最新更新日:2024/06/28
本日:count up83
昨日:148
総数:695827
ようこそ 開明小学校 ウェブページへ  「力いっぱい・笑顔いっぱい」を合言葉にがんばっています

1.20 ほってすって見つけて(4年生)

 図工の時間に、版画を作成中です。4年生では、初めて彫刻刀を使って彫ります。2学期からがんばって取り組んできました。今日は、黒と白のバランスを考えて、仕上げをしました。
 彫刻刀を持たない方の手を、上に添えて、けがをしないで思い通りに彫れるようにと、みんな集中していました。
 刷り上がったらどんな作品になるか、楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.15 なわとびチャレンジ最終日(4年生)

 本日は、2学期からちょう戦していた「なわとびチャレンジ」の最終日でした。学年目標を達成できるように、コツコツとがんばることができましたね。チャレンジカードには、友達のサインがたくさんあり、これまでの努力が伝わってきました。
 さて、来週からは大なわとびの練習が始まります。だれがなわを回すのか、今から楽しみにしている子どもたち。クラスの団結力を、さらに高められるように、頑張りましょう♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.7 3学期スタート!(4年生)

 楽しかった冬休みも終わり、3学期が始まりました。始業の日の放送を聞いたり、3学期の目標を決めたり、大そうじをしたりと、もりだくさんの一日でしたね。
 久しぶりに会った友達とすごす時間が、とても楽しそうでたくさんの笑顔が見られました!
 3学期は、4年生のまとめです。一日一日を大切に、仲間と共にがんばりましょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.22 オリジナルかるた(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期最後の社会では、愛知県の伝統を伝えるオリジナルかるたを作りました。絵や読み札を考えた後は、本番の紙を切ったり、色塗りをしたりして、やっと完成!!
 自分たちで作ったかるたで遊ぶことができて、子どもたちはとてもうれしそうでした♪愛情たっぷりのかるたで遊ぶと、より楽しく感じますね!じゅ業で白熱したため、休み時間にも遊ぶグループがありました!ルールを工夫して、これからも大切に使いましょう☆

12.22 大掃除(4年生)

 大掃除がありました。2学期の間、みんなで過ごした教室や廊下、階段など、感謝の気持ちを込めてきれいにしました。大きな荷物も動かして、テレビや黒板の上など見えないところも、ぴかぴかにしようと、みんなでがんばりました。床の汚れを何度もこすって、「取れたよ!」と、教えてくれる子もいました。
 明日は、きれいになった教室で、気持ちのよい2学期の締めくくりができそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.10 心の動きを言葉にして(4年生)

 国語の時間に詩を書く学習をしています。
 今日は、詩に書きたいことを決め、その時の心の動きを言葉にして、どんどん言葉を広げていきました。広げた言葉のマップを見ながら、友達と気持ちの動きを伝え合いました。初めは、恥ずかしそうな子もいましたが、話すうちにさらに新しい言葉が浮かんできた子もいました。
 次回は、伝えたいことに合う言葉を選りすぐり、詩を書いていきます。完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.9 冬の星(4年)

 本日の理科は、コンピュータ室で「冬の星」を学びました。東西南北の空で見られる星やわく星が、たくさんありましたね。50億年後の地球の運命についても、知ることができました。子どもたちは、さまざまな星の話に納得したり、自分の星座の形に興味を示したりしていました。
 学んだことを生かして、実際に夜空の観察をしてみましょう☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.2 ゴーゴードリームカー(4年生)

 図工では、「ゴーゴードリームカー」を作っています。ペットボトルのふたや、段ボールを使ってタイヤを作成した後は、車のかざり付け!それぞれ家から持ってきた材料を使って、オリジナルの車が完成しました☆
 完成した車をうちわであおいで走らせてみたり・・・どのドリームカーもみりょく的でしたね!工夫しつつも、安全に気をつけて取り組むことができました。次の図工も楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.30 空気の温度と体積の関係は…(4年生)

 理科で、「ものの温度と体積」の学習をしています。
 空気の温度が変わると、体積は…?
 試験管を、お湯と氷水に交互に入れて、ガラス管の中の水滴の位置の変化を調べました。予想はしていたものの、水滴の動きの大きさや速さに驚きの声が上がっていました。目には見えにくい空気の体積が、はっきりと見えて、変化する様子がよくわかりましたね。
 今日は実験結果をもとに、空気の温度と体積の関係のまとめをしました。

 次は、水や金ぞくについても調べてみましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.14 学校公開がんばりました!(4年生)

 本日は、今年度初の学校公開日でした。お忙しい中、学校公開にお越しいただいた保護者のみなさま、ありがとうございました。
 子どもたちは、朝から緊張した様子でしたが、どのじゅ業も、とてもよくがんばっていました!
 いつもより少しはりきって、いい姿勢を意しきしたり、一生けんめい手を挙げたり、、、子どもたちの成長を感じることもできました。
 写真は、4年2組の音楽の様子です。楽しく太鼓をたたくことができたかな?
 次の学年に向けて、これからも少しづつできることをふやしていきましょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.9 1平方メートルの大きさはどのくらい?(4年生)

 算数では、面積の学習をしています。4年生で初めて面積を知り、長方形や正方形の公式、平方センチメートルなどの新しい単位も覚えました。
 本日は、1平方メートルの大きさを新聞紙で作成し、身近にあるものをならべて大きさを実感しました。「ノート何さつ分かな?」「いすは何きゃくならべられるかな?」と、興味津々に調べる子どもたちは、とても生き生きとした顔をしていました!
 これからも面積の勉強をがんばりましょう♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.5 「わたしたちの地球を守ろう」大作戦 4年生

