最新更新日:2024/06/28
本日:count up12
昨日:52
総数:696061
ようこそ 開明小学校 ウェブページへ  「力いっぱい・笑顔いっぱい」を合言葉にがんばっています

6.26 「心も体もスマイル週間」の取り組み

 心も体もスマイル週間では、子どもたちは7つの魔法の言葉を積極的に使っています。帰りの会では、元気な声で「さようなら」をしています。
画像1 画像1

6.24 ただいま作成中(3年生)

 図工では、くぎやげんのうを使って、作品を作成中です。
初めての図工室での作業で、「トントンどんどんくぎうって」を作っています。

 さて、みんなは何を作っているのかな。
そろそろ、形が出来上がってきました。
来週は色を付け、完成予定です。

 懇談会でも飾る予定なので楽しみにしていてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.14 水泳の授業(3年)

 子どもたちは、意欲的に水泳の授業に参加しています。参加するたびに、技能の向上が見られました。あと2回ありますので、ぜひ自分の目標に達成してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.19 整理整頓ばっちり(3年生)

 今日は早く掃除が終わったので、教室掃除の子たちがロッカーの中をきれいにしてくれました。整頓していあると気持ちいい!
 クラスの縁の下の力持ちだね。ありがとう。
画像1 画像1

6.19 こまを楽しむ〜ゲストティーチャー〜(3年生)

 今日は、いろいろなコマを持っていて、コマを回すのが好きな先生が開明小学校にいらっしゃるので、その方をゲストティーチャーにお迎えして、いろいろなコマを紹介していただきました。
 教科書に載っているコマに加えて、珍しい駒がいっぱい。
 みんな目を輝かせて、見ていました。

 紹介していただいた後は、コマ体験!
 みんな夢中になって体験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.17 アゲハチョウが成虫になったよ(3年生)

 学校へ登校すると、アゲハチョウが2匹、成虫になっていました。
一匹はよく見るアゲハですが、もう一匹は真っ黒!
みんなで何の種類か調べると「クロアゲハ」というそうです。
さなぎが茶色くなり、「もう死んじゃったかな」と話していたのですが、無事チョウになってくれ、みんなで外へ放しました。

 一匹はちょっと弱っていましたが、元気に外へ飛んでいきました。
まだまだ、さなぎがいるので、チョウになるのが楽しみだね!
画像1 画像1
画像2 画像2

6.17 水泳の授業(3年生)

 3年生は、2回目の水泳の授業がありました。上級・中級・初級の3つのクラスに分かれて、練習しています。子どもたちの技術がどんどん上がっていくのがわかります。
画像1 画像1

6.11 ローマ字の学習

 3年生は、総合的な学習の時間で、ローマ字の学習をしています。あじさい読書週間の読書記録も、ローマ字入力で行っています。みんな一生懸命に覚えようとしています。
画像1 画像1

6.7 3年生になってはじめてのプール(3年生)

 今日は今年初めてのプールがありました。
初めてのスイミングスクールへバスで向かいます。バスで出かけることは、校外学習しかなかいので、バスから楽しんでしました。
 コースごとに分かれ、一人一人に合った練習をしてくださいました。
 次回も楽しみだね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.6 植物の観察(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
植物を観察してきたことについてまとめました。これまで観察してきたホウセンカについて、教科書や電子黒板を見て植物のつくりについて確認できました。

6.4 読書週間が始まりました

 読書週間が始まりました。3年生は、読んだ本の冊数や内容を、クロムブックで記録することになりました。3年生は今、ローマ字を学習しています。ローマ字入力で文章が書けるように頑張っています。
画像1 画像1

6.1 授業の様子(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
学校公開日にお越しいただきありがとうございました。子どもたちは一生懸命学習に励んでいました。

5.31 さなぎからモンシロチョウが出てきたよ(3年生)

 モンシロチョウがさなぎからかえりました。
 元気に飛び回り、外へ出たそうだったので、みんなで外へはなすことにしました。
「羽をつかんで返す」
とみんなが言ったのですが、チョウがかわいそうだから、空気を送ってはなそうと、みんなで風をおくっています。
 元気に飛んでいって、ばいばいをしました。
 ほかのさなぎも、黄緑色から、羽の色が見えてきました。楽しみだね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.31 観察したよ(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
チョウの観察をしました。もうすでに羽化をして成虫として飛び立ったチョウもいます。今日は、幼虫の様子を先生の解説を聞きながら、しっくりと観察してノートにまとめました。

5.29 説明文の読み方の学習をしました。(3年生)

 「文様」の読み取りを通して、説明文の理解の仕方の基本を学びました。「はじめ・中・終わり」という構成を踏まえ、問いと答えを見つけていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5.27 金曜日に国際交流で、ニュージーランドの先生の話を聞きました(3年生)

 ニュージーランドは、マオリ族のハカダンスが受け継がれているそうです。マオリ族というのは、みんなが見たことがある、アニメの映画に出てきます。ラグビーの試合の前や、結婚式など、いろいろな場面で行われ、種類もたくさんあるそう。
 体の動きも大切ですが、表情も大切なようで、男と女でちがうことも教えてもらいました。実際、みんなでも体を動かしてみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.27 ポートボール(3年生)

 体育館で行う体育では、ポートボールをしています。
 ドリブル練習、シュート練習、パス練習と少しずつ練習を増やして、最後は試合をしました。
 試合のルールや、ボールを持つ動きに慣れてきて、ゴールをねらえるようになってきました。バスケの動きになってきたね。
画像1 画像1

5.23 人物に着色しました

 図工「あの日あの時の気持ち」の学習で、人物の着色をしました。筆使いや色あいに気を付けて、慎重に着色していきました。完成するのが、楽しみです。
画像1 画像1

5.22 質問をして、友達のことをもっと知ろう(3年生)

 国語の「もっと知りたい、友だちのこと」では、友達の発表を聞いて、どんどん質問をして、伝えたいことを引き出す練習をしました。
 はじめは、恥ずかしがっていましたが、回数を重ねていくと、楽しそう。
どんどん質問できるようになってきましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.17 読み聞かせ(3年)

 ボランティアの方の読み聞かせがありました。面白いお話に、子どもたちは釘付けでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

★新しいトップページは
こちらから
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

家庭配布文書

学校評価

学年だより1年

学年だより2年

学年だより3年

学年だより4年

学年だより5年

学年だより6年

ひまわり学級だより

行事予定

月行事予定

教育目標

いじめ防止基本方針

SCだより

相談窓口一覧

沿革史

一宮市立開明小学校
校長名 纐纈 尚良
職員数 33人
児童数 383人
〒494-0001
愛知県一宮市開明字城堀20番地
TEL:0586-28-8738
FAX:0586-45-2153