最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
昨日:52
総数:696051
ようこそ 開明小学校 ウェブページへ  「力いっぱい・笑顔いっぱい」を合言葉にがんばっています

11.27 どれにしようかな……(5年生)

画像1 画像1
3学期の家庭科で「ミシン」の学習をします。
本日,それに向けて『エプロン』の注文封筒を配付しました!

「ねぇねぇ,どれにする〜?」
「これがかわいいよね!」
「これかこれがいいかなぁ〜♪」

休み時間,封筒を見ながら盛り上がっていました☆
注文のしめきりは来週金曜日です!
土日の間に,家の人と相談してきてくださいね♪

11.27 粘土で作るよ!(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
次回の図工は「作って楽しい焼き物」!
今回は粘土を使って「焼き物風」の作品を作る予定です♪

今日はアイデアスケッチを行いました☆
いろいろと考えながら,とても楽しそうにスケッチに取り組みました!

来週,粘土が乾いてしまう前に一気に作品を仕上げます。
元気に登校できるように,体調管理をしてくださいね♪

☆作品作りの持ち物☆
・粘土板  ・ボンド  ・古い筆や歯ブラシ
土日の間に準備しておいてくださいね!!

11.25 作戦会議!(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
体育で挑戦中の「ティーボール」
チームで協力しながらいろいろな作戦を立てて試合に臨んでいます☆

試合前や試合後にグループで話し合いをします。

声をもっとかけ合うと良さそうだね!
守備をするときにはこうするともっと良さそうだね!
攻撃をするときにはこういう打ち方をすると点がとれそうだね!

毎回の作戦会議を経て,どんどん上手に試合を進められるようになってきています。
ティーボールの時間ももうあと数時間。
最後までみんなで協力してがんばっていこうね♪

11.25 インターネットを使って調べよう!(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
パソコン室に出かけて調べ学習を進めています♪
検索キーワードの入力の仕方を工夫しながら,がんばって調べています。

なかなか上手くたどり着けなかったり……
思ったような情報に出合えなかったり……

苦戦しながらも,どの子も真剣に取り組むことができました☆
教室中にペンの音が気持ちよく響き渡りました……♪

11.25 汚れを探しに……(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科で『身の回りをきれいにしよう』という学習がスタートしました。
今回は,教室やそうじ場所などを周り「よごれ」を発見するたびに出ました。

教室や階段のすみの方に取り残されたほこり……
扇風機や蛍光灯周りについたほこり……
床やかべについた墨や鉛筆のよごれ……
くつ箱にたまっている砂……

いろいろなところでいろいろなよごれが発見されましたね!
次回はきれいなそうじの仕方などを勉強して,実践してみる予定です♪

今回の学習を生かして,普段のそうじの仕方も進化出来るようにがんばろう☆

11.20 みんなの絵を見て……(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先月末頃からがんばって書き進めていた作品。
お気に入りの詩の『言葉から思いを広げて』絵を描き上げました♪

今日はクラスメイトの作品を見ながら鑑賞を行いました。
みんな真剣に絵を眺めながら鑑賞カードを書くことができました!

今回の作品を通して,いろいろな『技』を獲得できたね☆
これからの作品作りに生かしていきましょう!!

11.18 野外教育活動説明会(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は1月に行う予定の「野外教育活動」の説明会を行いました。

今年度は感染症対策のため例年通りの活動はできません……。
出来る範囲で楽しく活動できるように工夫して行いたいと思います。

話を聞く態度も,準備や片付けのスピード感も,さすが5年生でした♪

残念ながら限られた活動しかできませんが……
自分たちで「楽しく」できるように工夫していこうね☆

〜保護者の皆様〜
先日の公開日に続き,お忙しい中の参加ありがとうございました。
多くの活動制限がありますが,楽しくできるようにしていこうと思います。
何かあれば担任までお知らせください。

11.17 溶けたものを取り出そう♪(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は,水溶液から「溶かしたもの」を取り出す実験でした☆
今までの実験結果からいろいろと予想しながら取り組みました。

水の量を減らしたらどうなるかな……
ガスコンロの使い方に気をつけて……

冷やしてみたらどうなるかな……
試験管やビーカーが割れないように気をつけて……

新しい器具や新しい方法もありましたが,きちんと話を聞いてできたね♪
次回はこれまでの実験のまとめをします!
しっかり復習しておきましょう〜☆

11.14 学校公開日!(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は今年度初の学校公開日。
少し緊張している様子でしたが……
どの時間もしっかりと学習に取り組むことができました。


国語の時間には『落語』について学習をしました♪

「落語」とはどんなものか学習して……
プロがやっている動画を見てみたり……
扇子とハンカチを使って動きを真似したり……

自分たちで真似してやってみるときはどの子も楽しそうに活動することができました☆

〜保護者の皆様〜
お忙しい中,学校公開にお越しいただきありがとうございました!