 総合で「わたしたちと環境」について学習しています。
 6月から続けている、エコ活動で取り組んでいる「水」と「ごみ」の問題について、開明小のみんなにも、呼びかけていけるよう、掲示物を作っています。
 わたしたちにできることを考え、1人1人が取り組むことで、大切な地球を守っていけるよう、がんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.4 リズムよく走ろう!(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育では、「小型ハードル走」をしています。
走るときは、3歩や5歩に合わせてリズムよく!
ハードルを跳ぶときは、ひざをしっかりと上げて!
自分にあったコースを選んで、何度も練習することができました。
 仲間の走りを見てアドバイスしたり、倒れたハードルを積極的に直したりするすがたもすてきでした。
 次回は、いよいよ最終回!自己ベストのタイムが出せるように頑張ろう☆

10.28 うではどうやって動くの?(4年生)

 理科で「わたしたちの体と運動」について学習しています。
 腕はどうやって動くのか… 「骨と筋肉がある!」ということで、 牛乳パックで骨と筋肉の模型を作って、動き方を確かめました。模型と自分の腕を見比べながら、ちょっと不思議そうな子もいました。
 最後に、本物そっくりの模型を動かしてみて、確認。
 自分の体のことだけど、新しい発見がたくさんありましたね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.22 読書の秋(4年生)

 10月12日〜23日は、読書週間です。いつもはあまり読まない本を読む人も多く、朝の読書タイムにはとても静かな時間が流れています。
 学校では、少しでも多くの本を読んで記録したり、おすすめの1さつを絵や文章で紹介したりしています。さらに、お家でも20分以上読書して、ビンゴカードに取り組むなど、本とたくさん触れ合っていますね。
 読書をすると、自分の世界観が広がり、さらにかしこくなれます。おだやかな気持ちになり、落ち着いて学校生活を送ることもできます。
 まだまだ読書の秋は続きます。ぜひ、これからも色々な本を読んでみましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.15 後期スタート!(4年生)

 今日は、放送朝礼で認証式が行われました。4年生の後期学級委員認証もあり、放送で名前を呼ばれると、大きな声で返事をして立ち、真剣な表情で話を聞きました。前期学級委員ががんばって取り組んでくれたことを引き継いで、クラスみんなで協力してよい学級を作っていきましょう。
 
 引き続き、4年生後半のスタートにあたり、学年集会を開きました。話を聞くみんなの姿勢が美しく、頼もしさを感じました。半年後の自分をイメージして、目標を持って過ごしていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

10.14 ギコギコクリエーター(4年生)

 図工の「ギコギコクリエーター」では、のこぎりや金槌を使って、木工作品作りに取り組んでいます。
 大きなのこぎりの刃を切りたい線に合わせて、そっと動かしている顔は、真剣そのもの!! きりで少し穴を開けてからくぎを固定し、金槌で打つ手つきは、少しずつ上手になっているようです。
 どんな作品が出来上がるか、楽しみですね。完成まで、あとしばらくがんばってね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.14 秋の読書週間(図書委員会)

 10月12日から、秋の読書週間が始まりました。
 朝読書の時間は、しいんと静まりかえった中、自分のすきな本をそれぞれが静かに読んでいます。
 期間中には、読書の記録、「わたしがすすめる1さつの本」コンクール、本となかよしビンゴに取り組みます。
 今日の図書館は、ビンゴカードを持った低学年の子たちが、楽しそうに本を選ぶ姿がたくさんみられました。まだ慣れない後期の図書委員さんも、がんばって仕事をしています。前期の図書委員さんも、手伝いにきてくれていました。是非、図書館ですてきな本に出合ってくださいね。
 
 秋の夜長に、お家でも親子で読書を楽しめるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.13 今できることを精一杯!(4年生)

 待ちに待った運動会。朝一番の教室は、気持ちの高まりが感じられ、いつもとは違う雰囲気が漂っていました。いよいよ始まる!そんな感じです。
 開会式、ラジオ体操に続いて、すぐに4年生の徒競走。最後まで走りぬきました。
 「ソーシャルディスタンスでGO!」は、いつもより強い風の中、みんなで協力して、声かけ合いながら、がんばりました。
 応援団を中心に、他の学年の競技も、力いっぱい応援しました。

 みんな、よくがんばった運動会でしたね。今日は、ゆっくり休んでください。家族の皆様の応援も、大きな力になりました。今日までありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.12 運動会前日!(4年生)

 雨があがり、今日は秋晴れの青空が広がりました。
 これまで、それぞれに目標をもって練習に取り組んできました。今日は最後に徒競走の練習をしました。揃った駆け足、全力での走り、拍手で応援、それぞれが今できることを精一杯頑張りました。
 6時間目には、5・6年生が中心となり、運動会の準備をしてくれました。明日、みんな揃って、力を出し切りましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

★新しいトップページは
こちらから
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

新型コロナウィルス関連

保健室より

学年だより1年

学年だより2年

学年だより3年

学年だより4年

学年だより5年

学年だより6年

ひまわり学級だより

行事予定

月行事予定

学校運営協議会

給食だより

学校の概要

いじめ防止基本方針

一宮市立開明小学校
校長名 纐纈 尚良
職員数 33人
児童数 383人
〒494-0001
愛知県一宮市開明字城堀20番地
TEL:0586-28-8738
FAX:0586-45-2153