最新更新日:2024/05/31
本日:count up5
昨日:142
総数:691854
ようこそ 開明小学校 ウェブページへ  「力いっぱい・笑顔いっぱい」を合言葉にがんばっています

10.20 たてわり読み聞かせ がんばりました☆(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はいよいよ「たてわり読み聞かせ」本番の日……!!

「ドキドキする……」
「上手くできるかな……」
と緊張した様子の子どもたち。

帰ってきた後は笑顔の子が多く,
「上手くできた!」
「緊張したけど楽しかった!」
と良い雰囲気でしたね☆

なかなかない経験ができたと思います。
これからの自分の成長につなげていけるといいね♪

5年生,がんばるぞ〜!!

10.19 図画工作の授業(5年生)

 「パラパラアニメをつくろう」の作品鑑賞会を、Chromebookを使って行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.17 社会科の授業(5年生)

 「日本の水産業の課題を、資料から考えよう」に、グループでの話し合いをしながら取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.12 練習の成果は(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
既習内容の評価テストをしました。どの子も真剣な表情で取り組んでいます。

10.8 工夫を見つける(5年生)

社会科では、水揚げされた魚がおいしく食卓に届くまでにどんな工夫があるのか、教科書や動画を見ながら学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10.5 たてわり読み聞かせに向けて(5年生)

どんな本だと喜んでくれるか友達と話し合いながら、再来週のたてわり読み聞かせに向けて準備を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.5 パラパラアニメ作り (5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今、図工の授業では、クロームブックを用いて、パラパラアニメを作っています。パラパラアニメだからこそできる、不思議な動きにみんな興味津々でした。
 紙に描いた龍が動きだすアニメを作ったり、色ペンを使って、不思議な世界を表していたり、思い思いにそれぞれが取り組んでいる様子でした。

10.4 算数の授業(5年生)

発表、板書、話し合い。先生の指示でさっと動く5年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.3 まとめ問題に挑戦!(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
単元のまとめ問題に挑戦しました♪
今回は「早押しボタン」や「Chrome book」を使って復習します。

「第一問!これは何でしょう?」
「合ってるかな??」
「あぁ〜,間違えた〜!!」

盛り上がりながら楽しく復習に取り組むことができました☆
今週テストです。自分でもしっかりと勉強しておいてくださいね!!

9.30 学び合う力(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教室で勉強する良さは、友達と一緒に学び合うことです。
今日も、お互いに高めあう姿がみられました。

9.29 書写の授業 (5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の書写では、漢字とひらがなのバランスに気をつけて、「登る」という字を練習しました。
 書き順を全員で復習した後、お手本を見ながら、一人ひとり丁寧に書くことができていました。次回は、清書です。今日の練習した成果を出せるといいですね。

9.28 三角形の3つの角の和を使って(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「まず、この角を求めると・・・」
「あっ、求めたい角度が分かる!」

みんなで交流しながら、習ったことを使って問題を解きました。

9.27 君ならどれにする……?(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科で「買い物」についての学習を進めています。
今日のめあては『新しいくつ下を買う!(……ということにする)』でした!

ただ何も考えずに買い物をするのではなく,
『必要性』『目的』『予算』『時期』などを考えながら決めました。

4種類のくつ下の中から,『値段』や『材質』などをよく見て考えます。

「どれがいいかなぁ……」
「こっちの方が安いけど,穴が開きやすいのか……」
「ちょっと高いけど,暖かいのか……」
「予算がこれくらいだから……」

どの子も条件に合うようにしっかりと考えることができました☆

これからの買い物でも,少しずつ役に立てていけるといいですね♪

9.26 音楽の授業(5年生)

「星笛」のリコーダーテストをしました。
今までの練習の成果が出せましたか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.22 合同な図形 (5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の算数では、「三角形の内角の和は180°」というきまりを使って、三角形の角の大きさを求めました。問題のレベルが上がるごとに、
「この問題、どうやって解くの?」
「分からないよ。」
など苦戦する声も聞こえてきましたが、グループで協力しながら、どの子も頑張っていました。

9.21 レッツ ダンス!(5年生)

運動会で発表します!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.20 小さな世界へ……(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
顕微鏡を使って「花粉」の観察を行いました!

「あれ……どこだ……?」
「あった〜!見えたよ〜!」
「倍率を変えてみて……」

どの班の子も協力して一生懸命観察に取り組むことができました☆
初めての顕微鏡でしたが,使い方のルールをきちんと守って丁寧にできましたね♪

9.16 身の周りにあるアルファベットを探そう(5年生)

英語の時間にアルファベットを読んだり、書いたり学習を進めています。
アルファベット探しでは、
「黒板にもある!」
「僕のTシャツにもあるよ。」
と、みんな楽しそうに活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.15 敬語の授業 (5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の国語は、「敬語」についての授業でした。敬語には3つの種類があること、尊敬語や謙譲語には、食べるが召し上がるに変わるように、特別な言葉があることを学びました。
 授業で学んだことを生かして、普段の生活でもぜひ使ってくださいね。

9.14 合同になっているかな(5年生)

四角形を対角線で切ると2つの合同な図形になっているかについて、実際に四角形を切りながら確かめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

★新しいトップページは
こちらから
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

家庭配布文書

新型コロナウィルス関連

保健室より

学年だより1年

学年だより2年

学年だより3年

学年だより4年

学年だより5年

学年だより6年

ひまわり学級だより

月行事予定

学校運営協議会

給食だより

教育目標

学校の概要

いじめ防止基本方針

SCだより

地震発生時の対応について

暴風警報発表時の授業・登下校

相談窓口一覧

異常気象時(大雨や雷雨等)における登下校について

Chromebookについて

一宮市立開明小学校
校長名 纐纈 尚良
職員数 33人
児童数 383人
〒494-0001
愛知県一宮市開明字城堀20番地
TEL:0586-28-8738
FAX:0586-45-2153