところですが、スマートフォンやゲーム、テレビなどから出る光を思い浮かべる人もいるのではないでしょうか。

そういった電子機器の画面に使われるブルーライトには、「メラトニン」と呼ばれる、「眠りをさそうホルモン」の分泌をおさえてしまいます!

それが原因で夜更かしをしてしまったりするのです!


【ここで問題です。】
Q.小学校6年生に聞きました。
「家族で決めた、夜の寝る時刻を守れている」人は、全体の何%でしょうか。

答えは下に掲載します。


さきほど、夜更かしの原因の話をしましたが、睡眠をしっかりとることで、「成長ホルモン」が分泌されます。

身長を伸ばしたり、筋肉を増やしたり、身体や脳の疲労を取り、それを治してくれるのが「成長ホルモン」です。

成長ホルモンが分泌されるのは夜。
夜10時〜午前2時頃をピークに、深い眠りの間にたくさん分泌されます。


朝は、太陽の光を浴び、夜の光を浴びることは控える。
みんなの体と心の成長のためにも、正しい生活リズムで過ごしましょうね。


正解は

5.11 植物の成長と日光の関わり(6年生)

画像1 画像1
 6年生のみなさん、先週配った課題プリントは進んでいますか。無理のないよう計画的に進めていきましょう。
 6年生の学年園には、ジャガイモがすくすくと育っています。特に日光がよく当たっているところは、葉がたくさんつき、広がっています。5年生で学習した「インゲンマメの成長」では、インゲンマメは種子の中のデンプンを使って発芽し、成長には日光が必要なことを確かめました。では、植物の成長と日光は、どんな関わりがあるのでしょう。6年生のみなさん、予想してみましょう。教科書28・29ページも参考に考えてみましょう。

5.8 今。 (6年生)

昨日から2日間、宿題等の配付物をポストに投函させていただきました。
中には英語の教科書も入っておりますので、勉強などに、是非ご活用ください。
何か、不備などございましたら、お手数をお掛けしますが、ご連絡のほどよろしくお願いいたします。


6年生のみなさんこんにちは。お元気ですか?
2日間、ご家庭を訪問させていただきましたが、元気な姿を見せてくれた子もいて、先生はとても安心しました。
中には、先生の体調を気遣ってくれて、手紙をくれた子もいて、感激しました。
先生たちはもちろん元気です。

こうして訪問した時にも、ソーシャルディスタンスを守り、マスクをして話をしたり、ベランダから話をしてくれる子もいたりと、去年では考えられないような会い方で話をしたりしましたが、そういった子たちに話を聞くと、


「コロナについての知識をつけたいから、コロナについて勉強している」


「なかなか外出ができないので、家でできる運動をして体力をつけている」


「学校で勉強ができない今、学校での勉強を、家で予習と復習をして頑張っている」


「普段できないようなことにチャレンジしている」


「家族の手伝いを一生懸命している」


などと、今の情勢のことをきちんと理解して、「自分に何ができるのかを考えて動けている子」がたくさんいました。とても素晴らしいことです。



他人に言われて動く、 「行動」 は大切だと思いますが、


自ら考えて動く、 「考動」 は、もっと大切です。



「今、みなさんにできること」は何ですか?

そして、

「今しかできないこと」は何ですか?



それを是非、君たちの "考動" に。



画像1 画像1

5.1 歴史はこう覚える! (6年生)

 6年生のみなさん、こんにちは。

 先日、戦争について少し話をしましたが、戦争について考える機会になったでしょうか。6年生になると、社会で歴史について考える機会が増えていきます。

 歴史は、「好きだ」という人と「嫌いだ」という人にはっきり分かれてしまう科目ですが、歴史好きの先生からすると、「もったいない!」と思ってしまいます。たしかに、歴史は覚えることが多く、頭がいっぱいいっぱいに・・・となる人もいるかもしれません。先生も昔はそうでした。
 

 
 実は、歴史を覚えていく上で、とても大切なことがあります。



 それは、「歴史の物語(ストーリー)を知る」ことです。



 歴史には必ず物語があります。
 誰かが国を治めていたが、その影には実は・・・・。


 そういった、歴史の「物語」を知ると、頭に入りやすくなります。特に、歴史マンガがおすすめです。学校の図書館にもたくさんあるので、学校が再開したら、ぜひ読んでみてくださいね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4.28 平和とは (6年生)

画像1 画像1
 6年生のみなさん、こんにちは。元気に過ごしていますか。

 今週で、4月も終わりです。桜も散り、春の終わりも感じられる季節になってきました。春が終わると、夏が始まりますね。

 実は、今から75年前の夏、1945年の8月6日、広島に世界で初めて原子爆弾が落とされました。みなさんの、おじいさんやおばあさんから話を聞いたことがあるという人もいるかもしれません。聞いたことが無いという人は、一度話を聞いてみるとよいでしょう。
 
 おばあちゃんが生きていたおかげで、今の自分がいるっていうことを知り、原爆や戦争が一気に身近なものになると思います。

 8月6日、広島市では平和記念式典が行われ、二人の小学生が「平和への誓い」を宣言します。「平和への誓い」には、広島市のみなさんと同じ、小学6年生の思いが込められています。

 日本の昔の歴史について知ることで、戦争とは何なのか、原子爆弾とはどういったものなのか、逆に、平和とはどういったことなのかを考えさせられるかもしれません。

 6年生のみなさんも、一度この動画をみて、戦争について少し考えてみてください。

 動画へのリンクはこちら。
 https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?da...


