最新更新日:2024/06/25
本日:count up1
昨日:144
総数:695440
ようこそ 開明小学校 ウェブページへ  「力いっぱい・笑顔いっぱい」を合言葉にがんばっています

9.12 放課の様子(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動場での外遊びができなくなったので、長い放課はトランプをして過ごす子どもたちが多くなってきました。
 ババ抜き、ジジ抜き、豚のしっぽなど、子どもたちはトランプを使った遊びをいろいろ知っているようで、毎回楽しく遊ぶことができています。
 トランプを通して、普段は一緒に遊ばない子との交流が増えていくとよいと思います。

9.8 1週間(3年生)

 2学期が始まって1週間。
 新しい係や掃除場所を決めたり、理科の実験をしたり、身体測定をしたり…とても充実した1週間を過ごしました。
 来週は社会科の学習でスーパーマーケット見学に出かけます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.6 スーパーマーケット見学の準備(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科では、スーパーマーケットについて学習しています。
今日はグループに分かれて、インタビューする内容を決めました。
来週はいよいよ見学です。子どもたちはみんな楽しみにしています。

9.4 避難訓練(3年生)

 2限に避難訓練がありました。大地震が起きた想定で、シェイクアウトと運動場に避難する練習をしました。真剣な表情で訓練に参加する姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8・3 全校出校日 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 みんな元気いっぱいです。

7.18 今日も楽しく(3年生)

 理科の実験の様子です。どうするともっと遠くまで走る車になるのか、友達と相談しながら実験を進めました。暑い中でしたが、みんなとても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

7.10 理科(3年生)

 今日は、理科テストがありました。自分の力を発揮できるよう、みんな真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7.4 暑い中、頑張っています(3年生)

 今日は、とても暑い1日でした。そんな中、水泳の授業がありました。安全に気を付けながら、みんな楽しく参加していました。
 給食の準備もずいぶんはやくなってきました。協力して活動できる3年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6.29 図工(3年生)

 図工の様子です。「くぎうちトントン」に取り組んでいます。みんな思い思いの作品づくりをしています。どんな作品ができるかな・・・。楽しみです!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.26 掃除上手な子どもたち(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、月曜日課で掃除ありませんでした。しかし、給食が終わった後、クラスのみんなが掃除道具を持って掃除をはじめました。

 ・廊下の白線をきれいにする子
 ・ミニほうきで床のごみを集める子
 ・ミニほうきで教室の隅のほこりを集める子

自分たちが汚れているなと感じた場所を、一生懸命掃除してくれました。
子どもたちががんばってくれたおかげで、教室や廊下がとてもきれいになりました!

6.22 国語(3年生)

 今日の国語の時間の様子です。班で発表をし、話の内容に合った質問を考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.20 初めての水泳(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は初めての水泳の学習がありました。
 まずは小さいプールで水慣れです。子どもたちはしっかりと話を聞いて、取り組んでいました。来週からは、大きいプールも使って練習していこうと思います。

6.16 図工(3年生)

 図工の時間の様子です。「あの日あの時の気もち」に取り組んでいます。心にのこったときのことを思い出しながら、様子や気持ちが伝わるように絵をかきます。
 下書きをしたり絵の具で色ぬりをしたり・・・。思い思いの作品の完成に向けて、みんな真剣に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.14 給食と給食後の様子(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年1組では、給食と給食後の時間に「給食準備チャレンジ」と「いいね見つけ」に取り組んでいます。
 「給食準備チャレンジ」では、給食準備にかかる時間をストップウォッチで測ります。今日の給食準備の時間は10分25秒でした。少しずつクラスが団結してきて、タイムが縮まってきています。今は9分台を目指して頑張っています。
 「いいね見つけ」では、選ばれた子のいいところをグループで考え、ホワイトボードに書いて紹介しています。様々な角度からよいところを見つけられるようになってきています。明日は誰になるのかな。みんな楽しみにしている活動です。

6.12 最近の様子(3年生)

 今日は、天気が悪く、外では遊べませんでしたが、みんな元気に過ごすことができました。
 1枚目の写真は、先週おこなったホウセンカの観察の様子です。金曜日には、間引きもしました。
 2枚目の写真は、給食の様子です。当番を中心に、みんなで協力して、手際よく準備を進めることができています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6.6 体育(3年生)

 今日の体育は、ハードル走を行いました。はじめてだったので、1つずつみんなで確認しながら練習を進めました。「3歩のリズムでとべたかな?」みんな頑張っています!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.3 学校公開日(3年生)

 今日は、学校公開日でした。
 国語の授業では、「漢字の広場」を学習しました。習った漢字を使って、絵に合うお話を考えました。そして、グループやクラスのみんな、おうちの方にもお話を読んでもらいました。みんなとても生き生きと活動していました。
 また、緊急時下校訓練も行われました。
 本日は、お忙しい中、たくさんの方に参観していただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.31 理科(3年生)

 今日の理科の時間は、ホウセンカの観察とモンシロチョウの幼虫の観察です。みんな生き生きと活動しています!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.29 理科の授業(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科では「こん虫の育ち方」の学習をしています。
今日は、モンシロチョウがたまごからどのように育つのかを予想して、ノートに自分の考えを書きました。そして、ノートに書いた内容をスクリーンに映し、考えを発表しました。
 積極的に挙手をして、前で自分の考えを発表できる子が増えてきて嬉しく思います。

5.25 避難訓練(3年生)

 今日は、不審者対応避難訓練がありました。実際に起きてしまった場合、どんな行動をとればよいのか、真剣に話を聞き、訓練も一人ひとりがよく考え、「おちついて すばやく しずかに」真剣に行うことができました。写真は、振り返りをし、動画のクイズに答えている様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

★新しいトップページは
こちらから
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校評価

保健室より

学年だより1年

学年だより2年

学年だより3年

学年だより4年

学年だより5年

学年だより6年

ひまわり学級だより

行事予定

月行事予定

学校運営協議会

給食だより

教育目標

いじめ防止基本方針

SCだより

地震発生時の対応について

暴風警報発表時の授業・登下校

特別警報の対応について

相談窓口一覧

緊急引取下校の方法

Chromebookについて

部活動地域移行たより

その他

一宮市立開明小学校
校長名 纐纈 尚良
職員数 33人
児童数 383人
〒494-0001
愛知県一宮市開明字城堀20番地
TEL:0586-28-8738
FAX:0586-45-2153