最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
昨日:52
総数:696051
ようこそ 開明小学校 ウェブページへ  「力いっぱい・笑顔いっぱい」を合言葉にがんばっています

11.30 ろ液を蒸発させると・・・(5年生)

食塩とミョウバンを溶かしたそれぞれの水溶液を、蒸発させるとどうなるのかを実験で確かめました。安全眼鏡をかけ、雑巾を使ってやけどを防ぐなど、安全対策もばっちりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.29 ピカピカにするぞ〜!その2(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科の「物を生かして住みやすく」の学習で大掃除を行いました。
そうじの仕方を学んでから実際にそうじをしに行きました!

ほこりをとるためには……
この部分をきれいにするためには……
ここが汚れているから……

ふだんのそうじの時間での経験や授業での学びを活かしながら,それぞれの担当場所がピカピカになるようにがんばりました☆

学校の教室や自分の机の中など。
家の自分の部屋など。
どこもきれいになるように普段から意識して過ごせるといいですね♪

11.29 ピカピカにするぞ〜!その1(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科の「物を生かして住みやすく」の学習で大掃除を行いました。
そうじの仕方を学んでから実際にそうじをしに行きました!

ほこりをとるためには……
この部分をきれいにするためには……
ここが汚れているから……

ふだんのそうじの時間での経験や授業での学びを活かしながら,それぞれの担当場所がピカピカになるようにがんばりました☆

学校の教室や自分の机の中など。
家の自分の部屋など。
どこもきれいになるように普段から意識して過ごせるといいですね♪

11.28 学習のまとめ(5年生)

自動車工業についての学習も大詰めになりました。
Chromebookや教科書を見ながら、学習して分かったことを新聞にまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.25 固有種が教えてくれること(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の授業では「固有種が教えてくれること」という説明文を勉強しています。
 今日は、資料が文章のどこを分かりやすくしているか、グループで探す活動を行いました。どのグループも協力しながら、集中して取り組んでいました。
 文章と資料が両方あることで、読者や筆者にどんな良さがあるか、これからの学習で深めていきたいと思います。

11.24 水溶液をろ過しよう(5年生)

理科の実験と、グループ活動が大好きな子どもたち。今日も、友達と協力しながらめあてに向かって取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.2 みんな真剣(5年生)

家庭科の評価テストをしました。カリカリと鉛筆の音だけが響いています。学習の成果が出せますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.19 ドキドキの学習発表会(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は「みんなが過ごしやすくなるための工夫を見つけよう。」をテーマに発表を行いました。
 普段、何気なく見ていたものにも、実は使いやすくするための工夫が隠れていたり、障害の有無関係なく、快適に日常の生活を送るための工夫が町の中にはたくさんあることを知ったりなど、多くのことを学べた時間であったと思います。
 少ない準備時間でしたが、スピーチ原稿からスライド作りまで、とてもよく頑張りましたね!緊張しながらも一生懸命に発表をする姿は、とてもたくましく思いました。
 
 保護者の皆様、温かい拍手をありがとうございました。 

11.18 みんなでLet's dance☆(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会でのダンスに引き続き,体育の授業で表現運動としてダンスに挑戦しています。
グループごとに曲を決めて一生懸命練習に取り組んでいます。

「ここが難しい……!」
「ここの移動はこうしない??」
「最後の決めポーズはこうしよう!!」
「手をもっと伸ばして……」

もう少し練習したらクラスと学年で発表会です♪
最後まで全力でがんばろう〜!!

11.17 自動車はどのように届けられる?(5年生)

世界中にどのように自動車を届けているのかな。様々な資料から考えました。
電子黒板で、大きな世界地図を見ることができますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.16 鑑賞会(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の授業では、これまで描いてきた絵の鑑賞を行いました。
 「すてき!」や「いいね!」など、友達の描いた絵を褒め合う声も多く聞こえ、温かい雰囲気のなかで取り組むことができました。ぜひ、今日見つけた、工夫や良いところを次の作品に生かしてくださいね。

11.15 算数の授業(5年生)

 「分数のまとめをしよう」に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.14 着々と・・・(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今週末の発表会に向けて着々と準備を進めています。どの子も、がんばった成果を見てもらいたい気持ちがいっぱいです。

11.11 国語の授業(5年生)

 国語辞典を使って、難しい語句の意味調べを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.10 学習発表会に向けて、、、(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 19日(土)の学習発表会に向けて、準備をしています。みんなが暮らしやすい町を目指すために、町の中にある工夫を調べました。たくさん調べた中から、特にみんなに紹介したいものを1つ決め、詳しく発表する予定です。
 今日もクロームブックをうまく使いこなし、集中して取り組む姿を多く見かけました。発表までもう少し。最後まで頑張っていきましょう!

11.9 Where is the 〇〇?(5年生)

「Where is the 〇〇?」(どこに〇〇がありますか?)
の言い方を覚えてペアで会話を練習しました。
友達と一緒だと、会話も弾みますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.8 おいしくできたよ!その2(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんなで協力して取り組んだ調理実習!
どの班もスムーズに作業が進み,おいしくいただくことができました☆

「いいにおい〜!」
「いただきま〜す!」
「おいしい!おかわり〜!」

ぜひ,家でも同じように作ってみてくださいね♪

11.8 おいしくできたよ!その1(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんなで協力して取り組んだ調理実習!
どの班もスムーズに作業が進み,おいしくいただくことができました☆

「いいにおい〜!」
「いただきま〜す!」
「おいしい!おかわり〜!」

ぜひ,家でも同じように作ってみてくださいね♪

11.8 おいしくできるかな?その2(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は待ちに待った調理実習!
ごはんを炊いて,お味噌汁を作ります☆

2組は午前に,1組は午後に取り組みました。

「お米を洗って……水はこれくらいかなぁ?」
「お味噌汁の具材を切って……薄さはこれくらいかなぁ?」
「沸騰してきた!火を弱めて……」

班のメンバーで協力しながら実習に取り組むことができましたね!

11.8 おいしくできるかな?その1(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は待ちに待った調理実習!
ごはんを炊いて,お味噌汁を作ります☆

2組は午前に,1組は午後に取り組みました。

「お米を洗って……水はこれくらいかなぁ?」
「お味噌汁の具材を切って……薄さはこれくらいかなぁ?」
「沸騰してきた!火を弱めて……」

班のメンバーで協力しながら実習に取り組むことができましたね!

★新しいトップページは
こちらから
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

家庭配布文書

新型コロナウィルス関連

保健室より

学年だより1年

学年だより2年

学年だより3年

学年だより4年

学年だより5年

学年だより6年

ひまわり学級だより

月行事予定

学校運営協議会

給食だより

教育目標

学校の概要

いじめ防止基本方針

SCだより

地震発生時の対応について

暴風警報発表時の授業・登下校

相談窓口一覧

異常気象時(大雨や雷雨等)における登下校について

Chromebookについて

一宮市立開明小学校
校長名 纐纈 尚良
職員数 33人
児童数 383人
〒494-0001
愛知県一宮市開明字城堀20番地
TEL:0586-28-8738
FAX:0586-45-2153