最新更新日:2024/06/17
本日:count up1
昨日:173
総数:694330
ようこそ 開明小学校 ウェブページへ  「力いっぱい・笑顔いっぱい」を合言葉にがんばっています

6.12 たてわり読み聞かせ(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はたて割り読み聞かせがありました。6年生の工夫を凝らした読み聞かせは、1〜5年生の笑いを誘い、最後まで楽しい雰囲気で活動ができました。
 6年生の姿をしっかりと目に焼き付けて、5年生も高学年として成長していきましょう。

6.11 福祉実践教室(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は福祉実践教室がありました。
車いす、ガイドヘルプ、高齢者疑似体験、点字、手話の中から知りたいものを2つ選び、体験をしました。普段はできない体験をして、福祉や障害のある方々の生活について考えることができました。

6.6 不安や悩みがあるとき(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
心の発達、心と体の密接の関係、不安や悩みの対処について学習しました。不安や悩みがあるときにどうするとよいかについて、グループで話し合って様々な対処法を考えました。また、呼吸法などを実践し今後の生活に生かしていこうという意欲がわきました。

6.1 授業の様子(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校公開日で学習の様子を見ていただきました。ご参観いただき、ありがとうございました。

5.31 調理実習(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は調理実習がありました。
今回はゆで芋を作るということで、ジャガイモを丁寧に洗い、一人ずつピーラーで皮をむきました。
 班のみんなと協力して作ったゆで芋は、とても美味しかったようです。

5.31 どうしたらいいの(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
道徳の時間にSNSでの悩みについて考えました。困ったことがあったときには、一人で抱え込まず、誰かに相談することや相談されたときには、親身になって話を聞くことが必要だと気づきました。

5.30 調理実習に向けて(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は明日調理実習を行います。エプロン・マスク・ぼうしなど、忘れ物のないようにして、楽しく安全に調理が行えると良いですね。 

5.27 ニュージーランド国際交流(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週の金曜日は、国際交流がありました。
今回はニュージーランドの国際交流員の方から、マオリの文化について教えていただきました。
 新聞紙で作った「ティー・ラーカウ」(太鼓のバチのようなもの)を使って、2人ひと組でやる遊びを教えてもらいました。リズムに合わせて床を打ったり、バチを投げて交換したりと楽しい遊びでした。
 子どもたちはすぐにコツを掴み、楽しく遊びながらマオリの文化について学んでいました。

5.23 今日の授業風景(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の授業風景です。Chromebookや家から持ってきた写真を使ってそれぞれが思い思いの作品作りを行っています。どの子も集中して取り組んでいます。

5.21 保健の授業(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は養護教諭の千田先生に、心の健康について授業をしてもらいました。
体と同じように心も成長していくことを分かりやすく教えてもらい、みんないつも以上にしっかりと考えていました。
 来週も千田先生の授業があります。今から楽しみです。

5.14 体力テストの種目に挑戦(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月から体育の時間には体力テストの種目に挑戦しています。
今日の体育では、「上体起こし」「立ち幅跳び」に挑戦しました。

どの子も自分の記録が伸びるように頑張っていました。

5.10 調理実習(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は初めての調理実習です。やかんにお湯を沸かしてお茶を入れました。安全に気を付けておいしいお茶を入れることができました。

5.2 今日の授業の様子(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の道徳の授業は、各週で担任が入れ替わり隣のクラスで授業を行っています。5年2組では、今日は石井先生の道徳の授業がありました。いつもとは違う雰囲気で、子どもたちは楽しそうに学んでいました。
 
 4時間目は英語の授業。自分の名前のつづりや、好きな教科などを伝え合いました。ペアで話した後は、上手に出来ていた子に前で発表してもらいました。アドリブを交えながら表情豊かに伝え合うことができ、みんな驚いていました。

4.30 体力テストに向けて(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の体育では体力テストに向けての練習を行いました。ペアでやり方を確認しながら様々な種目に取り組みました。本番に向けてプリントを参考に、家でできる練習にも取り組みましょう。

4.26 家庭科の授業(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は5年生になってから初めて家庭科室に入りました。教室で安全についての学習をした後、家庭科室でコンロに火をつけました。安全を意識して活動ができました。

4.24 英語の授業(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の英語の授業では、好きな教科や好きなスポーツを伝え合う学習をしました。
みんな英語の発音を覚えて、しっかりと聞き合うことができていました。

 次回は、今まで習った表現を全部取り入れて、自己紹介をしたり、好きなものを伝えたりしようと思っています。子どもたちがどんな姿を見せてくれるのか楽しみです。

4.19 道徳の授業(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 道徳の授業で自分の長所について考えました。友達の長所を伝えあう時間にはそれぞれのグループで素敵な笑顔が見られました。

4.17 図書館オリエンテーション(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は司書の先生に、図書館の本の分類について教えてもらいました。
読みたい本がどこにあるかがすぐに分かるように、本は0類から9類に分けられています。

 教えてもらった後は、分類表を見て本を探したりして楽しむ姿が見られました。
新しく本も借りたので、これから図書館を多く利用してほしいと思います。

4.15 認証式(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 前期学級委員・運営委員の認証式が行われました。どの子も名前を呼ばれると「はい。」と大きな声で返事をすることができました。前期の間よろしくお願いします。

4.11 救助袋訓練(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 救助袋を使っての避難訓練を行いました。
初めての体験にドキドキしながらも、みんな真剣に取り組んでいました。

★新しいトップページは
こちらから
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

家庭配布文書

学校評価

学年だより1年

学年だより2年

学年だより3年

学年だより4年

学年だより5年

学年だより6年

ひまわり学級だより

行事予定

月行事予定

教育目標

いじめ防止基本方針

SCだより

相談窓口一覧

沿革史

一宮市立開明小学校
校長名 纐纈 尚良
職員数 33人
児童数 383人
〒494-0001
愛知県一宮市開明字城堀20番地
TEL:0586-28-8738
FAX:0586-45-2153