最新更新日:2024/06/28
本日:count up83
昨日:148
総数:695827
ようこそ 開明小学校 ウェブページへ  「力いっぱい・笑顔いっぱい」を合言葉にがんばっています

1.31 オンラインでの一宮市博物館見学(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、オンラインでの博物館見学の日でした。
博物館の方から昔の道具についてお話を聞かせていただきました。
実際に手に取って使って見せてくださったり、具体的に説明をしてくださったりしたので、子どもたちも興味をもって見学することができました。

1.30 ポケモンプログラミングに挑戦!(3年生)

プログラミングソフト「スクラッチ」を使って、ポケモンのキャラクターを動かすことに挑戦しました。どの子も真剣!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.27 卒業生を送る会に向けて(3年生)

 今週から、たてわり班で集まったり、学級ごとに進めたりして、卒業生を送る会の準備をしています。3年生は、名札づくりの担当なので、5年生が書いてくれた名前を、きれいになぞって、色を塗っています。卒業生に感謝の気持ちを込めて、ていねいにがんばっていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1.26 いろいろうつして(3年生)

紙で作った版に黒インクをつけて、和紙に印刷しました。
次は、和紙の裏から絵の具で色をつけたいと思います。出来上がりが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.25 聖者の行進(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
冬休み中に練習していたリコーダーのパートに、鍵盤ハーモニカのパートを合わせて合奏練習をしました。自分一人の演奏とは違い、他のパートの音も聴きながら演奏するのは、なかなか難しいです。

1.24 What's this?で聞いてみよう(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「What's this?」
「It's a △△。」
の言い方を覚えましたね。

教科書にある動物、果物、野菜などの絵を指さしながら、友達に英語で尋ねる活動をしました。

1.23 三角じょうぎを使って(3年生)

 算数では、三角じょうぎを使って角の大きさを比べる学習をしました。大きさが等しい角や一番小さい角を見つけました。先生が使っている三角じょうぎと、みなさんが使っている三角じょうぎの角の大きさを比べた活動では、新たな発見に驚いている人もいましたね。明日からも、三角形の学習をがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.20 たから島のぼうけん(3年生)

 国語の授業では、たから島の地図を見て、物語を作る学習をしています。
 ことばの広場を使って、物語の組み立てを考えてメモをしてから、物語を書いていきます。みなさんがどんな物語を書くのか、楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1.19 むかしの道具調べ(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
一宮市博物館のオンライン見学が1月末にあります。
それに向けて、博物館に展示してある道具についての動画を見ました。その後に、本やインターネットでむかしの道具について詳しく調べました。

1.18 What's this?クイズをしたよ(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「What's this ?」ALTが絵カードを少しずつずらしながら質問して・・・

「It's 〇〇.」手を挙げて英語で答えていきました。

 




1.17 保健指導(3年生)

 今日は保健の先生に、手洗いの話と身体測定をしてもらいました。手洗いの話では、普段の方法で手を洗った後、どれくらい菌が残っているのか確認をしました。きちんと手を洗ったつもりでも、指や手の甲などには菌が残っている人もたくさんいて、今後の手洗いの方法を考える良い機会となりましたね。身体測定では、自分の体の成長を感じることができました。これからも、自分の体を大切にすごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.16 プレルボール(3年生)

「プレル、プレル、アタック!!」
ゲームの仕方にも慣れてみんな楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1.13 いろいろうつして(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3学期最初の作品は、紙版画です。
自分が運動している姿を表現します。
模様になる素材がいろいろあって、組み合わせも楽しめそうです。

1.12 むかしの道具(3年生)

今とむかしの道具について、同じところや違うところなどをみんなで話し合いました。発表している友達の方を向いて話を聞いていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1.11 係決め(3年生)

 3学期2日目の今日から、授業や給食が始まりました。休み明けでも、集中して取り組む子どもたちの姿がたくましく感じられました。学級では係決めを行い、仕事内容や役割などをカードに書きました。学年のまとめとなる3学期も、精一杯がんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.10 大掃除(3年生)

これから始まる3学期に向けて、学校をきれいにしました!
画像1 画像1
画像2 画像2

12.23 2学期の終業式(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
通学路にもうっすら雪が残っているくらい今朝は冷えていましたが、子どもたちは寒さを吹き飛ばすくらい、明日からの冬休みに胸を躍らせていました。
2学期は学校の行事に加え、社会科見学へ出かけて、働く人の姿や思いをたくさん知ることができました。
自分たちで計画・準備をして、1年生にむけて楽しい活動も行いました。
協力の難しさを味わった分、成功した時の達成感や満足感は大きかったですね。
身に付けたことを、ぜひ、学校生活以外でも活かしていってください。
3学期も、日々、成長です。
ケガや病気、事故には十分に気をつけて、よい冬休みを過ごしてくださいね。

12.22 パンジーの植え付け(3年生)

グループで協力して、プランターに3つずつパンジーを植えました。卒業式にきれいに咲くようにお世話をがんばろうね。
画像1 画像1

12.21 食べ物のひみつ、教えます(3年生)

 国語の説明文「すがたをかえる大豆」で学んだことを基に、自分が興味を持った食べ物について調べ、文章にまとめました。普段何気なく食べていた物のひみつを知ることができて、嬉しそうにしている子どもの姿が印象的でした。最後まで集中して、よく頑張りましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.20 英語の時間(3年生)

いろんな色の形のピースを使って、クリスマスカードを作りました。
「This is my card.」
と、友達とペアになって自分が作ったカードを紹介し合いました。
進んで英語で会話しようとする子が多くなってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

★新しいトップページは
こちらから
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

家庭配布文書

新型コロナウィルス関連

保健室より

学年だより1年

学年だより2年

学年だより3年

学年だより4年

学年だより5年

学年だより6年

ひまわり学級だより

月行事予定

学校運営協議会

給食だより

教育目標

学校の概要

いじめ防止基本方針

SCだより

地震発生時の対応について

暴風警報発表時の授業・登下校

相談窓口一覧

異常気象時(大雨や雷雨等)における登下校について

Chromebookについて

一宮市立開明小学校
校長名 纐纈 尚良
職員数 33人
児童数 383人
〒494-0001
愛知県一宮市開明字城堀20番地
TEL:0586-28-8738
FAX:0586-45-2153