最新更新日:2024/06/01
本日:count up10
昨日:65
総数:692083
ようこそ 開明小学校 ウェブページへ  「力いっぱい・笑顔いっぱい」を合言葉にがんばっています

1.31 算数の授業(5年生)

今まで習ったグラフを思い出し、割合を表すにはどんなグラフがよいかをみんなで話し合い、確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.28 音楽の授業(5年生)

鑑賞曲「つるぎの舞」を聴きました。作曲者の国である「グルジア(今のジョージア)」の場所も地図で確かめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.28 グループトーク(5年)

情感豊かな読み聞かせを聞き、物語の世界に引き込まれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1.27 国語の授業(5年生)

「想像力のスイッチを入れよう」を読んだ感想を書き、みんなで交流しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.26 英語の授業(5年生)

 スピーチテストに向けての準備を進めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.25 体育の授業(5年生)

 運動場で大縄跳びの練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.24 英語の授業(5年生)

 「日本の年中行事と月日」の英語の聞き取り練習に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.21 国語の授業(5年生)

 「想像力のスイッチを入れよう」を読んで、初発の感想をまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.20 社会の授業(5年生)

くらしをささえる産業での情報活用について学習しています。身近なコンビニエンスストアにある情報の活用例にはどんなものがあるかを話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.19 保健指導(歯みがき) 5年生

 身体測定後の時間を使って、「歯みがきの仕方を確認し、健康な歯と歯肉を保とう」に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.18 家庭科の授業(5年生)

ミシンの各部の名前を覚え、向きに気を付けながら実際に針を付けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.17 方言と共通語(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の授業では、方言と共通語について学びました。私たちになじみのある、「名古屋弁」とは、どんなものなのかChromebookを使って調べました。他にはどんな方言があるのか、方言と共通語の良さとは何かなどについて、今後に調べたり考えたりしていきましょう。

1.17 算数の授業(5年生)

辺の長さや角の大きさなど、正六角形の特徴を調べて全体で交流しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.14 社会科の授業(5年生)

 「情報と関わるときの注意点について考えよう」に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.13 国語の授業(5年生)

 「方言と共通語について知ろう」に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.12 理科の授業(5年生)

 教材キットを組み立てながら、コイルを使って電磁石をつくり、電磁石の性質を調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.11国語の授業(5年生)

冬について書かれた文学作品を読み、その情景について考えたことをペアで交流しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

★新しいトップページは
こちらから
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

家庭配布文書

新型コロナウィルス関連

学校案内

保健室より

学年だより1年

学年だより2年

学年だより3年

学年だより4年

学年だより5年

学年だより6年

ひまわり学級だより

月行事予定

学校運営協議会

給食だより

いじめ防止基本方針

SCだより

相談窓口一覧

Chromebookについて

その他

一宮市立開明小学校
校長名 纐纈 尚良
職員数 33人
児童数 383人
〒494-0001
愛知県一宮市開明字城堀20番地
TEL:0586-28-8738
FAX:0586-45-2153