最新更新日:2024/06/28
本日:count up16
昨日:180
総数:695940
ようこそ 開明小学校 ウェブページへ  「力いっぱい・笑顔いっぱい」を合言葉にがんばっています

10.24 総合的な学習の時間(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は11月の学習発表会に向けて、総合で学習したことをまとめています。「福祉」について調べたことを発表するため、スライドを使ってまとめています。どの子も集中してまとめていました。

10.20 調理実習(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日はみんなが楽しみにしていた調理実習の日。ごはんとお味噌汁を作りました。工程が多く、あたふたしている場面もありましたが、どの班も協力し、最後まで取り組むことができました。

10.18 たてわり読み聞かせ(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日はたてわり活動で、5年生が読み聞かせをしました。班のメンバーで休み時間を使い、たくさん練習やリハーサルをした成果をだすことができました。どの班の5年生も上手に読み聞かせをすることができました。

10.16 漢字の勉強(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の国語の授業では、新出漢字の勉強をしました。正しい書き順で書けるかどうか、隣同士でチェックし合いながら楽しく取り組みました。5年生で勉強する漢字は、193字だそうです。頑張りましょうね!

10.11 流れる水のはたらき(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生では理科の時間に流れる水の働きについて学習しています。今日は実験をして、水が流れるときに、「流れが速いところ」「曲がっているところ」「流れがゆるやかなところ」について注意しながら観察しました。観察したことをノートにまとめ、みんなで結果を確かめました。

10.10 国語の読み取り(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生では国語の時間に「たずねびと」という物語文を学習しています。今日は、ワークシートを使って、「たずねびと」の主題について考えました。

10.7 頑張った運動会(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 待ちに待った運動会。5年生は徒競走と棒引きとダンスに挑戦しました。
 運動会の練習への取り組み方から大変素晴らしかった5年生。真面目に真剣に取り組んだ成果が本番によく表れていました。本当によく頑張りました。
 これから5年生が中心となって取り組む活動が増えていきます。今後のみんなの活躍に期待しています。

10.2 たてわり読み聞かせに向けて(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は10月18日に行われるたてわり読み聞かせに向けて、読み聞かせの練習をしています。 
 今日は初めての練習の日。同じ班の中で読み聞かせ合ったり、熱心に各々で練習したりとさまざまな方法で頑張っていました。
 本番が楽しみですね。

9.22 アサガオの花粉(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の時間にアサガオの花粉を観察しました。初めて使う顕微鏡でピントを合わせるのが難しかったです。ピントが合って花粉が見えた時には、「見えた―」ととてもうれしそうな声が聞こえてきました。

9.20 算数の授業(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の算数では、倍数や約数についてのまとめを行いました。「難しい。」「どうやって求めればよかったっけ?」などの声も聞こえてきましたが、ほとんどの子が最後まで諦めず、一生懸命に取り組んでいました。
 今後は、練習問題をたくさん行い、倍数や約数についての理解を深めていけたらと考えています。みんなで頑張っていきましょう!

9.11 福祉実践教室(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は福祉実践教室で、1学期から学んでいる福祉について、体験や講義を通し、さらに学習しました。今日は1時間目に、全体で講義をしていただいたあと、2時間目には「車いす」「ガイドヘルプ」「高齢者疑似体験」を行い体験をしました。3時間目には「手話」や「点字」の体験をとおし、福祉についての理解を深めました。これから、学んだことをまとめ、学習発表会ではそれぞれ学んだことをしっかりと発表できるようにしていきたいと思います。講師の方、今日はていねいに教えていたき、ありがとうございました。

9.7 水産業についての勉強(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は社会の授業で日本の水産業について学習をしています。銚子港はなぜ水揚げ量が多いのか、教科書の本文や図から予想を立て、友達と交流しました。いろいろな意見に興味をもって聞く姿が多く見られ、とても素晴らしかったです。
 今後は、日本の水産業の課題について深く考えます。楽しみですね。

9.1 2学期が始まりました(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 長い夏休みが終わり、2学期が始まりました!話を聞く姿勢や落ち着いて活動に取り組む姿がとても素晴らしく、良いスタートがきれたのではないかと思います。
 多くの行事がある2学期ですが、充実した生活を送れるように支援・指導をしていきたいと思います。

8.3 全校出校日 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 みんな元気いっぱいです。

7.26 野外教育活動 退所式

画像1 画像1
画像2 画像2
 楽しかった野外教育活動も終わりです。退所式を行い、今から帰ります。

7.26 野外教育活動 昼食

画像1 画像1
画像2 画像2
 午前中の活動も終わり、お昼ごはんです。しっかり食べて、帰ります。

7.26 野外教育活動 ヒノキの葉書

画像1 画像1
画像2 画像2
 いろいろな工夫がいっぱいです。

7.26 野外教育活動 ヒノキの葉書

画像1 画像1
画像2 画像2
 活動もいよいよ最後となりました。ヒノキの葉書をつくっています。届くのが楽しみです。

7.26 野外教育活動 レクリエーション

画像1 画像1
画像2 画像2
 掃除のあと、ちょっとしたレクリエーションです。班で協力してクイズを解いています。

7.26 野外教育活動 朝食

画像1 画像1
画像2 画像2
 後片付けもしっかりできました。ごちそうさまでした。

★新しいトップページは
こちらから
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

保健室より

学年だより1年

学年だより2年

学年だより3年

学年だより4年

学年だより5年

学年だより6年

ひまわり学級だより

行事予定

月行事予定

学校運営協議会

給食だより

教育目標

いじめ防止基本方針

SCだより

地震発生時の対応について

暴風警報発表時の授業・登下校

特別警報の対応について

相談窓口一覧

緊急引取下校の方法

Chromebookについて

部活動地域移行たより

その他

一宮市立開明小学校
校長名 纐纈 尚良
職員数 33人
児童数 383人
〒494-0001
愛知県一宮市開明字城堀20番地
TEL:0586-28-8738
FAX:0586-45-2153