4.24 英語にチャレンジ♪ (6年生)

今日も規則正しく生活を送れていますか?
今日も一日、自宅で元気よく過ごしましょう。

昨日の解答です!

(○)メダカ(○)サケ (○)カエル
(○)カラス(○)カメ (○)トカゲ
(×)ネコ (○)ハエ (○)ゴキブリ
(×)トラ (×)ウサギ(○)キンギョ

でした!全問正解できたかな?


ところでみなさんは、「パプリカ」という歌は知っていますか?
ほとんどの子が知っていると思いますが、実はこの歌には、英語バージョンもあります。
英語でパプリカが歌えるようになったら、英語が好きになるかもしれないですね♪
最初は難しいと思いますが、英語をカタカナで読むことができる歌詞も付いています。
是非チャレンジしてみてください!


こちらのリンクから動画を見ることができます。
http://www.nhk.or.jp/school/paprika/origin/sing...


写真は今日の花壇の花の様子です♪
元気いっぱいに咲いています!


画像1 画像1

4.23 一日一日を大切に 6年

とても長い休校が続いていますが、みなさんの体調はいかがでしょうか。
お家でも自主的に、それぞれが出来る事を見つけて行動できたらと思います。
休校期間ですが、一日一日を大切にし、一人でも出来る事を進めていきましょう!


<前回の問題の解答です>
1.平和主義 2.基本的人権の尊重 3.国民主権


では今回の問題です!
(1)次の動物はどんな姿でうまれますか。たまごでうまれるものに○、親と似た姿でうまれるものに×を当てはめましょう。(写真を見て答えてください)


答えはまた後日掲載いたします。
お楽しみに〜!

画像1 画像1

4.17 世の中の動きを知ろう(6年生)

 6年生のみなさん、ニュースや新聞を見ていますか。
世の中の動きを知ることは、とても大切です。
視野を広げることができ、考える力もつきます。
6年生の社会は、政治・国際についての学習からはじまります。
今から関心をもっておくと良いですね。

 <前回のチャレンジ問題の答え>

第1問

1.岩  2.信  3.動

第2問

1合  2立  3読  4用

 <チャレンジ問題>
下の□の1〜3に当てはまる言葉を答えましょう。
6年生の社会の教科書を見ると分かるかもしれません。

答えはまた次回。
画像1 画像1

4.14 健康に気を付けて (6年生)

6年生のみなさん、お元気ですか?
手洗い、うがい、部屋の換気を行いましょう。
また、みなさんの元気な顔が見れることを楽しみにしています。

<チャレンジ問題>
5年生の復習です。

第1問
次の漢字の成り立ちを考えて、できた漢字を答えましょう。

1.山と石

2.人と言

3.重と力


第2問

写真を見て、□に当てはまる漢字を答えましょう。
(もちろん、みなさんが知っている漢字です。)


答えはまた後日!


画像1 画像1

4.10 答え合わせ(6年生)

画像1 画像1
休校3日目になりました。
みなさん、元気に過ごせていますか?
手洗いうがい、マスクをしっかりして、予防しましょうね。

できれば晴れた日は少し外に出て、運動できるといいですね。

<チャレンジ問題の答え>
第1問の答え
2,3,5,7,11,13、17,19,23,29,31,37

第2問の答え
25

第3問の答え
94°

答え合わせをして終わりではなく、間違えを正しく直すところまで確実に取り組みましょう。解き方が分からない問題があれば、教科書をさかのぼり、よく読んで復習してみましょう。

4.9 6年生の皆さんへ 6年生

 休校日1日目。今日の朝は、「健康チェックカード」は忘れずに記入しましたか?
 毎朝、体温をきちんと計り、書いていきましょう。また、規則正しい生活を心がけていきましょう。

<チャレンジ問題>
 5年生の復習です!

第1問
0〜40までの整数について素数をすべて答えましょう。

第2問
8.4kgの□%は、2.1kgです。
□に当てはまる数字を求めましょう。

第3問
「あ」の角度を求めましょう。


答えは後日、掲載いたします。


画像1 画像1

★新しいトップページは
こちらから
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

新型コロナウィルス関連

保健室より

学年だより1年

学年だより2年

学年だより3年

学年だより4年

学年だより5年

学年だより6年

ひまわり学級だより

行事予定

月行事予定

学校運営協議会

給食だより

学校の概要

いじめ防止基本方針

一宮市立開明小学校
校長名 纐纈 尚良
職員数 33人
児童数 383人
〒494-0001
愛知県一宮市開明字城堀20番地
TEL:0586-28-8738
FAX:0586-45-2153