最新更新日:2024/06/21
本日:count up22
昨日:179
総数:694870
ようこそ 開明小学校 ウェブページへ  「力いっぱい・笑顔いっぱい」を合言葉にがんばっています

1.18 詩の授業(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は岩下先生に来校いただき、詩の授業をしていただきました。谷川俊太郎さんの「私たちの星」を題材に学習しました。どのような詩か、一連ごとにみんなで考えながら、たくさんの気づきを見つけることができました。

1.16 5分間走(5年生)

 体育の授業では5分間走を行っています。少しでも距離を伸ばすために、作戦を立てて走りました。同じペースで走る子や体力がある前半に距離を伸ばす子、ラストスパートにかけて頑張る子など、良い記録を出すためにそれぞれが一生懸命に取り組んでいました。
画像1 画像1

1.12 給食準備と片付け(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
給食を準備するときに、給食当番の子が協力してワゴンを運びます。安全に気を付けて4人で四隅をもって運びました。

1.9 3学期スタート(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は3学期始業式がありました。始業式の後には学級活動で、宿題の日誌を丸付けしたり、提出物を集めたりしました。また、新しい漢字ドリル計算ドリルなどの配付も行いました。

12.22 終業式(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は2学期終業式があり、校長先生からのお話がありました。また、一人ひとりにあゆみを渡しました。あゆみには、一人一人のがんばったところ、良いところが書かれています。それぞれ振り返って、みんなの力でさらに良い開明小学校にしていきましょう。

12.21 落語の時間(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の授業で落語の学習をしました。扇子や手ぬぐいでいろいろな動作を表すことも学びました。今日は、教頭先生に落語をしてもらいました。とても楽しい時間を過ごすことができました。

12.14 ふりこの実験(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科でふりこの実験をしました。ふりこの1往復する時間が長くなったり、短くなったりするのはどんなときかを予想して実験をしました。ふりこの長さ、重りの重さ、ふれはばなど、いろいろ変えて、班で協力しながら実験することができました。

12.14 使って楽しい焼き物(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は4時間かけて、焼き物用の粘土を使い、生活で使えるものを作りました。それぞれの個性がとてもよく表れていました。完成後、実際に使う日が楽しみですね!

12.8 掃除の時間(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 掃除の時間も一生懸命に頑張っています。高学年として他の学年のお手本になれるように、これからもよろしくお願いしますね。

11.30 虹(5年生)

画像1 画像1
 4時間目が終わった後の休み時間の様子です。とてもきれいな虹が二重になってかかっていました。みんな眺めて、感動していました。

11.18 学習発表会 (5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は福祉について調べたことをまとめ、発表を行いました。
 少ない準備時間でしたが、スピーチから原稿作りまでとよく頑張りましたね!緊張しながらも一生懸命に発表をする姿はとてもたくましかったです。
 保護者の皆様、温かい拍手をありがとうございました。

11.14 ソフトバレー(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育の授業ではソフトバレーを行っています。
 試合に取り組む中で、同じチームの子と声を掛け合いながら、協力する姿が素敵でした。

11.9 想いを込めた看板作り

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の図工の授業は、学校の中でお気に入りの場所を紹介する看板を作りました。形や素材にこだわり、どうしたら伝わるか、試行錯誤しながら一生懸命取り組んでいました。完成が楽しみですね!

11.2 三大栄養素(5年生)

画像1 画像1
家庭科の授業で三大栄養素について勉強をしました。炭水化物、脂質、たんぱく質、無機質、ビタミンなどについて色分けをしながら分類しました。

10.26 就学時健康診断のお手伝い(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 就学時健康診断のお手伝いを5年生が行いました。新1年生のために受付や誘導など、さまざまな面でサポートを頑張りました。頼もしい姿を多く見ることができ、成長を感じました。

10.25 楽しかった校外学習2(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 名古屋市科学館では、科学の不思議について、「触れる・見る・体験する」を通して、楽しく勉強してきました。たくさんある展示物に、子ども達の興味は高まる一方でした。
 広い施設での班行動でしたが、声を掛け合い、まとまって動くことができており、とても素晴らしかったです!さすが5年生でした。

10.25 楽しかった校外学習(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 トヨタ産業技術記念館では、自動車の開発に向けてどんな努力があったのか、どんな技術が車を作る過程に隠れているのかについて詳しく知ることができました。子ども達からは

「時間がもっと欲しい!」
「もう少し機械の動きが見たかった!」

などの声が聞こえてきました。
 ぜひ、その学びたい気持ちを大切にして、これから社会の授業で勉強していきましょうね!

10.24 総合的な学習の時間(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は11月の学習発表会に向けて、総合で学習したことをまとめています。「福祉」について調べたことを発表するため、スライドを使ってまとめています。どの子も集中してまとめていました。

10.20 調理実習(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日はみんなが楽しみにしていた調理実習の日。ごはんとお味噌汁を作りました。工程が多く、あたふたしている場面もありましたが、どの班も協力し、最後まで取り組むことができました。

10.18 たてわり読み聞かせ(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日はたてわり活動で、5年生が読み聞かせをしました。班のメンバーで休み時間を使い、たくさん練習やリハーサルをした成果をだすことができました。どの班の5年生も上手に読み聞かせをすることができました。

★新しいトップページは
こちらから
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

保健室より

学年だより1年

学年だより2年

学年だより3年

学年だより4年

学年だより5年

学年だより6年

ひまわり学級だより

行事予定

月行事予定

学校運営協議会

給食だより

教育目標

いじめ防止基本方針

SCだより

地震発生時の対応について

暴風警報発表時の授業・登下校

特別警報の対応について

相談窓口一覧

緊急引取下校の方法

Chromebookについて

部活動地域移行たより

その他

一宮市立開明小学校
校長名 纐纈 尚良
職員数 33人
児童数 383人
〒494-0001
愛知県一宮市開明字城堀20番地
TEL:0586-28-8738
FAX:0586-45-2153