最新更新日:2024/06/27
本日:count up41
昨日:148
総数:695785
ようこそ 開明小学校 ウェブページへ  「力いっぱい・笑顔いっぱい」を合言葉にがんばっています

11.30 グループ練習(3年生)

グループになり、ボールを正しいフォームで投げたり取ったりする練習をしました。相手の取りやすい位置に投げることは意外と難しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.29 楽しみながら(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
英語活動の時間には、絵カードを使ったり、英語の歌を歌ったりして、楽しみながら英語に親しんでいます!

11.28 球を調べよう(3年生)

球を切ると、切り口はどんな形になるかな。デジタル教科書のいろいろな角度からの断面図を見ながらみんなで考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.25 ねん土マイタウン その2(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ねん土を用いて、自分の住んでみたい町を表現しています。ヘラを使って細かい部分を作ったり、立体でも安定するように形を工夫したり。想像力を働かせて、楽しく作品作りに取り組むことができました。

11.24 口の形をまねて(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
英語ではALTの発音をよく聞いて、真似をしながら覚えています。フェイスシールドから見える口元をよく観察しています。

11.22 まるい形について(3年生)

まるい形は「円」ということ。「中心」や、「半径」という言葉も覚えました。そして、半径のひみつをみんなで調べました。


画像1 画像1
画像2 画像2

11.19 学習発表会(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日まで、一生懸命準備・練習してきた学習発表会の本番でした。3年生の学習を通して、興味を持ったことや、好きになったこと、できるようになったことを、さらに詳しく調べて発表することができましたね。
 保護者のみなさま、準備から本番まで、たくさんのご支援・ご協力を、ありがとうございました。

11.18  本の会(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
秋の読書週間にちなんで行った、初めての1年生と3年生の本の会が、無事に終了しました。
本の活用法も含め、ここまでの準備で経験したことも、今後の生活に役立てていってほしいと思います。
1年生に楽しんでもらえてよかったですね。

11.17 豆電球をつけてみよう(3年生)

みんなで話し合いながら、助け合いながら楽しく実験中。
「わー、ついた!」の声が響いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.16 ねん土マイタウン(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の学習では、ねん土を用いて、自分の住んでみたい町を表現しました。ヘラを使って細かい部分を作ったり、インターネットで作りたい物の写真を調べたりして、楽しく授業に参加することができました。

11.15 給食の時間(3年生)

配膳を手早く済ませ、みんなでおいしくいただきます。
空っぽになった食缶を見てください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.14 本の会(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ本の会、本番でした。班ごとに意見をまとめて、決定した絵本を、1年生の前に立って読むのは、とても緊張しましたね。あと2日間、各クラスでの読み聞かせがあります。本の楽しさが伝えられるように、がんばりましょう。

11.11 社会科の授業(3年生)

 今までに学習で使ったプリントのまとめを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.10 本の会(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の「はんで意見をまとめよう」の学習で決まった、1年生に読む本の練習をしています。だれが、どの文を読むのか、分担を決めたり、目安時間内で読めるように何度も練習したりしています。当日は、『1年生に本の楽しさを感じてもらえる』ように、がんばりましょう。来週は、2組が読み聞かせを行います。

11.9 アルファベットビンゴ(3年生)

英語ではアルファベットを勉強しています。
ALTの発音に合わせて練習した後、ビンゴをしました。楽しみながらがんばっています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.8 本の会(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の話し合い活動から始まった『1年生と3年生の本の会』を明日行います。
 「本を通してたくさんのすごいことを知ってほしい」という思いを胸に、1年生に楽しんでもらえるよう準備をしてきました。
 算数や社会で学んだ知識を、子どもたちが計画や活動の準備に取り入れながら進めていく姿に成長を感じています。
 まずは1組から。
 自分たちも楽しみながら、お店を頑張ります。

11.7 台上前転(3年生)

安全に気を付けながら、自分のペースで何度も練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.4 歌とリコーダー(3年生)

 音楽の授業では、歌とリコーダーを練習しています。「ふじ山」の歌詞と音程を覚えるように歌ったり、「森の子守歌」の明るく楽しい曲調を捉えて体を揺らしながら歌ったりしました。リコーダーも、日頃の宿題の成果を発揮して、スムーズに弾ける子が増えてきましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.1 アルファベット(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体を動かしながらアルファベットをおぼえています。次回の授業のためにアルファベットのカードも準備しました。カードを使うのが楽しみです。

★新しいトップページは
こちらから
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

家庭配布文書

新型コロナウィルス関連

保健室より

学年だより1年

学年だより2年

学年だより3年

学年だより4年

学年だより5年

学年だより6年

ひまわり学級だより

行事予定

月行事予定

学校運営協議会

給食だより

教育目標

学校の概要

いじめ防止基本方針

SCだより

地震発生時の対応について

暴風警報発表時の授業・登下校

相談窓口一覧

異常気象時(大雨や雷雨等)における登下校について

緊急引取下校の方法

Chromebookについて

一宮市立開明小学校
校長名 纐纈 尚良
職員数 33人
児童数 383人
〒494-0001
愛知県一宮市開明字城堀20番地
TEL:0586-28-8738
FAX:0586-45-2153