最新更新日:2024/06/18
本日:count up22
昨日:173
総数:694352
ようこそ 開明小学校 ウェブページへ  「力いっぱい・笑顔いっぱい」を合言葉にがんばっています

6.8 新しい仲間が増えました♪その1(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の学習で「メダカのたんじょう」について勉強をしています。

今日は待ちに待った『メダカ』の登場!!
みんなで準備していたペットボトルの新しい家への引越し大会でした☆

「なかなかつかまえられない〜!!」
「これはオス……?それともメス……??」
「動きが速すぎてどっちか見分けられない〜!!」

なかなか大変でしたが,みんなでにぎやかに引越し作業をすることができました♪

これからしばらくの間,みんなでお世話をします。
しっかり観察をしつつ,メダカたちが元気に生活できるようにしようね☆

6.7 国語の授業(5年生)

 新出漢字の確認・練習に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.4 ドキドキの学校公開 その2 (5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日はお忙しい中、学校公開日にお越しいただき、ありがとうございました。また、緊急時引き取り下校訓練では、ご協力ありがとうございました。

 子どもたちは、いつもと違う緊張感の中、自分の誕生日を友達やお家の人に伝えることで学びを深めたり、「いのちをいただく」という絵本を使い、食べ物の大切さを学んだりと、どの教科にも集中して取り組めていました。よく頑張りましたね!

6.4 ドキドキの学校公開 その1 (5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日はお忙しい中、学校公開日にお越しいただき、ありがとうございました。また、緊急時引き取り下校訓練では、ご協力ありがとうございました。

 子どもたちは、いつもと違う緊張感の中、自分の誕生日を友達やお家の人に伝えることで学びを深めたり、「いのちをいただく」という絵本を使い、食べ物の大切さを学んだりと、どの教科にも集中して取り組めていました。よく頑張りましたね!

6.3 図画工作の授業(5年生)

 写生大会の絵をお互いに鑑賞し、それぞれのよかったところをGoogleフォームを使って共有しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.2 どれくらいの大きさかな……?(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
少し前ですが……
算数で「直方体や立方体の体積を求める」勉強をしました。
紙面上で計算はできても,なかなか単位と実際の大きさが結びつかず……な子どもたち。

単元のいちばん初めに小さな小さな「1cm3」のブロックを使って考えました。
指の上に乗るくらい小さな大きさなのが分かりましたね♪

今回は「1m3」!
1辺1mの立方体を実際に作って,どれくらいの大きさなのか体験をしてみました!

外からながめてみる子……
中に入って広さや大きさを体感してみる子……
班のメンバーで一緒に入って,何人分くらいなのか確認してみる子……

体を使って大きさの確認をしました♪
今回の体験をしっかり覚えておいてくださいね☆

6.1 福祉実践教室 〜手話体験〜(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は待ちに待った「福祉実践教室」がありました!
普段なかなか学ぶことのできないことを体験しながら学ぶことができました。

今回の体験で学んだいろいろなこと。
これからの生活にたくさん生かしていってくださいね☆

★手話体験の様子
耳が聞こえない人たちの暮らしの様子や,日常的に使える手話について教えてもらいました!
楽しく体験をすることができました♪

6.1 福祉実践教室 〜点字体験〜(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は待ちに待った「福祉実践教室」がありました!
普段なかなか学ぶことのできないことを体験しながら学ぶことができました。

今回の体験で学んだいろいろなこと。
これからの生活にたくさん生かしていってくださいね☆

★点字体験の様子
点字について説明を聞いて,実際に点字器を使って点字を紙に打ってみました!
楽しく体験をすることができました♪

6.1 福祉実践教室 〜高齢者疑似体験〜(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は待ちに待った「福祉実践教室」がありました!
普段なかなか学ぶことのできないことを体験しながら学ぶことができました。

今回の体験で学んだいろいろなこと。
これからの生活にたくさん生かしていってくださいね☆

★高齢者疑似体験の様子
いろいろな器具を体につけて,80〜90歳位のおじいちゃんおばあちゃんの体の大変さを体験しました。
見えにくくなったり,聞こえにくくなったり,体を動かしづらかったり……
楽しく体験をすることができました♪

6.1 福祉実践教室 〜ガイドヘルプ体験〜(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は待ちに待った「福祉実践教室」がありました!
普段なかなか学ぶことのできないことを体験しながら学ぶことができました。

今回の体験で学んだいろいろなこと。
これからの生活にたくさん生かしていってくださいね☆

★ガイドヘルプ体験の様子
二人一組になって,白杖を使って歩く体験をしました。
階段を上り下りしたり,障害物をよけながら歩いたり……
楽しく体験をすることができました♪

6.1 福祉実践教室 〜車いす体験〜(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は待ちに待った「福祉実践教室」がありました!
普段なかなか学ぶことのできないことを体験しながら学ぶことができました。

今回の体験で学んだいろいろなこと。
これからの生活にたくさん生かしていってくださいね☆

★車いす体験の様子
実際に車いすに乗って,段差を超えたり狭い道を通ってみたり……
楽しく体験をすることができました♪

6.1 福祉実践教室 〜開講式〜(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は待ちに待った「福祉実践教室」がありました!
普段なかなか学ぶことのできないことを体験しながら学ぶことができました。

今回の体験で学んだいろいろなこと。
これからの生活にたくさん生かしていってくださいね☆

★開講式の様子
みんな真剣に話を聞きながら,一生懸命にメモをとることができました♪

★新しいトップページは
こちらから
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

家庭配布文書

新型コロナウィルス関連

保健室より

学年だより1年

学年だより2年

学年だより3年

学年だより4年

学年だより5年

学年だより6年

ひまわり学級だより

月行事予定

学校運営協議会

給食だより

教育目標

学校の概要

いじめ防止基本方針

SCだより

地震発生時の対応について

暴風警報発表時の授業・登下校

相談窓口一覧

異常気象時(大雨や雷雨等)における登下校について

Chromebookについて

一宮市立開明小学校
校長名 纐纈 尚良
職員数 33人
児童数 383人
〒494-0001
愛知県一宮市開明字城堀20番地
TEL:0586-28-8738
FAX:0586-45-2153