11.13 次の実験へ……☆(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の実験を進めています!
今回は前回の続きの実験です。

水の量を変えたり,温度を変えたり……
班のメンバーで協力しながら楽しそうに取り組むことができました☆

保護メガネをかけて,プロの研究員みたいだったね♪


11.13 避難訓練がありました☆(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
避難訓練を行いました。

今回は火災時の避難訓練。
「お・は・し・も」をきちんと守り,スムーズに避難することができました♪

避難訓練後,『防火シャッター』を実際に降ろして非常扉を通る体験もしました。
真剣に話を聞き,こちらもスムーズに行うことができました♪

どちらも,「さすが」高学年!!
いざというときに,安全に避難できるように日頃から意識していこうね☆

11.11 読書週間の表彰がありました☆(5年生)

画像1 画像1
読書週間中に行った「わたしのすすめる一冊の本」。
今日はそのイラストコンクールの表彰がありました!

みんなのすすめる本,ぜひ読んでみてくださいね♪
きっと,新しい世界が待っていますよ☆

11.11 実験!!その1(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科では『もののとけ方』についての学習がスタートしました!

今回は,理科室で実験をたくさんやります♪

新しい実験器具を使ったり……
重さがぴったりになるように慎重に量ったり……
不思議な現象にみんなで驚いたり……

どの子も目をキラキラさせながら学習に取り組めています☆
この調子で一つ一つの実験をがんばっていこうね!!

11.11 実験!!その2(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科では『もののとけ方』についての学習がスタートしました!

今回は,理科室で実験をたくさんやります♪

重さがぴったりになるように慎重に量ったり……
溶かすものによって溶ける量が違ったり……
班のメンバーと協力して準備や片付けをしたり……

どの子も目をキラキラさせながら学習に取り組めています☆
この調子で一つ一つの実験をがんばっていこうね!!

11.6 初めての……☆その4(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は今年度『初めて』の調理実習!!
初めてだったのでバタバタしましたが,みんなで協力して活動できました☆

〜片付けまでしっかりと!!〜
おいしく食べた後は,片付けタイム!

洗って,拭いて,片付けて……
班のメンバーで分担しながら一生懸命片付けました♪

使った食器の洗い物をして……
洗い終わった食器を片付けて……
流しの後始末もして……
コンロもピカピカに掃除して……

最後まで大変でしたが,本当にしっかりとできました☆
これからも感謝していただきましょう!!

11.6 初めての……☆その3(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は今年度『初めて』の調理実習!!
初めてだったのでバタバタしましたが,みんなで協力して活動できました☆

〜おいしく食べよう!!〜
いろいろ苦労して作ったご飯とみそ汁。
口々に出る「おいしい〜」の声に,とっても嬉しい気持ちになりました♪

普段から作ってくれる人たちのすごさを実感したね。
これからも感謝していただきましょう!!

11.6 初めての……☆その2(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は今年度『初めて』の調理実習!!
初めてだったのでバタバタしましたが,みんなで協力して活動できました☆

〜みそ汁を作ろう!!〜
ニボシの頭と腹をとって……
大根が硬くて切るのに苦労して……
ネギを細く切るのに苦戦して……
油揚げは簡単に切れて一安心……

順番に鍋に入れて煮込んでいきました☆
だんだんだしの良い香りが漂ってきましたね!
こちらも,どの班も大きな失敗もなく,上手に炊くことができました♪

11.6 初めての……☆その1(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は今年度『初めて』の調理実習!!
初めてだったのでバタバタしましたが,みんなで協力して活動できました☆

〜ご飯を炊こう!!〜
お米を洗って,水の量をはかって,吸水して……
「おいしくな〜れ」と心を込めて,いざ火に!
様子をしっかり観察しながら炊きました☆

鍋で炊くのはきっと初めてだったと思いますが……
どの班も大きな失敗もなく,上手に炊くことができました♪

11.5 特別掃除部隊,始動!(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から6年生は修学旅行へ……
小学校に残るメンバーの中では,『最高学年』!!
6年生がいない分,5年生が分担していろいろ働きます。

まずは,掃除☆
全ての場所をやれるわけではありませんが,できる範囲でお手伝いをします♪
今日・明日の2日間,特別掃除部隊のみなさんの活躍に期待しています!!

いつもの掃除場所担当のみなさんも人数が少ない中での活動です。
できる範囲で,ピカピカにできるように,協力して掃除に取り組もうね♪

11.2 11月,スタート☆(5年生)

画像1 画像1
いよいよ11月のスタートです♪

2学期も残り半分となりました。
『5年生』から『6年生』への準備期間が始まります。

みんなの過ごす教室は一足先にリフレッシュ!
油引きをしてとってもキレイになりました☆

5年生のみんなも,気分も新たに更なる成長を目指してがんばっていこうね!!
学年目標『Step by Step』を忘れずに……☆☆

★新しいトップページは
こちらから
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

新型コロナウィルス関連

保健室より

学年だより1年

学年だより2年

学年だより3年

学年だより4年

学年だより5年

学年だより6年

ひまわり学級だより

行事予定

月行事予定

学校運営協議会

給食だより

学校の概要

いじめ防止基本方針

一宮市立開明小学校
校長名 纐纈 尚良
職員数 33人
児童数 383人
〒494-0001
愛知県一宮市開明字城堀20番地
TEL:0586-28-8738
FAX:0586-45-2153